*

「 謎の怪魚ウモッカ 」 一覧

キタ帰る

先週の土曜日、キタ先発隊長が無事にご帰還された。 色は日焼けと垢と埃で真っ黒、インドで買ったぺらぺらの上下の服に ゾウリ履きという格好。 まさにヒッピー、税関で長々と止められたというのも無理はない。

続きを見る

驚愕の真相(その2)

気をもたせたまま、前回のブログを「つづき」にしてしまった。 みなさん、キタ君のことをご心配だと思うが、ご安心ください。 2月4日、つまり明後日に帰国する予定です。 思わせぶりな書き方をしたが、実は彼は

続きを見る

さらなる衝撃!

大勢のみなさんから比較的温かいコメントが多数寄せられた。ありがたいことです。 (特に英語版の要望には感じるものがあった。これについてはまた日を改めて書きたい) さて、それより相棒のキタ君である。 「何

続きを見る

驚愕の真相

みなさん、ごぶさたしてます。高野秀行本人です。 私は実は現在日本にいる。というより、ずっと日本にいる。 インドに行かなかったわけではない。 行ったことは行ったのだが、なんとカルカッタの空港で入国で捕ま

続きを見る

無事?出発

謎の巨大魚ウモッカを探しに、とうとう高野秀行がインドへ旅立った。 同行するのは「ワセダ三畳青春記」(集英社文庫)にも登場する、タロットの名手キタさん。 曰く「お守りみたいなもの」だそうだ。 出発前に聞

続きを見る

出発

今日からインドへ出発します。 ウモッカを見つけ次第帰りますが、そうでない場合は3月13日が帰国予定日です。 (航空券が3ヶ月オープンなので、その日がリミットとなります) 現地では基本的にネットが使える

続きを見る

IUP公式Tシャツ&ロゴができる!

目撃者のモッカさんがわれわれのために、インド・ウモッカ・プロジェクト(IUP)公式Tシャツを作 ってくれた。 突然、電話がかかってきて「探検といったらユニフォームですよね? 気がつかなくてすいません

続きを見る

ウモッカ手配書

今朝、「ウモッカ手配書」が印刷所より届いた。 モッカさんによるスケッチ、同じくモッカさんによるトゲ付きウロコの拡大図、そして説明文である。 説明文は現地の公用語オリヤー語で、日本語に訳すと次のようにな

続きを見る

秘密兵器!

そうそう、言い忘れていた。 無策無能な私たちにも今回たった一つだけ「秘密兵器」がある。 ウモッカのトゲ・フィギュアだ。 (正確にはトゲ付きのウロコ・フィギュア) 最初はウモッカの全体像のフィギュアを作

続きを見る

ウモッカ探しの方法&発見時の手順

ウモッカ探しの方法、…と言っても前に書いたように妙手があるわけではない。 地元の漁師に聞きとり調査を行い、「ウモッカ手配書」(目撃者モッカさんによるスケッチと説明文)を配布し、あとは毎日、漁師の網をの

続きを見る

インド・ウモッカ・プロジェクト始動!

いよいよ、インドの謎の怪魚「ウモッカ」探しへ出かける体制が整った。 まず、探索計画は20年前の「コンゴ・ドラゴン・プロジェクト(CDP)」に倣い、 「インド・ウモッカ・プロジェクト(IUP)」と名づけ

続きを見る

no image
イベント&講演会、テレビ・ラジオ出演などのご依頼について

最近、イベントや講演会、文化講座あるいはテレビ・ラジオ出演などの依頼が

ソマリランドの歌姫、来日!

昨年11月に、なんとソマリランド人の女性歌手のCDが日本でリリ

『未来国家ブータン』文庫はちとちがいます

6月23日頃、『未来国家ブータン』が集英社文庫から発売される。

室町クレージージャーニー

昨夜、私が出演したTBS「クレイジージャーニー」では、ソマリ人の極

次のクレイジージャーニーはこの人だ!

世の中には、「すごくユニークで面白いんだけど、いったい何をしている

→もっと見る

    • 今まで野村監督に特に興味がなかったんですが、加藤さんの本を読んで、すごく好きになりました。人間味にあふれた策士というところ、でも言うことは決して奇をてらわないとか。あと、やっぱりサッチー、スゴい(笑) https://t.co/FrRQVs2IX8 ReplyRetweetFavorite
    • あ、そうだったんですね。名監督の知られざる一面を描いているし、著者ご本人の青春記風でもあり、『嫌われた監督』を彷彿させました。落合夫人とサッチー夫人もよく似てるし(笑)いや、面白かったです。 https://t.co/66kmDl74FN ReplyRetweetFavorite
    • 先月から自分の単行本原稿が佳境に入り、読書が全くできなくなっていた。他人の文章が頭に入らない。なんだけど、今日一息ついたあとで、なぜか加藤弘士著『砂まみれの名将 野村克也の1140日』(新潮社)を一気読みしてしまった。あまりにも自分の仕事と関係がなかったのがよかったのかも。 ReplyRetweetFavorite
    • 単行本を一冊書くのはエベレスト登山にも似ている。頂上に近づけば近づくほど一歩進むのが辛くなる。でもようやく『イラク水滸伝』本文の最終稿を書き終えた。あとはエピローグと参考文献、写真のセレクト、地図の作成、ゲラ校正、専門家への確認……頂上までまだけっこうあるな…。 ReplyRetweetFavorite
    • 文庫1位が久生十蘭!そそられる!! https://t.co/OWK4Bvakwo ReplyRetweetFavorite
    • RT : 本当に良かった。 傍聴していた知人によれば、「著しく正義に反する」という強い表現で無罪が言い渡たされたとのこと。つまり、リンさんの孤立出産での死産を罪に問うこと自体が正義に反するとの判断。 これを機に、日本に暮らす全ての女性の妊娠・出産・選択の… ReplyRetweetFavorite
    • RT : 崩れたとき生きるすべがなくなる。はずれたものを生息する余地をとっておくこと。中心と周縁。クリエイティビティはいかにして生まれるのかについては、秩序にあわない変なものを見つけ、探しにいく勇気、変なものをみつける臭覚のことなど。理系文系の枠を超… ReplyRetweetFavorite
  • 2023年3月
    « 3月    
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
PAGE TOP ↑