これは便利だ!〜EZナビ
公開日:
:
最終更新日:2012/05/25
ただいま外出中
おはようございます。旅が始まり、8時半就寝・3時半起床の超朝方人間になった小林です。
今回の旅も今日で最終日。現在岩見沢に向けて歩いています。
さて、北海道を歩いていると、本州や四国・九州とは違う点にいくつか気がつきます。
1 ひたすら真っすぐな道
2 歴史のある街道が少ない
3 集落と集落との距離がある
などなど。
江戸時代、陸路の移動手段として整備の進んだ本州や四国・九州の各街道には、宿場町や旅籠など歩き旅を前提にした施設や、その名残がコンスタントにあり、峠のバイパスから一歩旧道にはいれば、いにしえの旅人も喉の渇きを潤したであろう湧き水場と、その横にひっそりと石仏があったりします。
ところが北海道には比較的新しい道が多く、また車社会の発達でスーパーやコンビニどころか集落らしい集落が20キロ近くない!ということもあります。車なら30分位ですが、歩くと5時間近いですからね…。
そこで休憩や食事の目安をつけるために地図を使うわけですが、北海道は大きすぎて歩きに使えるような1枚タイプの地図にいい縮尺がない!(そもそも歩きは想定外か!)
パソコンを背負ってGoogleマップを試すもモバイルじゃ回線遅すぎて使えない!
で、歩きながら携帯いじくってて気がついたのが「EZナビウォーク」。
目的地への最短ルート検索はもちろん、現在地から一番近いコンビニの検索もできます。縮尺も50m単位から選べることができます。
こりゃあ便利と、早速朝飯のファミレスを検索して歩くこと30分、そこには「準備中」のふだが…。
朝6時じゃしょーがないか。
PR
関連記事
-
-
オシャレも歩きも足元から?
おはようございます、ただいま余市から小樽に向かって踏破中の小林です。 今日も快晴、Tシャツ姿です。
-
-
第24回 日本冒険小説協会大会
日曜日、日本冒険小説協会の大会に一日遅れで参加してきました。 熱海の金城館屋上にて、熱海城と秘宝館
-
-
お父さんになりました。
くだんの“ケータイ海どぼん事件”のおかげで、一部の方々にメールや電話ができずにいたが、去る8月12
-
-
AISA(アイザ)、社名の由来
最近、新しい得意先だけでなく、長い付き合いの人からも、 「AISAってどういう意味なんですか?」
-
-
大山の寒さの前には、熱かんも無力?
暮れも迫った12月30日、辺境作家の高野さんと大山(おおやま)へ出かけた。 大山は神奈川県の丹沢
Comment
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
ほう。僕、auなんですけど、これで僕の方向音痴も解消ですかね。
AGENT: Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.3) Gecko/20060426 Firefox/1.5.0.3
そんな便利なものがあるとは!
とっても使いたいのだが、
私は携帯はメールと電話しか使いこなせない・・・(機械オンチ)