8日、ゲンティン・ハイランドで行なわれた人気ラジオ局EraによるEra賞(ANUGERAH ERA 07)の結果を。
≪ERA賞07結果≫
期待される新人アーティスト賞(ARTIS HARAPAN PILIHAN):ミラ(MILA)
最人気男性ボーカル(Vokal Lelaki Pilihan):M.ナシール(M.Nasir)
最人気女性ボーカル(Vokal Wanita Pilihan):シティ・ヌルハリザ(Siti Nurhaliza)
最人気デュオ/グループ・ボーカル(VOKAL DUO/ BERKUMPULAN PILIHAN):ジャマル・アブディーラ&マウィ(JAMAL ABDILLAH/MAWI)
最人気英語アーティスト(ARTIS INGGERIS TEMPATAN PILIHAN):ポイント・ブランク&ジャクリーン・ビクター(POINT BLANC/JACLYN VICTOR)
最人気バンド(Band Pilihan):SPIDER
最人気グローバル・メロディ曲(IRAMA GLOBAL PILIHAN)*いわゆるアラブまで拡散したエスニック系ポップ:「NAFAS CAHAYA」、ミシャ・オマール(MISHA OMAR)
最人気ナシッド曲(LAGU NASYID PILIHAN):「LANGIT BIRU」、マウィ(Mawi)
最人気ロック曲(Lagu Rock Pilihan):「MAHAKARYA CINTA」、ファイザル・タヒール(FAIZAL TAHIR)
最人気ポップ(LAGU POP PILIHAN):「PERSIS MUTIARA」、ミラ(MILA)
最人気ミュージック・ビデオ(MUZIK VIDEO PILIHAN):「LANGIT BIRU」、マウィ(Mawi)
最人気映画(PILIHAN KAKI WAYANG ERA):『JANGAN PANDANG BELAKANG』
Hotlink人気アーティスト(Artis Pilihan Hotlink):「FARHANA (PUTERI BUMI KENYALANG)」、JINBARA
ERAチャート賞(Anugerah Carta ERA):「KENANGAN TERINDAH 」、SAMSONS
ERA芸術功労賞(Anugerah Seni ERA):ALLEYCATS
解説は、以下に。
この賞は、インターネットや携帯電話SMSなどリスナーによる投票で決まる賞。
実力よりも芸能界の人気バロメーターである。
まぁ、Era局と衛星放送ASTROのRIAチャンネルは、かなり近い関係であるので、RIAの人気番組『アカデミ・ファンタジア(Akademi Fantagia)』関連のアーティストが強い印象がある。
さて、人気投票では絶対的な強さを見せているマウィ(アカデミ・ファンタジア第3期優等生)が昨年の7部門から3部門と勢力減退。その代わりに伸びてきた観があるのは、女性初のアカデミ・ファンタジア第5期優等生で、期待される新人賞と最人気ポップ曲部門を制したミラ。女性歌手としては、久々主流派である熱唱系で、個人的にも次代をになえるかなぁ、という予感あり。
また、最人気ロック曲を獲得したファイザル・タヒールは、TV3のオーディション番組『ワン・イン・ア・ミリオン(One In A Million)』出身で、いきなり大手コーラのキャラクターに起用されたり、スハイミ・ババ監督の『Wais Jari Hantu』主題歌を歌うなど、際立った活躍をしている新人。色男シンガー、アヌアー・ゼインに次ぐ存在になりそう。
ちゃんとチャートで強かったアーティストも評価していて、やはりインドネシアのSAMSONSが獲得した。最人気英語アーティスト賞のポイント・ブランクとは、そう一大センセーションを巻き起こしたPoeteic Ammoの中華系メンバー。ソロ作も順調の様子だ。
ERA芸術功労賞を受賞したALLEYCATSは、往年の中華系とインド系メンバーで、マレー語で活動してきたグループ。非マレー系のミュージシャンの先駆でもある。
今年6月にメンバーのロガが亡くなったばかり。
「25年もやってきたけど、初めて賞をもらったよ」という皮肉も許される功労者ぶりだった。
まぁ、おまけ扱いの最人気映画賞だが、興行収入歴代1位を記録したものの、マレーシア映画祭では無冠だったホラー映画『JANGAN PANDANG BELAKANG』が受賞した。
繰り返しになるが、今ひとつ選考基準がわからない音楽賞よりも音楽界の趨勢を見るのには参考になる結果だった。
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
ERAのチャートは結構まめにチェックしているので賞の結果は気になっていましたが、まだ1曲だけしかヒットしていない(いまいちアーティストの個性が見えない)Milaが新人アーティスト&最人気ポップ曲ですか、、、納得出来ない。いかにもケイタイ、ネットで投票しましたって感じの結果ですよね。ヒットしたのって最近じゃないの?という気もしますが。でも楽曲(Persis Mutiara)は自分好みの曲(まるでAdnan Abu Hassanが書いたような)ですね、ライブ音源でしかまだ耳にしたことがないですが。でも歌唱法が以前のSiti Nurhalizaにすごく似てるような気も。
あとSamsonsやJinbaraの楽曲は大ヒットしたという印象があるので妥当な結果では。
でも個人的には最人気ポップ曲賞はKaer Azamiの"Izinku Pergi"にあげたかったですね。あとAdamにも何か賞をあげても良かったのでは?
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
OutたStationさん、お久しぶり。本当にお懐かしい!
確か02年6月のシティのスディルマンに捧げるのコンサート後にお会いしましたよね。
Mawiについてもそうですけど、Milaなど「アカデミ・ファンタジア」組は、オーディション番組に出ている期間中も“芸能活動”なのですよ。一応は、まだ素人であるにも関わらず…。
それにMaestoroというレーベルが、番組中に録った音源(デモですよね、これって)をアルバムにして販売しており、それがなまじっかお金をかけてレコーディングしたアーティストのアルバムよりも売れてしまう、というネジレた現象が起こっているんですよ。
とにかく地方に行くとアカデミ・ファンタジア組みは強くて、都会と地方の音楽市場の相違が目立ちますね。まぁ、2極構造なのです。
まぁ、そうではあってもアルバム・デビューしてしまえば、非アカデミ・ファンタジア組でも、系列ラジオ・テレビ局から排除されることはありませんが。
それで、アカデミ・ファンタジア組もVince、Mawi以降は、ちゃんと生き残れるのかなぁ、というレベルです。Milaは、いけそうかなぁ、という感じです。
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
アサさん、お久しぶりです。実はあのSitiのコンサートでお会いして以来(確かあの旅行の時に購入したCDがMellyの1stとKris Dayantiの"Menghitung Hari"でした)、毎年必ず一度はマレーシアに行っていま
す。あと、このサイト(貴重な情報源ですよね)は以前から知っていてコメントしたいなと思っていたのですが、なかなか機会がなくて、、。かきこネタを作ってくれた さえさんに感謝です。
あとAkademi fantasiaも含めた、タレント・オーディション番組出身者に対するアサさんのコメントはPop Asiaに載っていた分も含めて読ませていただきましたが、自分は”肯定的”な意見を持っています。”かえって、ありきたりな、マレーシアの音楽業界に沿ったアーティストとかよりも、”何か音楽シーンを活性化してくれそう”な期待感の方が自分は強いです。ソロ・アーティストばかりなのは仕方ないと思いますが、例えばAdam,Farah,Mawiを見てると”タレント・オーディション番組も捨てたもんじゃない”と思ってしまいます。
番組中に録った音源がアルバムとしてリリースされているのも知ってますが、個人的には90年代に流行った”アンプラグド”みたいなもんだと思っている程度です。”レコード会社も商売上手だな”と思う一方で、”ファンだったら買うだろう”とも思います。実際自分もFarahのファンですが、オリジナル・アルバム(2ndがリリースされるのはいつ?)とその番組音源盤2枚購入しましたが、好きなのは番組音源盤の方(こちらの方が歌唱力がいい)、、という感じですし。どちらが売れるかは所詮”アルバムとしての出来次第”だと思います(購買者もそうだと信じたい)。
Milaのアルバムはリリースされたら聴いてみたいですね。
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
OutたStationさん、そうですか。
今度は連絡してください。
なんと、PopAsiaの方も読んでいていたなんて、感激です。
今、インドネシア勢席巻のマレーシア市場(下手なインドネシア・コピーの地元バンドも含めて)をみているとアカデミ・ファンタジア組やオーディション組が、たとえ実力二の次のアイドルであっても、マレーシアらしさを担っていてくれている限りでは悪くはないですね。
ボクもKRUの後継者のAdamやFarah (Asyikinの方ですけど)は、嫌いではないです。
Milaは、声が出るだけでも最近の新人では評価してしまいますね。
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1)
上記の記事とは全く関係ないのですが、ERA(FM局の)つながりということで、、、。最新のチャートをチェックしていたら、Aznil Nawawiの新曲”Toyol”がtop10に入って来ましたが、ひょっとしてSudirmanがカバーしていた、ピンクレディの”モンスター”じゃないか?と思い、You Tubeで視聴してみたらやっぱりそうでした。あの曲を今、カバーするなんて、、(もちろん、Sudirmanヴァージョンを聞いてだと思いますが)。マレーシアの人達はあの曲のオリジナルが日本の曲だというのは知っているのでしょうか?ちなみにSudirmanのアルバムのクレジットでは”Copyright Controlled”になっていました。
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
おっ、さすがネットでERA局を聴いているとは熱心な。
ご指摘の通りでしょうね。ピンクレディーなんて名前はマレーのリスナーからは期待できないでしょう。
こちらではカバー局は「Copyright Controlled」となっていますね。
著作権協会にお金払っているのかなぁ。。。なんで元の作曲・作詞者をクレジットしないのでしょうね。
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
Ouたさん、今ERA局のベスト10の再放送を聴いているのですが、ちょうどアズニル・ナワウィが司会で相方のナナというDJが、この局を話題にしていました。
やっぱスディルマンの名前しかでてきませんでしたね。「日本の曲」、とも言及ナシでした。
しかし、「うーん」と唸ってしまうカバーですね。
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1)
Aznil Nawawiの以前のヒット曲 ”Professor Klon(Cicak Manのサントラに収録されていた曲)”は好きで、当時良く聞いていたのですが、あの曲は確かERAのチャートで1位になったので、ここまで来たら1位になって欲しいですよね? 在馬の人達も街中で今、この曲が流れてきたら、”なんで?”って感じになるんじゃないですか?
あとそういえば、4年前に同ERAチャートにKhafiの”Kisah Kau Dan Aku(もんた&ブラザーズの”ダンシング・オールナイト”のカバー)”が入ってましたが、あの曲のCDでのクレジットには、きちんと”Monta Brothers”になってましたよ。
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1)
前述のかきこを入れた後にYou TubeでKhahiの”Kisah Kau Dan AKu”を見ようかなと思って検索していたら、”Toyol(気になっていたんですが、この言葉の意味は?)”同様にマレー語によるオリジナルがあったんですね。なんとAlley Catsでした(知らなかった、、)。あとAF5のEbiが番組内でこの曲を披露する場面も検索で出てきましたよ。
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
Ouたさん、ご熱心ですね。
70年代懐メロ歌謡曲のマレー音楽界への紹介者で商売にならないかなぁ。(日本の音楽はJ−Popという言葉が使われるようになってからは、無知になっています…)
「Toyol」の意味は、マレー人の信じるお化けです。結構インテリの人がメッカ巡礼のついでに「サウジアラビアでToyolをUS$1500で買ってくる人がいる」と真顔で言っていたのを聞いて、笑ってしまいました。
お化けを米ドルで買えるならば、買ってみようかな、とは思いませんが…。
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1)
"Toyol" なんと 1位になってしまいましたね、ついに(しかも前週12位からのアップ!)。top10圏外になった時は”そんなもんかな”と思っていたのに、まさかのカム・バック、、。時期的なことも関係してるんですかね。著作権うんぬんが気になりますが。
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
Ouたさん、どうもアズニルはERA局だけで盛り上がっている印象なのですが…。まぁ、前にも言ったとおり"スディルマンのカバー”という認識なのでお遊び曲扱いの気がします。
(でも、日本歌謡曲懐メロ、商売になるかな)