*

ノンフィクションの世界はここから始まる

公開日: : 高野秀行の【非】日常模様


 自分も寄稿した本が届いた。石井光太・責任編集『ノンフィクション新世紀』(河出書房新社)

 正直さほど期待しないで最初はパラパラとページをめくっていたのだが、読めば読むほど引き込まれ、しかし読みでもあるので
少しずつ、そして何な度も同じところを読み直したりして、いまだに楽しんでいる。

 いや、これは本当に素晴らしい本だ。
 これまでノンフィクションというジャンルは一体どうなっているのか、ノンフィクションを20年以上書いていて愛読者でもある私ですら把握できないでいた。
 叩き台が何もないからだ。

 これが小説だと直木賞を筆頭とした数々の文学賞や文芸評論家や書評家による「文学史」や「××ベスト10」みたいなものが死ぬほどあり、それを追っていけば、大まかな流れはわかる。

 ところがノンフィクションは既刊本に与えられる賞は主に二つしかなく、あとは新人賞(応募のもの)がまた二つ三つあるのみ。
 年間ベストテンも本の雑誌以外で何かあるのだろうか。
 「本屋大賞」は、私の盟友である杉江さんが中心になって苦労してやっているのをよく知っているから文句を言う気にはなれないが、
ノンフィクションが最初から除外されている。

 五里霧中のノンフィクション世界にあって、本書は初めての「叩き台」となるだろう。
 これを読めば、少なくともこの三十年のノンフィクションの大きな流れや名作・傑作・異色作のタイトルがわかる。

 「ノンフィクション」の幅が広いことも嬉しい。藤原新也『印度放浪』、宮田珠己『ウはウミウシのウ』、私の『怪獣記』、金子光晴『マレー蘭印紀行』、関川夏央『戦中派天才老人・山田風太郎』、高橋秀実『からくり民主主義』、福沢諭『ザ・フィリピンパブ』、小泉武夫『くさいはうまい』まで登場している。
 一方で、柳田邦夫、吉岡忍、野村進、立花隆、魚住昭、佐野眞一、猪瀬直樹、沢木耕太郎といった「本流」「大御所」も当然含まれている。

 「それもノンフィクションに入れちゃっていいの?」という疑問もあるだろうし、「あの名作が載ってないじゃないか!」と怒る人もいるだろう。
 でも、いいのだ。まずこの本を読み、そういう感想を抱いて、「自分ならノンフィクションをこう定義する」とか「自分にとってのノンフィクションの名作はこれだ!」とか作っていけばいいのだから。なにより、今後「ノンフィクションについての議論」ができる。
 今まではそれすらままならなかった。

 工夫された構成と丁寧な作りで本書自体が優れたノンフィクション本であるし、ノンフィクションの世界はまさにここから始まると思う。
 
 

関連記事

no image

超高級リゾートアイランド

インド洋に浮かぶ超高級リゾートアイランド、セイシェルにいる。 あやうく入国審査にひっかかりそうになっ

記事を読む

no image

「激しくおもしろいブログ100」

 先週、突然見知らぬ人からメールが来た。 「あなたのブログは『激しくおもしろいブログ100』に選ばれ

記事を読む

no image

エンタメ言語学者・黒田龍之助がおもしろい!

ときどき一緒に飲む編集者のAさんに「黒田龍之助の本は面白いですよ」と勧められた。 以前、NHKロシア

記事を読む

no image

酒飲み書店員大賞、韓国進出!

韓国のエージェントの人から聞いて初めて知ったのだが、 『ワセダ1.5坪青春記』の帯に(韓国の本にも帯

記事を読む

no image

イラクからブータンの週末

土曜日、新宿二丁目の「タイニイアリス」という小劇場に、イラクの劇団「ムスタヒール」を見に行く。 テー

記事を読む

no image

明日だそうです

さっきラジオ番組の電話インタビューに答えたのだが、 その前にディレクターの人が「『西南シルクロードは

記事を読む

自殺削減を国策として掲げたいワケ

最近、人に会うと「賞をとって忙しくなったんじゃない?」と言われるが、 実際には賞云々以前に、二

記事を読む

no image

愛の力で野獣が人間に!

たまげた。 新宿で「野々山さんを囲む会」に出席したのだが、 目を疑ってしまった。 野々山さんが別人に

記事を読む

no image

butan no bukkyou

Zenkai no shasin no bijo wa watashi no zonka-go(bu

記事を読む

no image

ムベンベは捕獲されていた!!

『怪獣記』刊行に先駆けて、「サンデー毎日」と、 取次ぎ会社・日販のPR誌「新刊展望」のインタビューを

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

no image
イベント&講演会、テレビ・ラジオ出演などのご依頼について

最近、イベントや講演会、文化講座あるいはテレビ・ラジオ出演などの依頼が

ソマリランドの歌姫、来日!

昨年11月に、なんとソマリランド人の女性歌手のCDが日本でリリ

『未来国家ブータン』文庫はちとちがいます

6月23日頃、『未来国家ブータン』が集英社文庫から発売される。

室町クレージージャーニー

昨夜、私が出演したTBS「クレイジージャーニー」では、ソマリ人の極

次のクレイジージャーニーはこの人だ!

世の中には、「すごくユニークで面白いんだけど、いったい何をしている

→もっと見る

    • タイ北部の狩猟採集民ムラブリの言語を研究している伊藤雄馬さんとの対談が掲載された。ムラブリも不思議だが、ムラブリ語を研究するうちに自分もムラブリ化してしまい、大学を辞めて日本国内で雑草を食べたり野宿したりしているという伊藤さんに驚… https://t.co/0U6LK1DK8z ReplyRetweetFavorite
    • RT : 「考える人」に、『言語の本質』の著者・今井むつみさんと、ノンフィクション作家の高野秀行さんの対談が掲載。『言語の本質』、『語学の天才まで1億光年』、『言語はこうして生まれる』の3冊を導きの糸として、AIと言語について語る前後編です。ぜひご一読… ReplyRetweetFavorite
    • これは読まねば。 https://t.co/29uT6pDwvB ReplyRetweetFavorite
    • 先日、対談させていただいた今井むつみ先生の『言語の本質 ことばはどう生まれ、進化したか』(秋田嘉美氏と共著、中公新書)が爆発的に売れているらしい。どんな内容なのかは、こちらの対談「ことばは間違いの中から生まれる」をご覧あれ。… https://t.co/pC6nt2SdzF ReplyRetweetFavorite
    • RT : 高野秀行さんのインタビューです。海外で大切なのは「相手をリスペクトすること、そして好奇心を持つこと」。 インドで身ぐるみ剥がされて気づいた異文化コミュニケーションのヒント。探検作家・高野秀行の多様性社会論 | コトナル - Yahoo! JA… ReplyRetweetFavorite
    • 『イラク水滸伝』の再校ゲラが届いた。恐ろしい分厚さ。次回は絶対に薄い本にしようと改めて心に誓う。ともかく中休みは終わり、これから約10日間が最後の山場だ〜 ReplyRetweetFavorite
    • 気を取り直して、これから少しずつ読みます。 https://t.co/1QtzRdWBVL ReplyRetweetFavorite
  • 2023年6月
    « 3月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    2627282930  
PAGE TOP ↑