漫画水滸伝1

[`evernote` not found]

 日本人にとって、漫画は大きな財産である。これは水滸伝という中国文学の訳本においても同様で、幾種類かの優れたテキストが刊行されている。
 前回は、小説によるお気に入りテキストを紹介したが、今回から数回にわたって、漫画で知ることができる水滸伝を紹介しよう。
横山光輝 水滸伝(潮出版社:本編1〜7巻+外伝)

 言わずとしれた横山光輝氏の水滸伝である。横山氏の中国関係の作品としては「三国志」「項羽と劉邦」「史記」等が有名だが、水滸伝もそれらに並ぶ。日本において水滸伝に触れる直接的なきっかけは、吉川水滸伝によるという人が最も多いと言われるが、おそらくこの横山水滸伝も5指に入るだろう。かくいう私も、実はこの横山水滸伝がきっかけでこの作品にのめりこんでいった。21歳の時だ。以後、ヒマがあると何回も読み返した。全8巻とは言っても、横山作品だけにセリフも多くなく、一日もあれば余裕で読み切ってしまう。
 別項で触れるが、水滸伝の原作には70回本・100回本・120回本の3種類が存在する。これらは、完結に至るまでの推移をどこまで描くかによって分類される。
 横山水滸伝は、7巻というごく短いストーリーの中で、最も長い120回本を手本として描いており、しかも入門書としては最もわかりやすいストーリーになっている。ただし、削除・簡略化の部分が相当数ある。初版が昭和44年で、漫画は子供達が中心に読む時代だったことも考慮されたのか、日本人の道徳観になじめなかったり、子供達にとって好ましくないと思われる残酷・官能なくだりは、バッサリ切り落とされている。いたしかたのないことだろう。
 絵のタッチも横山節そのものであるが、三国志や徳川家康等の他作品と比べても、よりいっそう子供向けな感じもする。
 水滸伝中最もおもしろいとされるくだりは、「武十回」といって行者:武松を描いたくだりである。ここは、お色気あり、大立ち回りあり、知的推理ありと、非常に生き生きとした10回分の説話だ。また、当時の中国社会を考察するに重要な価値がある描写にもなっている。しかし、横山水滸伝の本編には、この「武十回」はおろか、武松さえも登場しない。それを、外伝の方で独立してストーリー化しているのがなんとも心憎い。
 さらに、水滸伝の中でもわりと地味な存在である混世魔王:樊瑞・八臂那タ:項充・飛天大聖:李袞の三傑に的を絞って、横山氏ならではのフィクションを展開しているのも興味深い。この三人は、120回本の後半で歩兵の特殊部隊として活躍の場が多いが、108人が集結するまでの70回本ではほとんど出番がないだけに、なかなか見応えがある。
 現在では文庫化もされているので、「細かい部分はいらないけど、大まかな流れを知りたい」という向きにはおあつらえ向きではないだろうか。
——————————————————————————————
・行者:武松<ぎょうじゃ:ぶしょう>
 天傷星/第14位 歩兵軍頭領
・混世魔王:樊瑞<こんせいまおう:はんずい>
 地然星/第61位 歩兵軍将校
・八臂那タ:項充<はっぴなた;こうじゅう>
 地飛星/第64位 歩兵軍将校
・飛天大聖:李袞<ひてんたいせい:りこん>
 地走星/第65位 歩兵軍将校
※文中に出てくる108人の好漢は、注釈で簡潔な説明を加えます。
 以下凡例。
・あだ名:名前<あだ名のよみ;名前のよみ>
 宿星名/108人中での席次 主な役職
※八臂那タの「タ」=「くちへん」+「託」のつくり
(以降、このカテにおいてネット上で表記できない漢字は、文中ではカタカナ表記し、注釈で部首に分けて説明します。)

[`evernote` not found]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です