*

出版不況の中、デジタルオンデマンド印刷の普及で出版界はどう変わる?

このところ、本の雑誌社の杉江さんと「おとなの社会科見学」が続いている。
「おとなの」とついているが、あっち方面(どっちだ?)の話ではなく、いい年したおじさんが、世の中の知らないことを教えてもらうのである。

この前は、デジタルオンデマンドの最先端を教えてもらった。
ロール紙が高速でインクジェット印刷機の中を通り抜けると、反対側からカラー刷りの印刷物になって出てくる。製本のユニットを取りつければ、そのまま裁断、製本までワンストップでできるそうだ。

できあがりの印刷物を見せてもらったが、手触りといい、ルーペで見たときのドットといい、もはやインクジェットの技術はオフセットとほとんど遜色ないと思った。案内してくれた人の話では、「今年はデジタル印刷に大きくシフトする転換点」なのだという。

オフセット印刷では、4色のインクを順番に重ねて印刷するため、設備も大がかりなことが多い。

オフセット印刷では、4色のインクを順番に重ねて印刷するため、設備も大がかりなことが多い。

1冊でも本がつくれる時代。

今までは、製版の必要なオフセットの工程ゆえに、少量印刷はコスト高になっていた。
それが、少量印刷でもほとんど変わらなくなるという。

ウェブや電子書籍の登場で、ページや文字数の制限から開放されたと思ったら、今度は印刷ロットからも開放される時代が到来するのだ。

印刷のロットを考えなくてよいということは、ニッチで読者が限られ出版化できなかった本や、仕様の問題から小ロットでは採算が合わずに絶版になった本なども、日の目を浴びるチャンスとなる。

しかし、その一方で、この変化は出版業界の商慣習はもちろん、商品設計や制作予算、制作者のギャランティーなどにも大きな変化をもたらすかもしれない。

 

初版部数で制作コストを計算する慣習

というのも、商業出版物のほとんどが、初版の刷り部数と定価をもとに制作予算をはじき出しているからだ。

初版とは、最初にその本が出版されるときのバージョンを指すが、本の売れ行き見込みに合わせて刷り部数、いわゆる印刷部数を決める。その中には、書店に配本された後の売れ行きにより、再出荷する在庫の分も含めて計算に入れてある。なぜなら、オフセット印刷では「一度にたくさん印刷したほうが、1冊あたりのコストが下がる」からだ。

そのため、印刷部数を決める担当者は、書店からの前注文、著者の影響力、SNSの拡散具合、メディアの露出、プロモーションの計画など、もろもろを考慮して、慎重に数を読まなくてはならない。読んだ数字より売れ行きがよければ、在庫切れでチャンスロスになってしまうし、売れなければ在庫を抱えることになる。
どっちに転んでも問題となるため、責任重大なのだ。

一方、初版の刷り部数は、実売(実際の販売数)と関係のないコストである、著者に払う印税や、JASRACなどの著作権管理会社に払う使用料などにも影響する。売れる本なら、多めに刷ってもあまり問題にならないが、売れない本だと、「印税や著作権使用料は先に払い、その回収はだいぶ後になってから」ということが起こってしまう。

出版社をはじめ、製造メーカーの宿命として、制作時のリスクをテイクするかわりに、大きなリターンはほぼ総取りできる。ところが、これだけ出版不況が深刻化した中では、「ほとんどの本がリスクで、リターンを取れるヒット作がない」という状況といっていい。

さらに、出版社は、再販制度ゆえの取り次ぎからの返本というピンチ(在庫増・要返金処理)にもさらされる。しかも経理上、在庫は資産(ざっくりいうと、お金と一緒)になるため、期末になると税金がかかるという頭の痛い問題がある。

だから印刷代が安くなるからといって、安易に印刷部数を増やすわけにはいかないのだ。

 

1冊から本をつくれるとしたら、制作予算をどう組み立てる?

少し横道にそれてしまったが、デジタルオンデマンド印刷の普及によって、これらも変わるかもしれない。ネックとなっていた「オフセット印刷ゆえの、ロットのしばりがなくなる」からだ。

だとしたら、どんなことが起こるだろうか・・・。

出版社サイドは、明らかに数の見込める出版物以外は、デジタル印刷に舵を切り、在庫のコントロールをするようになるだろう。それは、電子書籍の販売に積極的な出版社から広まっていくと思う。電子書籍の販売は、在庫がなく、再販の手間やコストもかからずに売上が立つ。この旨味に気づいた出版社であれば、なおさらだと思う。

一方、今まで同様、本の売れない環境が続くなら、デザイナー、ライター、編集者、イラストレーター、カメラマンなど、外部の専門スタッフに支払われる「制作費」は、なし崩しに下落する可能性がある。
初版部数の縛りがなければ、根拠とすべき初期予算の数字があやふやになるからだ。

他の製造業のように、年間販売計画や目標から予算を建て、制作費に落とし込んでいく出版社もあると思う。しかし、本ごとの個別対応が多く、商品ごとの年間販売計画をもとに営業を打てる出版社は少数派だろう。

結果、初版の読みを最低限にして、制作費を切り詰めるという方向に進む可能性が高い。もし、予想以上に売れれば、そのときこそ、デジタルオンデマンド印刷で素早く再販をかけるのだ。

うわー、暗い未来だな。。。

 

出版業界は長らく不況と言われているけれど、最近、本当に底が抜けたんじゃないかと思うことが多い。

出版業界は長らく不況と言われているけれど、最近、本当に底が抜けたんじゃないかと思うことが多い。

外部編集者はどう生きていくのか?

我々のような外部の編集者たちにとって、どういう生き残り策があるのか少し考えてみる。

デジタルオンデマンド印刷をうまく使うなら、「ニッチな世界で、コアなファンを持つ人とタッグを組む」ことで、新しい価値が生まれるかもしれない。

例えば、初版1000部は無理でも、300部ならかならず買う人がいるようなジャンル。
イラストレーターや作家、カメラマンなどに限らず、料理研究家や手芸研究家など、アウトプットのできる人なら、すべて著者の対象となる。

制作段階で電子書籍化や、多言語化をにらんでデータ作成すれば、紙の本以外に展開することができる。

……と、ここまで書いて、結局は我々もリスクを取って、ミニ出版社のように変わっていく必要があるのかも知れないと気がついた。

厳しい時代だなぁ。

 

スマホの普及によって「誰でも発信できる時代」になった今、それでもあえて、本(紙・デジタル関わらず)で発信するという意味は何なのか?

答えはここにあると思うけれど、マネタイズまで含めた仕組みの再構築ができていないのが現状だ。

この問題は、定期的に追いかけていこうと思う。

 

 

PR

関連記事

楽譜が1つも出てこない!カラオケ上達本を編集してみた

5月から取りかかっていた本が、昨日発売になりました。 [/caption] 「NHK趣味

記事を読む

文体について考える〜あなたは「ですます調」「だである調」どちらが書きやすいですか?〜

今日はブログの文体について少し考えてみます。 文体とは、文章のスタイルのことです。書き手によってい

記事を読む

伊藤檀「自分を開く技術」でサッカー本大賞2017の優秀作品賞、読者賞を受賞しました

2000年に楽譜の出版社に転職し、そこから私の編集者人生はスタートしました。 独立後は、楽譜か

記事を読む

no image

「編集」とは、実のところ何をしているのか(1)

記事を読む

赤ペンをいただきました!!

先日迎えた創業9周年は、「編集ブースで赤ペンを使い切る」ということ以外はトピックに乏しいメモリアルデ

記事を読む

Facebookで仕事がはかどる?!〜グループ機能を使って情報を共有する〜

職場のパソコンでFacebookを見ていると、サボっているように思われる……という方に必見(?)の、

記事を読む

第一線で活躍する人たちの「大いなる法則」みたいなものはないのか?〜過去の取材から考える

Google Analyticsのアクセス解析によると、ここ数日アクセスの伸びているものに、第一線で

記事を読む

無料でギターのタブ譜が見られる!楽譜業界衝撃のSONGSTERR(ソングスター)

知人から楽譜を探して欲しいと頼まれ、ネット上で楽譜の情報を集めていたら、すごいサイトをみつけました。

記事を読む

Googleにみる、結局会社の問題って「コミュニケーション」なんだな…という話。

今日のGunosy(グノシー)の中に、とても興味深い記事がありました。 ※ Gunosyは、Twi

記事を読む

超絶三味線じいさんも現役!「間(ま)」が命の伝統芸、浪曲恐るべし。

「THE 浪曲」の打ち合わせのため、浅草へ。 おかげさまでチケットの方は完売とのことで、あとは

記事を読む

PR

Comment

  1. そんな刺激的なウェブサイト!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

PR

2020年1月21日(火)@赤羽/新宿二丁目ママ歴27年、涼ママの歌とトークと焼肉ホルモンde笑ってナイト、大盛況でした。

 久しぶりのイベント復帰、どんなことになるだろう……と思いつつ、フタ

2020年1月21日(火)@赤羽/新宿二丁目ママ歴27年、涼ママの歌とトークと焼肉ホルモンde笑ってナイトをプロデュースします。

 あっという間に2019年が過ぎ去り、2020年入り。 明けましてお

小林家と居倉家の対面について書かれた福島民友新聞社の記事。
小林家のファミリーヒストリー 〜信州から会津に行ったご先祖様〜

NHKに「ファミリーヒストリー」という人気番組がある。 毎回、ひ

出版不況の中、デジタルオンデマンド印刷の登場は、業界をどう変えるのか?
出版不況の中、デジタルオンデマンド印刷の普及で出版界はどう変わる?

このところ、本の雑誌社の杉江さんと「おとなの社会科見学」が続いている。

レンガ状に配置された「Project」。今回、会社のサービスを紹介する場所に使いました。
WPテーマ「Perth」の設定で困ったこと③プロジェクトが表示されない!

先日、会社のホームページをリニューアルしました。Wordpressの「

→もっと見る

  • 2024年7月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    293031  
PAGE TOP ↑