僕が土方氏の存在を知ったのは「マライア」というバンドだ。日本のプログレッシブロックの草分け的バンドで、20歳前後の頃わけのわからないままにハマっていき、「MARGINAL LOVE」や「RED PARTY」を繰り返し聞いていた。その「MARGINAL LOVE」のどアタマに流れる、奇っ怪なギターリフのインパクトたるや! 今でも自分で曲を書くときに、そのフレーズが出てきてはアタマにこびりついて離れない。困ったもんだ…。それが土方氏との出会いだった。
さてその土方氏だが、ソロアルバムとしては「Smash The Grass」「Atomic Rooster」「Full Moon」の3枚をリリース。さらに’83年には、プロジェクトとして「NAZCA」を結成。こちらも3枚のアルバムをリリースしている。
また、スピッツ・河村隆一・ゴスペラーズ・エレカシ・TOKIO等を始め、数え切れないほどのバンドやソロアーティストをプロデュースしていることでも知られる。
土方氏のギターは、よく「超絶技巧」と言われるが、僕はそうは思わない。たしかに、長年にわたるスタジオワークの経験を積んでいるのでテクニックはずば抜けているが、むしろファンキーで爆発的な肉体派の部分と、メロディアスで日本人的な繊細さを同居させていて、それを同時に表現できる希有なギタリストだと思っている。影響を受けたギタリストの一人がジェフベックとのことだが、僕はその通りだと思う。それに、楽曲とそのアレンジのセンスがすばらしい。
Smash The Grass
この「Smash The Grass(グラスを砕け)」は、僕の中でもトップクラスに位置するFavorite Albumだが、そんな土方氏の魅力があますところなく散りばめられている。フェイドインで始まるファンキーなカッティング、それが最高潮に達したときのブレイクに響く「グワシャッ」と砕けるグラス音。直後の強烈なブラスセクションとリズム隊に身体が揺れている頃には、すでにこのアルバムの虜になっている。2曲目の間奏では、8本のギターだけによるバロック調の重厚なアンサンブル。当時はMIDIさえも世の中に出ていないアナログ全盛期なので、「レコーディング方法自体が不明だ」とアドリブ誌上に書かれていたことを思い出す。
いたいけで純粋な少女がダイナマイトを抱え、そこに差し込む一条の光、というジャケットも意味深だ。
全8曲と、現在にしては非常に少ない曲数だが、腹一杯になることもなく、空腹感もない。聴き終わった頃には、妙にホッとした気持ちになる。これは僕だけかもしれないが、このアルバム、もちろんファンキーだしプログレッシブだしサイケデリックなのだが、全体的に中世的な雰囲気が漂っていると思う。モノクロームの古いヨーロッパ映画を見ているような感覚にさえ陥る。
僕はこのバンドのことを何も知らずに、当時のレンタルレコード屋で2枚目の「光の子」を何気なく手にし、針を落とした。腰を抜かした。ブッ飛んだ。最近で言うところの「ヤバい」か? いや、そんな悠長な状態ではなかった。とにかくタマゲタ!「こんなバンドがあったとは。もっと早くに知ってなくちゃいかん!」と、1枚目も手に入れるべく速攻でレコード店に走った。
3rd:PSYCKO DELICIOUS
基本はロックなのだが、ポップ・ファンク・ニューウエーブ・テクノ、そしてエスノと、ノンジャンルかつ無国籍っぽいサウンドが大きな特徴だ。実際、メロディーラインは非常にポップで親しみやすく、一歩間違えると安物の歌謡曲になりうるが、大胆で計算されたアレンジ・卓越したテクニック・想像をはるかに超えたパワーで、超個性的なPINKサウンドに仕立てている。いずれも一騎当千の強者揃い、とにかく一度聴いたら病み付きになる。
福岡ユタカの抜けるようなボーカル…と言うよりボイスと言った方がいいんだろうか。当時流行り始めた、日本語を英語のように発音する和製英語のようなんじゃなく、根元的なところから発せられる「声」…もっと言ってしまえば、雄叫びのような「声」、にシビれた。
岡野と矢壁がたたき出すビートは、強烈・圧巻に尽きるし、スティーブのパーカッション群がパワーに風景を付ける。
ホッピーのキーボードは、音色・プレイともに、あくまでもサイケだ。
ギターは、1〜3枚目が渋谷ヒデヒロ、4枚目で逆井オサムにチェンジした。ロックバンドだというのに(?)ギターソロは皆無に近いが、ツボを抑えたバッキング・心地いいカッティングがシブい(この二人のギタリストは’00年に相次いで他界したとのこと)。
音楽的には、メロディーがしっかりしていればアレンジや雰囲気でいかようにも料理できること、エスニックなエッセンスはどうやれば具体化できるのか、音楽のパワーとは何か、を教えてくれたバンドだ。
自分の精神状態に関わらず、思わずCDを引っ張り出して聞きたくなる麻薬的なバンド、それがPINKだ。
なんと、2005年に復活の狼煙を上げていたというではないかっ!「たばかれたか!」…とまでは思わなかったが、さっそくネットで調べてみると、ちゃんとオフィシャルサイトもあり、ニューアルバムもリリースしているとのこと。タイトルも「NEW」…まんまや…。
欣喜雀躍し、速攻でAmazonに注文したことは言うまでもない。今は毎日聞いている。
昔に比べてウエストコーストと言うか、かなりポップ路線になっているので多少困惑もした。オビのコピーも「これが日本のA.O.R.だ!」
……??。まぁ、それはそれとして、AB’SはやっぱりAB’S。今月、渋谷でライブもやるということなので、ぜひ行こうと思っている。