Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/aisaco/www/ajiketo/toshi/blog/wp-includes/pomo/plural-forms.php on line 210

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/aisaco/www/ajiketo/toshi/blog/wp-includes/pomo/plural-forms.php:210) in /home/aisaco/www/ajiketo/toshi/blog/wp-includes/feed-rss2.php on line 8
– – 密林ジャーナル https://aisa.ne.jp/ajiketo/toshi/blog 東南アジア・ジャングルの情報をお届け Sat, 20 Jan 2018 04:24:53 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=4.9.3 第4回ミャンマー辺境映像祭の告知です(引用) https://aisa.ne.jp/ajiketo/toshi/blog/?p=304 https://aisa.ne.jp/ajiketo/toshi/blog/?p=304#respond Sat, 26 Feb 2011 06:32:33 +0000 http://aisa.ne.jp/ajiketo/toshi/blog/?p=304 "第4回ミャンマー辺境映像祭の告知です(引用)" の続きを読む

]]>
ランド屋太郎からの引用です。)
3月13日午後1時より明治大学、駿河台キャンパスリバティータワー
1011号室で開催します。
映像祭のパンフレットは来週からアジア文庫や旅の本屋「のまど」、新宿ゴールデン街の
「深夜プラスワン」、「ナマステ」にもパンフレットを置かせて頂きます(予定)
高田馬場のミャンマー料理屋にもおいて頂く予定ですので
行かれる機会のある方はパンフレットを手にしてみてください。
太郎も通算13年滞在したミャンマーから日本に移って来てますので
ミャンマー辺境映像祭も今回が最後になります。
最後にあたり
講師は太郎の心を揺さぶったミャンマー本、「森の回廊」の作者・吉田敏彦さんに
無理に無理を言って参加して頂きました。
ぜひ、吉田さんの撮影された30年近く前のカチンやシャンの貴重な映像と
一緒に吉田さんの講演を聞いてみてください。
吉田さん、本当に誠実な方です。
もうお一人は「中国人ムスリムの末裔たち—雲南からミャンマーへ 」の作者
やまもとくみこさん。
太郎は今でも、この中国系ムスリムに関心があるのでお忙しい中、
無理を言って参加して頂きました。
何せミャンマーの中国系ムスリムに関する本はこの本しかないと言っても
過言じゃないわけですから。
第一回のミャンマー辺境映像祭以来、応援し続けてくれれてる写真家・後藤修身が
インドにミャンマー最後の王、ティーボー王の末裔を訪ねた
「ビルマ王朝の末裔をインドに探して」
本当に貴重な写真が数多くあり
もっと大きな媒体で紹介したい位です。
いつも、会場を笑いの渦に巻き込む象の大西ことミャンマーの野生動物の撮影に
関しては世界屈指の大西信吾の「森に生きる匠たち」
大西信吾の言葉と写真で東京からミャンマーの森にお連れします。
大西ワールドにようこそ!!
最後はミャンマーで15年間と日系NPOでは一番長く活動をしているAMDA社会開発機構の
方をお呼びしています。
太郎は最初に「台北のビルマ人街」で参加します。
最後は講師の方々と辺境作家・高野秀行を交えた座談会
司会は太郎がします。
高野さんは取材で海外に行かれる場合がありますのでその際は
参加されませんので御了承願います。


 

]]>
https://aisa.ne.jp/ajiketo/toshi/blog/?feed=rss2&p=304 0
ジャングルにも生物多様性にも全く関係ない話 ワールドカップ報道に思う https://aisa.ne.jp/ajiketo/toshi/blog/?p=284 https://aisa.ne.jp/ajiketo/toshi/blog/?p=284#respond Sat, 03 Jul 2010 11:50:45 +0000 http://aisa.ne.jp/ajiketo/toshi/blog/?p=284 "ジャングルにも生物多様性にも全く関係ない話 ワールドカップ報道に思う" の続きを読む

]]>
ベスト4が出揃ってみると南米優位がいつのまにか
欧州優位になっていて不思議な感じがする。
日本は岡田ジャパンがバッシングを見返す好成績で
ご同慶の至り、と言いたいところだが、結局のところ
アジアの弱小国が日本と対戦する時に取る
『引いて守ってカウンター』という作戦を自分たちがやらざるを得なかった
という意味では彼我の差は埋まっていないと考えるべきだという気がする。
まあ、そんなことは複数の評論家がすでに語っていることだろうから
私がここで屋上屋を架す必要もないのだが。


そんなことより、岡田監督のことをほめそやすメディアについて、
どうしても一言書いておかずにはいられない。
「手のひらを返した賞賛ぶりが許せない?」そうではない。
岡田監督の監督としての指導力についてのバッシングが
日本中を席巻している時にトシが感じていたのは
「えー、でも岡田監督ってなかなか優秀な指導者なのに」というものだ。
クラブレベルでもきちっと結果を出しているし。
そこを無視して指導者としての能力について、数試合の結果で
全否定的な批判するのはフェアじゃないな、と思った。
(フランス大会でカズを落としたことは今でも許せないのだが)
何よりヒステリックで良くない。
じゃー何が言いたいわけ?
それは、日本が結局その場しのぎのサッカーをせざるを得なかった、
ということについてしっかり論評する記事が非常に少ないということなのだ。
トシが違和感を覚えるのは、戦術変更に対する批判がないことだ。
選手選考と直前の日本で行われた親善試合での試合ぶりを見てみると岡田監督は当初の
「前線からプレスをかける戦術」を本大会でも実施するつもりだったことがわかる。
だからその戦術にマッチしない本田の緩慢なプレーぶりを俊輔が批判していたのだ。
「あれは敵をだますにはまず味方からという岡田監督の作戦だ」と、やしのみでは
語ったが、本気で考えていたわけではない。
「ただ予選や前哨戦で調子のいいチームが必ずしも大会を通じていいわけではないので、
案外グループリーグは突破するかもよ」と言ったのだ。
しかし、最直前に韓国という本気の相手と戦うことで監督は間違いに気づいた。
あたりに強くてキープも出来る本田をMFからFWしかも1トップにコンバートした。
本田が想像以上によくやったから、隠れてしまったが、
これはもう明らかな選手選考の失敗であり、当初立てていた戦術の間違いでもある。
ただこの切羽詰った時期に気づいても、路線変更を断行できるあたりは
岡田監督の非凡な所でもあるのだが、自分で播いた種を処理しただけとも言える。
守ってカウンターという戦術で行くことを早くから打ち出していれば、おそらく
それまでの候補選びも異なっていたはずだからだ。
声もかからなかった選手に適性の高い人もいたはずだ。
トシはJリーグの試合はそれほど見ているわけではないのだが、
マレーシアにいる時なら時々中継があるし、Jリーグ専門の番組もあるので
見ているのである!多分放映権料が安いからだと思うが、結構見ることが出来るのだ。
FWで言うと平山や前田あたりは「あり」だったのではないか?
MFだったら明神とか橋本とか。
松井的な使い方をするなら石川だってありだったろう、と思う。
代表選考というのは監督の趣味によるものである。
という言い方が悪ければ監督の採用した戦術に則したものだ。
その戦術が最終選考後にがらりと変わったのであるから
ここはしっかりと批判すべきだろう。
トシは自分が結果オーライの人間なので、批判する資格はないが
岡田監督は『当初立てた戦術が間違っていた』としっかり自覚してもらいたい。
そしてそれはしっかり謝罪してしまえば案外許されるものなのである。
特に結果の良かった時にはだ。
今回はそのケースだ。岡田監督謝っちゃいましょう。

]]>
https://aisa.ne.jp/ajiketo/toshi/blog/?feed=rss2&p=284 0
火山の思い出 https://aisa.ne.jp/ajiketo/toshi/blog/?p=238 https://aisa.ne.jp/ajiketo/toshi/blog/?p=238#respond Thu, 17 Dec 2009 07:10:58 +0000 http://aisa.ne.jp/ajiketo/toshi/blog/?p=238 "火山の思い出" の続きを読む

]]>
先ほどフィリピンの火山が大きな噴火をする可能性がある
というニュースを見た。
フィリピンの火山と言えばビナトゥボ山だろうな、と思ったのだが
今回はマヨン山でそうだ。
最後の噴火が1993年…
うん?1993年というと?
私が巻き込まれたあの噴火のことではないか!
真っ暗で、目が痛くて、喉も痛くて、本当によく生き残ったという
決死のエピソードなのだが…実はほとんどのことが頭から抜けてしまっている。
トラウマを作らない自己防衛本能なのだろうか。
近隣の住人はとっとと避難してください。

]]>
https://aisa.ne.jp/ajiketo/toshi/blog/?feed=rss2&p=238 0
ミャンマーが動いている(?) https://aisa.ne.jp/ajiketo/toshi/blog/?p=230 https://aisa.ne.jp/ajiketo/toshi/blog/?p=230#respond Thu, 29 Oct 2009 10:05:46 +0000 http://aisa.ne.jp/ajiketo/toshi/blog/?p=230 "ミャンマーが動いている(?)" の続きを読む

]]>
読者の方はよくご存じのように、
当社は現在マレーシアとブータンにおける生物資源探索の許可を受けている。
「ほかの国への進出は?」と聞かれることが多いのだが、答えは「YES」だ。
もちろんどこの国にも無差別で進出するわけではない。
進出国の選択基準の一つに「人権問題を抱えている政府を選ばない」がある。
我々の仕事の結果得られた利益を資源国に配分する際に
非人道的であると批判されているグループを潤すことは
そのグループと同じように批判されることになるからである。
ちょっとわかりにくいか。


 
我々はともかく、一緒に仕事をしてくれたお客さんが非人道グループを
間接的にサポートしたということで、ネガティブキャンペーンや
不買運動などの攻撃にあっては困るということだ。
ミャンマーという国は生物資源的には非常に魅力がある。
南北に長く海岸線も長い。低地もあれば6000m近い高山もある。
乾燥地帯もあれば熱帯林もある、そして開発が進んでいない地域がまだたくさん残っている。
しかし軍事独裁政権が民主化運動のヒロインでノーベル賞受賞者アウン・サン・スーチー女史を
自宅軟禁している。民主化運動の闘士である政治犯が多数投獄されている etc.…
やはり手を出せない国である。
私の相棒ショウタ(太郎)氏はもともとミャンマー在住(現在は日本)で
私も彼の案内でかれこれ5回以上訪問している。
ブログにも書いているが、1999年にはチン州のビクトリア山(3052m)を
外国人としては戦後初めて登頂し、その時書いたお礼の手紙が
地元の英字新聞に掲載されたなんてこともあったし、
エーヤワディ川を遡上して川イルカと漁師が共同で漁をする珍しい習慣を見学にも行っている。
その位かかわりが深いミャンマーと提携しないのは、やはり上記の国情によるところが
大きいのである。
しかし、ここ最近ミャンマー情勢が動き始めているようだ。
アメリカの対話路線。スーチー女史の軍事政権への歩み寄り。
そして来年実施が予定されている総選挙。
もしかしてわが社がミャンマーへ進出するための機運が高まっているのかもしれない。
今ミャンマー情勢には目が離せない。
アメリカの経済制裁解除が一つの目安になるか。
注目したいところである。

]]>
https://aisa.ne.jp/ajiketo/toshi/blog/?feed=rss2&p=230 0
やってくれました!我らが友よ(?) https://aisa.ne.jp/ajiketo/toshi/blog/?p=226 https://aisa.ne.jp/ajiketo/toshi/blog/?p=226#respond Thu, 22 Oct 2009 01:48:07 +0000 http://aisa.ne.jp/ajiketo/toshi/blog/?p=226 "やってくれました!我らが友よ(?)" の続きを読む

]]>
もう記事をご覧になった方もいらっしゃると思うが
ついにこんなことが実現してしまったのだ。
我らの宿敵にして友である彼らの活躍をぜひ讃えようではないか。
大げさ…


 
リンク先がなくなっているので、別のソースからそのまま引用する。

【【10月20日 AFP】オーストラリアのタスマニア(Tasmania)州で起きた強盗事件の犯人が、現場にいたヒルが吸った血をDNA鑑定した結果、事件から8年近くを経て逮捕されるという珍しい事例があった。
 事件を担当したタスマニア警察のミック・ジョンストン(Mick Johnston)捜査官は、20日付の豪Hobart Mercury紙に経緯を次のように語った。「2001年、武装強盗団が押し入ったタスマニアの老婦人宅を捜索したところ、金庫のそばに人間の血を吸ったヒルがいるのを発見した。しかし、老婦人や捜索にあたっていた警察官らには、ヒルにかまれた形跡がなかったことから、ヒルは強盗団一味の誰かに吸い付いていたものと断定。ヒルから血を採取しDNA鑑定を行った。それから7年が経過した2008年、麻薬事件で逮捕された容疑者のDNAが、ヒルから採取したものと一致した」
 ジョンストン捜査官も、「ヒルを用いた犯人特定は、前代未聞。世界中のどこでも、似たような例さえないだろう」と話している。(c)AFP

]]>
https://aisa.ne.jp/ajiketo/toshi/blog/?feed=rss2&p=226 0
高校生Y君の宿題 https://aisa.ne.jp/ajiketo/toshi/blog/?p=223 https://aisa.ne.jp/ajiketo/toshi/blog/?p=223#comments Thu, 10 Sep 2009 11:38:58 +0000 http://aisa.ne.jp/ajiketo/toshi/blog/?p=223 "高校生Y君の宿題" の続きを読む

]]>
メディアへの露出というのはやはり大きなインパクトがある。
今回のブータン王国との提携ニュースは日経新聞にかなり大きく掲載された
こともあって、今までのニュースで一番大きな反響があった。
私の場合人徳がないので、自慢話に聞こえてしまうのが悲しいが
テレビも新聞も大きく取り上げられるような時はかならずビジネスに繋がるような
話が生まれるのである。
しかし…


今回はそれ以上にびっくりするような反響があった。
ある高校一年生のY君が宿題のレポートのテーマに選んでくれたのである。
彼の学校では、自分が将来つきたい職業に関係のある企業や大学にアプローチし
きちんと取材をしてレポートを提出するという科目があるのだと言う。
本人の許可を取っていないのでここで詳細を書くことはできないが、非常に丁寧な
若者らしい率直さで一生懸命考えたと思われる文章で、
取材依頼のファックスを送ってきてくれた。
今回は営業の電話も多くて事務方は大変だったようだが、このファックスは
全員が好感をもって受け入れたように思う。
平日は学校もあるだろうし、私もいろいろと忙しいふりをしなければならないので
土曜日に約束をして会社に来てもらった。
きちんと学校の夏の制服を着て訪問してくれた。
彼は前もって質問のリストを作り、順番を吟味しながら(そして時間を気にしながら!)
質問をしてくれた。私もできるだけ誠実に(その結果長々と(笑))答えたつもりだ。
彼の本当の性格なんかはこの短時間でわからないが、それでもなんと言うか、
とてもさわやかな気持ちになることができた。
Y君、2時間以上もおじさんの長話につきあってくれてどうもありがとう。
経営者になるためには経営学部にいかないといけないわけでは絶対にない!
という私のメッセージが届いただろうか?
ちなみに、あおってはいないと思う。たぶん…
NGSのセミナーのお知らせ 「生物多様性ビジネス」セミナー 

]]>
https://aisa.ne.jp/ajiketo/toshi/blog/?feed=rss2&p=223 2
信憑性のある話 https://aisa.ne.jp/ajiketo/toshi/blog/?p=213 https://aisa.ne.jp/ajiketo/toshi/blog/?p=213#respond Fri, 24 Jul 2009 00:41:27 +0000 http://aisa.ne.jp/ajiketo/toshi/blog/?p=213 "信憑性のある話" の続きを読む

]]>
力を入れれば入れるほどウソくさくなって来る私の話を
信じてもらうにはどうしたらいいか?
普通だったら絶対に信じられない話なのに
「あれ、もしかしてほんとかも」と思わされた話術から
学ぶのがいいかもしれない。


=====ケーススタディ1======
 
2005年、パプアニューギニアへ出張が決まったことを告げると、
友人の辺境冒険作家である高野氏から、「ニューギニア島の北側にある島に
翼竜がいるという噂があるけど、地元ではどんな話なのか聞いて来て欲しい」と頼まれた。
首都ポートモレスビーのある島の南側がオーストラリアのイメージに近い半乾燥地帯で
あるのに対して中央の山岳地帯を越えた島の北側はセピック川を中心とした熱帯雨林気候の
ジャングル地帯である。その姿は時に小アマゾンとさえ形容される。
その延長上にある島のことだ、それらしい伝説があっても不思議はないだろう。
ちょうど出張で北部の都市に行く機会があり、ホテルの人や地元の商談相手などから
聞き取りをしてみた。
“Have you ever heard about winged dinosaurs in Bismarck islands?”
「ビスマルク諸島の翼のある恐竜の話を聞いたことない?」
島出身の人たちも含めて、すべてが「今は21世紀だよ!恐竜なんかいるはずないだろ!!」
という、こちらをちょっと馬鹿にしたようなリアクションだった。
なんだ、やっぱり。
しかしその後、島出身の人たちがこう語ったのには驚いた。
「恐竜はいないけど、キツネの顔をした大きな羽の動物がいて、気をつけないと
乳幼児はさらわれちゃうんだ」
僕らが知りたいのは、それのことだよ!!
=====ケーススタディ2======
Big footの項参照
プラス、先住民族との会話。
「Bigfootっていると思う?」
「3mもある猿のこと?いるわけないよ(苦笑)」
「そうだよね…」
「そうだよ、オランウータンだって人間ぐらいでしょ。いくらなんでも3mなんて」
「そうだよね…」
「ここにいるのもこれぐらい(1.5mを示して)の大型の猿だよ。」
「?」
「3mの猿なんてなー」と3mにこだわる先住民。
「1.5mぐらいの猿はいるの?」
「うん、でも小さいだろ?」
いや、それで十分だよ!
=====ケーススタディ3======
ブータンでのこと。
生物多様性センターのカウンターパートであるSさんと奥さん、そして私が車で移動中に
「ブータンには何か怪獣の言い伝えはないの?」
「ドラゴンのような?」
「うーん、ドラゴンよりもう少し現実味のある…恐竜の生き残りのような」
「そういうのはないなー」
少し話題を変えて、
「じゃー最近になって新種の動物がみつかったとかは?」
「それもないね。クモの新種がみつかったという話は聞いたけど…」
クモの新種について語りあった後、冗談ぽい感じで
「ところでイエティとかの話は結構聞くの?」
「ああ、うちの父親が昔、捕まえたらしいよ」
「ええ!?」
それだよ、僕が聞きたかった話は!
=====結論=====
あまりにも荒唐無稽な話はきっぱり否定する。
その上で、別の形をさらりと提出すること。
翼竜x キツネ顔の動物(翼あり)○
3mの類人猿x 1.2mの類人猿○
怪獣x イエティ○
イエティの話は次回に続きます(笑)

]]>
https://aisa.ne.jp/ajiketo/toshi/blog/?feed=rss2&p=213 0
いよいよヒル時代到来か? https://aisa.ne.jp/ajiketo/toshi/blog/?p=118 https://aisa.ne.jp/ajiketo/toshi/blog/?p=118#comments Sun, 26 Aug 2007 01:01:09 +0000 http://aisa.ne.jp/ajiketo/toshi/blog/?p=118 "いよいよヒル時代到来か?" の続きを読む

]]>
ちょっと古いが8月18日の毎日新聞に
このような記事が掲載された。

従来は山奥にしかいなかったヤマビルが、ふもとまで生息域を拡大し、住民やハイカーが吸血される被害が全国各地に広がっている。被害情報は29府県に及び、日常生活や観光にも影響が出始めており、神奈川県では自治体などが駆除対策に乗り出す事態になった。過疎化や林業の衰退による森林や里山の荒廃が原因で、専門家は「ヒルの問題は日本の森林荒廃の象徴で、早急な対策が必要だ」と訴えている

 <全文>
ヒルの問題が、里山荒廃を顕在化させる指標になる、
という観点が面白いと思ったが、やはり密林ジャーナルとしては
日本にもヒル問題が拡大してきているという点を喜びとともに
評価したいところである。
いいじゃないですか、多少のヒル被害ごとき。
伝染病もないようだし、共存してください。

]]>
https://aisa.ne.jp/ajiketo/toshi/blog/?feed=rss2&p=118 45
ムカゴ https://aisa.ne.jp/ajiketo/toshi/blog/?p=97 https://aisa.ne.jp/ajiketo/toshi/blog/?p=97#comments Tue, 19 Dec 2006 14:30:00 +0000 http://aisa.ne.jp/ajiketo/toshi/blog/?p=97 単為生殖というと味気ないが
これは一種のムカゴだろうと推測する。
特に珍しいということもないのかもしれないが
きれいなので掲載することにした。

]]>
https://aisa.ne.jp/ajiketo/toshi/blog/?feed=rss2&p=97 11
続けて象の話(再投稿) https://aisa.ne.jp/ajiketo/toshi/blog/?p=93 https://aisa.ne.jp/ajiketo/toshi/blog/?p=93#comments Mon, 11 Dec 2006 14:50:31 +0000 http://aisa.ne.jp/ajiketo/toshi/blog/?p=93 "続けて象の話(再投稿)" の続きを読む

]]>
 *2005年2月18日分の再投稿です。
ジャングルでゾウに襲われたらどうするか?
死んだ振りをする?ゾウはなんだかわからないものはとりあえず踏んでみる性質があるそうだから、死んだ振りは最悪の手段である。ではどうするか。


こんな話を聞いた人がいるだろう。
「ゾウは好奇心が強いので荷物を投げ捨てながら逃げると、その荷物に気をとられて追跡するのをやめてしまう」
とか
「森林の木の間をジグザクに走ると体の大きなゾウはついて来れない」
前者は一考の余地有りだ。
例えば自分の体の半分もあるようなザックを背負っている場合。
これならゾウの興味を引くのに十分かもしれないし、何より荷物を背負ったままでは速く走って逃げられない。それでもウエストストラップをはずすのは走りながらだ。とにかくゾウは速い。ジャングルの中でこちらは二足走行、あちらは四輪駆動なのだから。
後者は全くのデマだと思ったほうがよい。
こんな経験がある。
マレーシア北部のジャングルで、獣道のような細い道をたどっていた時のこと。
横の薮からゾウが獣道に入ってきた跡があった。ハンドボール程度の大きさの糞とバケツほどの足跡が道を辿っている。ゾウの糞が古いことで我々は安心してその道を進んでいた。彼らの足跡は傾斜のきついところでは階段の役割を果たすのでむしろありがたいくらいである。そのバケツほどの大きさの階段を一歩一歩踏みしめて斜面を上り、直径にして50センチほどの2本の木に手をかけて間を通過した。。。
?ゾウの足跡も通過している。その証拠に2本の木の幹にはゾウの体からこそげとられた乾いた泥が地面から1m50から2mくらいにかけてこびりついている。
2本の木の間はほんの1m弱。正確には70cmくらいである。ゾウってこんな狭いところを通れるんだ。木の周りをぐるぐる回るような逃げ方はともかく、こりゃジグザグ作戦など通用しっこない。最終的に得た結論は「命からがら全力で逃げる」これしかない。

]]>
https://aisa.ne.jp/ajiketo/toshi/blog/?feed=rss2&p=93 21