人の生き死にについて、ヤンゴンで思う
最近友人の父が亡くなった。
友人の父に限らずミャンマーでは入院してその後亡くなる場合
あっという間である。
一言で言えば医療がまだまだ遅れていると言えるが、
お見舞いに行ったとき、粗末なベットに点滴というどこの国でも
同じような状況の病室を見、それから1ヶ月もしないうちに
亡くなったと言う事を聞いたときに、なぜか祖父を思い出した。
私の祖父は高齢で亡くなったがやはり呼吸器をつけて
最後には誰の事も判別できなくなっていた。
親類は私の父に尊厳死にするかどうかの選択を一任していたが、
一人の人の死をいくら息子だからと言って簡単に決められるものではない。
心では皆もういいよ・・・と思っていたかもしれないが、いざ決めるとなると
その決断の重さがずしりと肩にかかってくる。
私はその決断の重さを引き受けざるを得なかった父を真近に見ていたので
その息苦しいような重圧をよく覚えている。
恐らく、ミャンマーで亡くなる人の10人に7人は日本の医療では
回復の見込みがあると思われる。
医療ミスもしばしば起こるような事をよく聞く。
けれど・・・。子供のいる年齢になって初めて私は思うのである。
もし自分が年老いて入院せざるを得ないような状況になったときに
果たしてどちらが幸せなのか?
日本では恐らく高齢で亡くなった場合、家族の人に言葉を残して亡くなる様な死に方
はかなり少なくなっているのではないだろうか。
それに比べてミャンマーは、癌になってももう手遅れの場合が多く
家族も確実に覚悟する時間と本人にも家族との別離のための時間が残されるケースが多い。
医師も本人の意思でどうせ死ぬなら家で死にたい・・・と言う患者がいるとあっけないほどあっそう、と言う感じでそれ以上の無駄な努力をしようとはしない。
痴呆症の老人も見るのが稀だが、それは恐らくその前に何らかの病気で亡くなっているか、痴呆症になって長生きする人が少ないからではないかと思われる。
人間の尊厳死。日本では今その話題がよくあがるが、ミャンマーでは人間の尊厳死を考える時間がないままに人が死んでいく。
時々私は本来これが自然なのではないだろうか、と思う。
高齢になって体を切り刻んで寿命をあと数年延ばすことの価値と、
そのまま眠るようにそれが寿命と家族と数ヶ月過ごす時の価値、一体どちらの価値が高いのだろうか?
確かに私の友人で子供も小さくまだ30代であっけなく亡くなってしまう人もいた。
そういう人の場合もしミャンマー以外の国だったら・・・と死を惜しむ気持ちがとても強かったし、もしそれなら自分の親だったら・・・どういう状況でもやはり長く生きてほしいと思ってしまうのが子供のエゴであろう。
けれどである。親になった私は今思う。
もし、私が歳を取って病院に入る場合、自分の子供の顔や夫の顔を忘れてしまいながら
生き続けるよりも、少し早くても病気になったのがこれが寿命だ、と思いたい。
私がこう書く事は恐らくとてもエゴイスティックで、
「じゃあ若いときに病気になった人はどうなんだ?」と言われると返す言葉もない。
ミャンマーの村では今でも乳幼児の死亡率がとても高く、私のベビーシッターの出身村では今でも10人に3人くらいしか成人しないそうである。
そういう点に目を向ければもちろん日本の医学は優れていてすばらしいのはいうまでもない。
でも・・・最近の私には自分や自分の親が歳をとってきたからであろう、
でも・・・と言う言葉が続くのである。
どちらがいいとはっきりと言う事はできない気がするのだ。
もしもこの先私がずっとミャンマーで暮らし、歳を取っていくならば、最後を迎えるときが来るならば・・・私はもしかするとミャンマーの地で死ぬ事を選んでしまうかもしれない。
ミャンマーで一番長く過ごした日本人の女性が数年前になくなった。
私はその人のお孫さんと親しいため、その祖母が言い残した事を偶然聞いた。
「死ぬなら、ミャンマーで死にたい。でも、骨は日本に埋めてくれ・・・」
今だから書ける、サイクロンのお話
サイクロンが来たあの夜。
その夜に限って私の夫は外国にビジネストリップに出かけ、
夜は彼の実家に同居とはいえ女性だらけ。
夜の八時にぷつっと停電したのが始まりだった。
あの時はまだこんな大惨事になるとは全くもって予想していなかった麻生は、
「せっかくDVD借りてきて一人でゆっくり見ようと思っていたのに〜〜」と
腹立たしい思いをしながらすることも全くないので、9時には眠ってしまっていた。
皆さん早っと思うかもしれませんがね、夜停電すると本当に本当にすることがないんですよ。
それで早々と爆睡していた私は12時過ぎにふっと地の底から聞こえてくるかのような
ゴ〜〜〜〜と言う音で目が覚めて窓の外をのぞいてみると・・・。
なんと雨が上から降ってくるのではなく、左から右に降っているではありませんか!!
しかも庭に植えてあるやしの木がぎゅ〜〜〜とこれもまた無重力の世界にいるかのように右に生えている・・・。
そして私の目の前でバキバキ〜〜〜・・・・。折れましたね。ハイ。
その時点で私の目は完全に点になり、頭は真っ白になったまま呆然とその光景を朝まで
見続けておりました。
朝になって自分の部屋からリビングに出てみると何と、家の中はざあざあと雨がふっておりました。
屋根が吹き飛んでいたのです。
その状態が昼ごろまで続き、外にも出られなかったのですが、やっと収まって
庭に出てみると・・・。
写真のとおりの有様になっていたのでした。。門に木が倒れて外にも出れません。
そのまま家に閉じ込められること3日間。その間電気はもちろん、井戸からのくみ上げ式なので
水もこず、料理は炭火で。電話線は切れ、携帯電話はと言うと充電ができずにこれもまた使えず。
ああ〜〜いくら発達して便利になった道具もこれじゃあただの子供のおもちゃにもならんぞ!!と
携帯に八つ当たりしても何も変わらず・・・。
その後色々な人から手伝ってもらい門に倒れた木を切り倒し外に出ると・・そこは
ヤンゴンではなくうっそうとしたジャングルが広がっているだけでした。
この瞬間私たちはこれはもう一刻も無駄にできないとすぐにホテル探しを始めたのでしたが・・・
これがまた急な値上げ、ガソリンもまるで日本での石油ショックのよう(いや私は実際にあったわけではありませんが)
ガソリンを入れるのに5時間待ちで一日2ガロンしか入れられません・・・・。
ようやくホテルを色々な知り合いにあたってゲットし、3日ぶりにお湯でシャワーを浴びた瞬間、「ああ〜私今やっと人になった気がする・・・」と水のありがたさを実感したのでした。
子供も小さいのでそのまま水と電気が普及するまでの2週間を結局ホテルで過ごすことになりましたが、家に電機が戻った瞬間は本当に家中の人が盛大に拍手をしたものです。
その後自分たちが人間として生活することができるようになってから初めて、どれほどの被害をほかの人たちが受けたかを知り、自分たちがそれでも家族全員無事でラッキーだったと言うことを知りました。
私の家でも義理の妹はすぐにお金をかき集め、村ごと沈んでしまった人が避難しているところに物資を運んだり、もう着ない服、靴など生活雑貨を何袋も送ったりしました。
被害を受けた当時、ホテルに泊まっている私にジャーナルの記者がインタビューに来てこう聞きました。
「なぜあなたは日本に帰らないのか?」
家はもちろんのこと、家族全員を失っている人がいる中で私がインタビューを受けたのは自分の泊まっているホテル。
その事を恥ずかしく思いながら私は答えたのを覚えています。
「私は今ここに一人ですんでいるわけではありません。夫は外国に行っていませんが、夫の母と妹も一緒に住んでいて、彼女たちは私の子供がまだ小さい為、あらゆるコネを使ってホテルをとってくれました。
今ホテルで暮らせるのも恐縮の限りなのに、ある意味彼女たちを捨てるようにして私と子供だけ日本に帰れると思いますか?確かに伝染病とか色々なことが懸念されていて、できれば帰国するように大使館からも薦められていますが、じゃあ、ミャンマー人はどこに帰ればいいのですか・・・。」
あとでジャーナルに私のインタビューの記事が載っているのを読んで、なんて偽善的なことを自分自身言っているのだろう・・と
思ったものですがあの時はとてもとてもいっぱいいっぱいだったので何も考えられませんでした。。。
そして一年以上たって今。
今でも洗顔するときは水をためて使っています(笑)
ろうそくの買え置きもかかしません。
懐中電灯なんて一部屋に1つあります!!
そして電気のありがたさ水のありがたさを今でも痛感しています。
それからあの当時義理の母が言った事。
「自分たちのできる範囲でやれることを迅速にする」
あの当時貧乏な人も裕福な人も自分たちにできる範囲で本当によく
被害にあった人たちに協力して物資を送ったりしていました。
馬鹿みたいなことを書いていると思われるかもしれませんが、
私はその行動を目の当たりに見て、「これって人間にしかできないよな・・・」
と思ったのでした。
サイクロンに関しては書くことがありすぎてまとまりがつかないので
これくらいにしておきます。あの当時日本からも色々と物資を送ってくださったり
たくさんの人々から励ましのお言葉をいただいたりしました。
本当にありがとうございました。
ここに改めて御礼を申し上げさせていただきます。
麻生あかり
麻生あかりのYANGON日記 Vol.3
私の夫は歌手である。
そして夫の母はミャンマーで物凄く有名な歌手である。
さらに夫の妹もまあまあ有名な歌手である。
なので、一般的に芸能一家と言えるだろう。
そんなこんなで、夫にライブショーの依頼があると私も一緒についていく。
ミャンマーにいると「なんでも夫婦同伴」をよ〜く目にする。
夫の仕事であろうと、奥さんがついていくのが当たり前なのだ。
歌手が地方に巡業に行く場合でも奥さんは当たり前のように付いていき、オーガナイザーは奥さんの為のホテル代、食事代も持たなければならない。
ミャンマーではマネージャーという存在が存在しないため、恐らく奥さんはマネージャーの仕事兼任と言う感じになっているから…、と言えなくもない。
まあ、さすがに巡業にまでは付いて行かないが、私の住んでいるヤンゴン市内であれば、夫の方も当然のように私が付いてくるものだと思っているので、冷やかし半分についていく。
夫は自分が歌うステージでなくても、歌手仲間から招待される事が多いから、ステージショーに行く機会は自然と物凄い数になる。
そうやって沢山の場数を踏んでいるうちに、私はあることに気がついた。
というか、イヤでも気がつくだろう。
それは、どの歌手も、ものすご〜〜〜く持ち歌が少ないと言う事。
少ないなんてものじゃない。毎回毎回行くたびに同じ歌ばっかり歌っている。
あまりに不思議なので夫に聞いてみると
夫「だって有名な歌じゃないとお客さんは喜ばないから・・・。」
私「・・・」
それじゃいつまでたっても新曲を覚えてもらえないじゃん!(あかり心のシャウト!)
そんなことで、最近では、まあまあ有名な歌手が歌う歌だったら私でも「ああ〜知ってる〜」と口ずさむことが出来るようになってしまった。
だけどさ、お客さんだって飽きると思うんだけどな・・。
毎回毎回同じ歌を歌ってたら新鮮味が全くないじゃん。
それでもミャンマー人特有の気質【その日皆が楽しければ良いじゃん!】の精神に従って、誰も新曲を歌わず、同じ歌手が同じ歌の繰り返しを続けるのであった。
これじゃあ、新人だって育たないよな・・・(ボソっ)
今日も私は夫のステージに付いていき、
「これでいいのかぁぁ〜〜???」と、
1人悶々とするのであった。
●麻生あかり
日緬合作映画「血の絆」の映画撮影後、本格的に語学留学をするため渡緬。その後結婚し、現在ミャンマー在中。
麻生あかりのYANGON日記 Vol.2
第2回 ベビーシッターの怪
ミャンマーでは人件費が途方もなく安い。従ってお金持ちだけでなく、仕事をしている母親はベビーシッターを住みこみで雇って子供の面倒をみてもらうのが一般的だ。日本人から見ると「なんて羨ましい!!」と言われそうだが、そんなわけで私も当然のように子供の為にベビーシッターを雇ったわけである。ちなみに彼女は48歳独身。ベビーシッター暦31年という。
自身満々の彼女に、私は「日本とミャンマーでは多少やり方が異なること」、また「どうしても守って欲しいこと」だけを簡単に説明したのだった。それからというもの、彼女のズボラな性格、機関銃のような話し方、子供を寝付かせる時の奇妙で甲高い子守唄、何かと口答えをする自身満々の態度・・・等々に度々「カッチ〜ン」ときつつも
「ここはミャンマー。目をつぶる事も大事。日本人とは違うのだから」
とお経のようにつぶやいては自分をごまかしていた。
2か月後・・・。
それは静かな目覚めの良い朝であった。以前から「子供が泣いたら、粉ミルクをお湯に溶かしてあげて下さい。作りおきは厳禁です」と何度も何度も口をすっぱくして言い聞かせていた私は、ベビーシッターがミルクの作り置きをしている現場に遭遇した。クーラー完備とはいえ熱帯地方のミャンマーである。腐るのは早いし、だいたい子供は時間通りにお腹がすくとは限らない。お腹が空いて泣くのは子供の唯一の自己表現、せめてミルクくらいはちゃんとしたものを飲ませてあげたい。それが私なりの母心である。
私「どうして今ミルクを作っているの?」
ベビーシッター「もうそろそろ起きるから。」
私「この2が月、泣いてからミルクをつくるようにず〜っと言ってきたけど、どうして言う事を聞いてくれないの?」
ベビーシッター「子供が泣いたら可哀想でしょ。」
私「あのね、私が子供の母親なの。私はあなたにお金を払ってあなたを雇っているの。泣いたら可哀想なのは私も同じ気持ちだけど、ミルクが腐ったら困るし、泣いたらあげてと何度も何度も言っているでしょう?」
シッター「腐ってないよ。別に見た目何ともないし。」
おいおい・・・見た目でわかったらとっくにアウトだろうと軽く青筋をたてつつ、しかしここで怒ったら日本女子の名がすたる、「つとめて冷静に冷静に」と自分に言い聞かせ、
私「とにかく、子供が泣いてからミルクを作って下さい。」
とお願いすると
シッター「それを言われる度に毎回イヤになるわ。ホント仕事辞めたくなるのよね」
と言い放った。
あまりの言いっぷりに、怒りをも吹っ飛び「ぽか〜〜ん」とバカみたいに口をあけてしまった私は思わず
「辞めたかったら辞めてもらってもいいのよ」と即答したのであったよ。その後、彼女は家族に私への愚痴をこぼし、全員から「雇い主の言う事を聞くのは当たり前ジャン」と冷たくあしらわれると、逆ギレして出ていった。「信じられない」。この一言につきる。ところがミャンマーでは例え雇われている立場であろうと、次の日から職が無くなって困ろうとも、「やりたくない事は絶対にやらない」という人が圧倒的多数だ。しかも、
「自分が間違っていようといまいと」である。
特にベビーシッターに関しては、色々な人から同じ様な話を聞く。皆揃って言うのは「ベビーシッターは本当に我侭でやりたい放題である」と言う事。しかし、子供を人質に取られているのと同じなので、なかなかクビに出来ないし、新しい人を探すのも難しいので、頭にきつつも我慢しているらしい。
私の聞いた中で一番凄いベビーシッターは、ある日母親が仕事から帰って来ると、ミルクビンの飲み残し、子供の服の脱ぎ散らかしなどが色々な所に散らばり、足の踏み場もないほど荒れ果てた家の中で平然とテレビを見ていた! 母親が「何をしているのか?」とただすと、ベビーシッターは「私はミルクビンも洗わないし、洗濯もしない。ミルクを作ることも本当はしない」と言い放ったそうだ。怒った母親が「それならあんたは今日1日何をしたの?」と問い詰めると「ミルクを飲ませてオムツを買えて寝かせた」(もちろん、その後ミルクビンもオムツもそのままかたずけずに放置)と威張って言い放ったと言う。完全にキレた母親は「今すぐ荷物をまとめて出ていけ!」とその場でクビにしたらしい。日本だったら、そんな事をしたら2度と同じ職には就けないと思うのだが、ミャンマーでは次の日に平然と違う人の家にシッターとして働く事ができるらしい・・・。人件費は安くて良いのだが、何か間違ってる。いや絶対おかしいぞ!!
麻生またしてもミャンマーの片隅でバカッ!!と叫ぶの巻きであった。
●麻生あかり
日緬合作映画「血の絆」の映画撮影後、本格的に語学留学をするため渡緬。その後結婚し、現在ミャンマー在中。
麻生あかりのYANGON日記 Vol.1
第1回 ミャンマー人と英語
ミャンマー人は昔イギリスの植民地だった事があるため、高齢の人達は英語を話すことが出来る。その後植民地化から開放されると、今までの反動からか皆英語を使わなくなってしまったので、その下の世代は英語を話せる人が少ないそうだ。しかし、結局そうなるとグローバルな今の世の中、やはり良くないと言うことで最近はまた英語を教える学校が増えてきているそうだ。と言うわけで今ミャンマーは、「ええっ、こんな老人が???」と思うほど高齢な人がいきなり英語をべらべら話し始めたり、「ええっ、こんな子供が???」と思うようなやっと歩き出したばかりの子供が生意気にも綺麗な発音の英語を話したりする。
以前友人(ミャンマー人)の家に遊びに行き、その友人のおばあさんにお会いした事があるのだが、そのおばあさんは日本人である私が珍しかったのか、私の前に椅子を運ばせて座ると、ベラベラベラ〜〜と英語で話しかけてきた(90歳くは軽くいっていると思うのにだ)。私は日本人である為(言い訳)、彼女の流暢な英語がほぼ分らずみっともなく狼狽するのみであったが、恐らく戦争中の日本軍のことを話していたのだろうと推察する。(あくまでも推察)その時はわ〜植民地時代の名残が今でもこんな形で残っているのね・・・と、何とも言えない感想を抱いたものだった。
さて、話は子供のほうに移る。先日友人の子供の誕生日会に呼ばれた。私は子供ではない(念のため)が、せっかく呼ばれたのだからと誕生日会にホイホイと出かけたのであった。子供達は小学生くらいが殆どで、皆日本人学校に通っている為会話はもちろん日本語が主体である。一応大人である(念のため)私は、子供たちが雄叫びを上げながら走り回る様を見つめつつ、控えめに壁際に座っていたと思いネエ!(いきなり江戸っ子風)。近くで友人の妹の子供(ミャンマー人同士の夫婦の子供)が風船で1人遊びをしていたのだが、彼の遊んでいた風船がこちらに飛んできた。(ちなみに彼はまだ二歳くらいなので小学生の雄叫びごっこには入れてもらえない。)彼は私が彼の風船を捕まえるとこう言った。
「PLEASE GIVE ME THAT!」
その瞬間顔に縦線が入った私は
「イェッ イエス・・・・」とみっともなくどもりつつ彼に風船を渡す羽目になったのだった。まっ、負けた、2歳児に完敗だ。よく分らん敗北感に包まれながら私は思ったね。
「なっなぜ2歳児が英語を話すんじゃ〜〜!しかも両親ともにミャンマー人じゃないか〜〜。」
「ミャンマー人ならミャンマー語を話せ、話してくれ〜〜。」
しかも、しかも彼の名は・・・アンドリューであった。そんな様子を見ていた友人はかわいそうに思ったのか、私の側に来て言った。
「あの子、今英語習っているのよ。ミャンマーも英才教育が流行り出しててね。」
2っ2歳にして英語を習うだとぉ?なっ生意気にもほどがあるわい。何が英才教育じゃっ。子供は外で雄叫びをあげるくらいでいいのじゃっ!!
ぜぇ〜ぜぇ〜〜肩で息をしながら、だけど私は思ったね。今日び英語くらいは小さい内から話せるようにしておいた方がいいのかもれん。それにしても2歳児に敗北感を味あわせられるとは・・。今までの怠慢な生活をアンドリューによって思い知らされたのであった。
子供にお金をかけて良い教育を!と思う親心は日本もミャンマーも同じなのだな・・・と思った出来事でした。
●麻生あかり
日緬合作映画「血の絆」の映画撮影後、本格的に語学留学をするため渡緬。その後結婚し、現在ミャンマー在中。