*

自費出版で楽譜集や曲集本をつくりたい人に必要な、5つのステップ。やはりネックは○○○だった。

このブログにアクセスしてくる検索ワードのなかに「楽譜」や「著作権処理」「自費出版」といったキーワードが目立つようになりました。ちなみにトップはぶっちぎりで「songstar」なんですが、こちらはまたの機会に書くとして、今回は、自分がつくった曲やアレンジした曲を「楽譜集」として「自費出版」する場合、どういうステップを踏めばいいのか、ざっと書いてみたいと思います。

うちの会社は、もともと楽譜出版社で編集をやっていた小林が独立してできたという経緯があるので、出版社向けの曲集や楽譜の入った本は、今まで数百冊はつくってきました。

おかげさまで、このブログをきっかけに、楽譜の自費出版の話もいただくことがあり、今も、ちょうどマンドリン曲集の制作に入っているところです。

ブログ経由で依頼のあった自費出版のマンドリン曲集。これが3冊目で、現在4冊目の制作中です。

 

みなさん「自分の楽譜を本にしたい」

という方たちですので、すでに手書きや音楽ソフトで楽譜が完成している人がほとんどです。

しかし、そこから本の形にするまでがわからず、または、自力で試行錯誤してみたものの、「著作権処理」でつまづいてストップというパターンが多いですね。

 

なかには、「JASRACに直接電話して説明を聞いたけれど、よくわからなくて……」という方もおられました。みずから「著作権料を払ってもかまわない!」とわざわざ問い合わせているのに、お客さんをみすみす逃すような対応をしてどうするんでしょうか、いったい。

音楽教室や映画館へプレッシャーかける前に、もっとやることがあると思うのですが……。

 

 

閑話休題。

 

タイトルのとおり、自費出版で楽譜集を出そうとする場合、やるべきステップは次のとおりです・

1)楽譜の原稿を用意する

2)楽譜を浄書する(出版用のきれいな楽譜に清書する)

3)著作権管理者に楽曲の使用許諾をとる

4)印刷所が対応する本の印刷用データをつくる

5)印刷所に入稿(予算によって印刷前の色校チェック)

 

それぞれ見ていきましょう。

 

1)楽譜の原稿を用意する はもちろんのこと、最近は、2)楽譜を浄書する も用意できている人が結構います。

 

楽譜出版社の業界では、Finale(フィナーレ)という楽譜作成ソフトがスタンダードになっているのですが、作曲やアレンジをしている人たちには、最初からFinaleをつかって楽譜を書いている人も多いですね。

Finaleはプレイバック機能もあるので、アンサンブルなどのように、複数のパートで合奏するようなアレンジでも、楽譜の音をFinaleで鳴らすことによって、演奏イメージを確認しながら書けるというのも利点です。

 

なお、手書きの楽譜原稿しかないという場合は、専門の会社やフリーの浄書業者にお願いすることになります。

なかには、浄書コストを下げようとFinaleを入手し、初期設定のまま楽譜をつくっている人もいたりしますが、プロ職人がつくる浄書楽譜とは明らかに仕上がりが違います。確かにFinaleを使えば「浄書らしき楽譜」はできます。しかし、楽譜の見やすさや演奏しやすさなど、できあがりのクオリティーは浄書する人によって千差万別! 特に「楽譜を絵のようにとらえる」ようなプレーヤーや作家さんの場合は、多少コストがかかったとしても、熟練の業者さんにお願いしたほうが、あとあとの満足度は高いと思います。

浄書料は、おおむねページ@3000円くらいから、内容によって上下します。

 

で、問題が3)著作権管理者に楽曲の使用許諾をとるです。

著作権は細かく見ていくといろいろな話があるのですが、ここではあくまで「楽譜」に限った部分だけを見てみましょう。楽譜の場合、作曲者と作詞者(楽譜に歌詞を掲載する場合)の著作権が関係します。作曲者と作詞者が亡くなってから50年(外国曲には戦時加算の例外あり)経つまでは、彼らの著作権は保護されていますので、彼らのつくった曲を「楽譜」にする場合は、著作権使用料を払う必要があります。

ですので、1)と2)でつくった楽譜を楽譜集に収めようと思ったら、著作権が残っているかどうかと、その著作権をどこが管理しているのか、を確認しなくてはいけません。

 

これは、JASRACのホームページにある「作品データベース検索」で確認できます。

「作品データベース検索」

http://www2.jasrac.or.jp/eJwid/

 

このデータベース、少し癖のあるページですが、図書館で蔵書検索をするような感じだと思えばわかりやすいでしょう。

「作品タイトル」「権利者(作曲者名か作詞者名)」「アーティスト名」のいずれかを入れて、検索ボタンを押せば、使いたい楽曲の情報が出てきます。

楽曲情報のうち「出版」の欄を確認し、著作権が残っているのかどうか、出版物(楽譜集)として使用可能かどうかを見ます。

「PD」と書いてあれば、Public Domain(パブリック・ドメイン)いわゆる共有財産ということですから、著作権使用料はゼロ、許諾申請も不要です。

一方、出版の欄に何も書いていなければ、著作権使用料を払う必要があります(逆に×印などで使用不可と書いてある場合もある)。このとき、権利者ひとりひとりに許可をとったり、使用料を振り込んだりするのは権利者も使用者も大変なので、JASRACが著作権者の代わりに著作権料の徴収をしているのが、まあJASRACの存在意義というわけです。

 

ここまで書いてみて、こりゃやっぱり 3)著作権管理者に楽曲の使用許諾をとる がネックになるわ……と思いました。。。しかも、外国曲を使う場合や、JASRACに著作権を委託していない楽曲の場合は、さらに手続きが必要になります。曲によっては、海外の音楽出版社に英語でメールやFAXを送って許諾申請をする場合もあります。。。

 

ちなみに、気になる著作権使用料のお値段ですが、こちらは基本の計算式があります。

楽譜集の定価(税抜)× 発行部数 × 10% = 著作権使用料

です。例えば、定価1,000円で100部発行した場合は、1,000円×100部×10%=10,000円+税 となります。

 

この「出版権10%」の根拠は、小説などの文芸作家の印税が10%だったから……ということだそうですが、文芸作品のテキストをそのままコピーして掲載するという話ならまだしも、楽譜の場合は、アレンジする人の手が加わっているわけですし、場合によっては作品のオマージュみたいないわゆる二次創作であっても一次創作者が印税分を丸々持って行くという状態はどうなんですかね……という気はします。

 

3)著作権管理者に楽曲の使用許諾をとる の部分はいろいろとわかりずらいので、改めて、詳しい記事にしてみますね。。。

 

さて、3)が無事できたら次は、4)印刷所が対応する本の印刷用データをつくる ですが、最近はネット印刷でも十分なクオリティーで楽譜集がつくれるようになっっています。ネット印刷の入稿データはPDFでいけるので、楽譜をページ状に並べてPDFデータにすれば、本をつくることができます。

商業用で出版物をつくっているデザイン事務所やデザイナーさんに頼む場合は、たいていInDesign(インデザイン)というソフトをもっているので、これで印刷用のデータをつくります。もちろん、それ以外のソフトでもPDFにすることは可能だと思います。

また、楽譜集は本ですので、表紙用のデータが必要です。デザイナーさんなら、先ほどのインデザインやIllustrator(イラストレーター)というソフトを使ってデザインしますが、それ以外のソフトでもできるかもしれません。

自分ですべてやろうと思う場合は、データ作成用のソフトの購入や、操作方法の習得がポイントにあります。

また、デザイン事務所やデザイナーさんにお願いする場合は、デザイン費+編集費となるので、ピンキリかもしれません。

どんな楽譜集をつくりたいかや、ページ数によっても、金額が上下します。また、表紙のデザインをどうするか、写真を入れるかどうか(その写真データは撮影するのか、ストックフォトを使うのかetc)などでも変わってくるでしょう。

 

ざっくりですが、100ページくらいの曲集で、表紙も込みで一式となれば、30万円くらいから内容次第で上下という感じでしょうか。

 

最後は 5)印刷所に入稿(予算によって印刷前の色校チェック) です。

商業用だと、本印刷の前に、「色校」という、色や文字、ページ組などを確認する校正紙が出て、それをチェックした上で、印刷に入ることがほとんです。なぜ、わざわざ印刷前にチェックするかというと、

「色校で音やコードのミスを発見した!」とか

「楽譜とタイトルが違っていた!」とか

「全部同じタイトルだった!」とか

「作詞・作曲が間違っていた!」とか

「リピート記号が落ちていて無限ループになってる!」とか

「違う曲の譜面が1ページだけ間に入っていた!

・・・etc。

みたいな、ドッキリ冷や汗案件が大抵あるからですorz。

ただ、色校を出せばその分だけ、コストもあがるので、ネット印刷を使うメリットが減ることも事実です。その辺りは、どこまで慎重を期すのかという、作者としての考えによるでしょう。

例えば、ネット印刷で、判型A4、表紙カラー(コート180)、本文モノクロ(上質紙90)、本文96ページ、100部刷ったときの印刷代を見てみると、6万円弱でした。

 

印刷部数、判型、ページ数、使う紙、カラーとモノクロ、色校の有無、その他によって印刷代は大きく変わります。上記の条件でも、発行部数を100部から500部に変えると、11万くらいになります。その分、1部当たりの単価は安くなりますが、結構な量になるので、家で保管する場合は在庫の置き場所という、違う問題もでてくるので、悩ましいですね。

 

というわけで、楽譜集を自費出版する場合、どんなステップが必要で、どのくらいお金がかかるのか、ざっくりと見てみました。

自分の楽譜を自費出版してみたい!というかたは、ぜひ参考にしてみてください。

もちろん、「自費出版を手伝ってくれ!」というご依頼も承りますので、お気軽にご相談ください。

 

次回は、著作権の出版許諾申請について、もう少し細かく見てみたいと思います。

 

PR

関連記事

浪曲イベント、Ustream中継するそうです。

いよいよ明日、THE浪曲があるんですが、よくよく調べたら今週末の浅草は三社祭なんですね。 御神

記事を読む

no image

もうじき校了

先週末、NHK趣味悠々テキストの入稿を終えた。 午後の1時過ぎに編集部へ入り、机に座って校正作業&

記事を読む

no image

趣味悠々 指1本からはじめる!小原孝の楽しいクラシックピアノ

 GWを捧げてつくった(笑)趣味悠々のテキスト「指1本からはじめる!小原孝の楽しいクラシックピアノ」

記事を読む

no image

明けませんが、おめでとうございます。

はやいもので2012年がはじまり、もう13日目です。 そう、今日は13日の金曜日です。 年末より取り

記事を読む

創業丸9年を迎えました

2004年の今日、10月29日、会社を設立しました。 創業当日は、江古田のBUDDYで

記事を読む

no image

くちぶえで奏でるバロック音楽のCDを録音しました

2011年国際口笛大会第4位のくちぶえアーティスト、 りょうすけのアルバムのレコーティングを担当しま

記事を読む

no image

手帳を振り返ってみたら

のんきに北海道を満喫(実際は足にまめが出来たり、朝3時起床だったりと、全然のんきではないんだけれど)

記事を読む

無料でギターのタブ譜が見られる!楽譜業界衝撃のSONGSTERR(ソングスター)

知人から楽譜を探して欲しいと頼まれ、ネット上で楽譜の情報を集めていたら、すごいサイトをみつけました。

記事を読む

no image

3DJs Band called THE STYLUSTIKS from Malaysia

 昨年に引き続き、今年の東京アジアミュージックマーケット(以下TAM)でもマレーシアからのアーティス

記事を読む

「何のようぞ」の心で大日本帝国海軍の本を編集しました

ユーキャンから発売されたDVD「大日本帝国海軍」の鑑賞ガイドを編集しました。 興味のある方はこ

記事を読む

PR

Comment

  1. 高野広子 より:

    blogを読ませていただき、突然のコメント失礼します。

    自分のオリジナル曲3~5曲ほどのピアノ用ミニ楽譜を作製したいと考えています。
    お手伝いしていただけるとありますが、おいくらぐらいかかりますでしょうか?
    よろしくお願いいたします。

  2. 高野さん、コメントをありがとうございます!
    自費出版の場合、費用については、作業料(人件費+技術代)と、印刷代の2つに分けられます。

    作業内容と印刷内容によって、費用が変わってきます。項目としては

    1)ご自分で用意できる楽譜原稿が、手書きかFinale等のパソコンで制作したものか?
    (前者の場合は、出版用にデータを作成する分だけ費用がかかります)

    2)使用する楽曲が、自分のオリジナル曲なのか、ほかの人の楽曲のアレンジなのか?
    (後者の場合は、著作権許諾処理、ならびに使用料が発生します)

    3)印刷の部数、ページはどれくらいにするのか?
    印刷代は、判型、ページ数、刷り部数、によって変わってきます。

    あたりでしょうか?

    もし、上記がざっくりと決まっているようでしたら、
    aisa@aisa.ne.jp宛てにメールをいただければ、概算はお出しできると思います。

  3. 森山 亮二 より:

    2009年4月10日に 日本キリスト教団出版局から出版した楽譜の改訂版の出版を検討しています。
    バッハ作曲 マタイ受難曲 口語日本語版 訳・編曲 山田 実 という楽譜です。
    ISBN987-4-8184-5510-8 C0073 日キ版
    B5版 印刷ページ 310ページ
    データ Finale
    表紙等のデータもあり
    希望部数 200部
    見積もりをいただきたいです。

  4. 山下紀子 より:

    はじめまして。
    子ども初心者向けのピアノテキストを自費出版したいと思っています。出版の知識は全くなく、原稿の書き方やレイアウト構成もできず…ご助言してくださる方に相談しながら進めたいと思っています。
    Finaleは…少しでしたら使えます。

  5. 菊地エイ子 より:

    小林亘さま
    初めてお願いいたします。
    わらべうた「とうりゃんせ」 の編曲を アマゾンに アップロードして 電子書籍から ペーパーバッグに しようと思いましたが 次のようなメッセージが 送られてきました。
    *JASRAC を含む、著作権等管理事業者の管理楽曲の楽譜・歌詞を含むコンテンツは、現在 Kindle ストアで販売することはできません。*

    現在PD F編集済、 清書済楽譜九ページ 表表紙 裏表紙あり説明文有り。

    100部制作した場合と 200部制作した場合で見積もりを頂けるでしょうか?
      よろしくお願いいたします。

    菊地エイ子

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

PR

2020年1月21日(火)@赤羽/新宿二丁目ママ歴27年、涼ママの歌とトークと焼肉ホルモンde笑ってナイト、大盛況でした。

 久しぶりのイベント復帰、どんなことになるだろう……と思いつつ、フタ

2020年1月21日(火)@赤羽/新宿二丁目ママ歴27年、涼ママの歌とトークと焼肉ホルモンde笑ってナイトをプロデュースします。

 あっという間に2019年が過ぎ去り、2020年入り。 明けましてお

小林家と居倉家の対面について書かれた福島民友新聞社の記事。
小林家のファミリーヒストリー 〜信州から会津に行ったご先祖様〜

NHKに「ファミリーヒストリー」という人気番組がある。 毎回、ひ

出版不況の中、デジタルオンデマンド印刷の登場は、業界をどう変えるのか?
出版不況の中、デジタルオンデマンド印刷の普及で出版界はどう変わる?

このところ、本の雑誌社の杉江さんと「おとなの社会科見学」が続いている。

レンガ状に配置された「Project」。今回、会社のサービスを紹介する場所に使いました。
WPテーマ「Perth」の設定で困ったこと③プロジェクトが表示されない!

先日、会社のホームページをリニューアルしました。Wordpressの「

→もっと見る

  • 2024年3月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
PAGE TOP ↑