*

南インドは避暑地だった。


7月20日から約3週間インドに行ってきました。
今回訪れたのは主に南インド。
昨年はインド北部をめぐり興味深いことこのうえなかったので、
今年はその続きということで、デリーから入国してチェンナイへ。
そこからベンガル湾沿いを南下してインド最南端を経由、
アラビア海側に出て北上、その後はデカン高原に入るというルートでした。
北インドでの旅は40度近くなることもザラで、日課は1日4回の水浴び。
今回はさらに南下するわけでかなり覚悟して出かけたものの、
行ってみると暴力的な暑さはどこへやら?
昼間は歩けばそれなりに汗だくになるものの、南下するほどに気温は低下。
インド最南端の町カニャークマリは、朝晩は潮風が涼しくエアコン不要。
以降、アラビア海に沿ったケーララ州、デカン高原の南端のカルナータカ州では、水浴びなんか冗談じゃない!くらいの気候でこれは南国というより避暑地。
インド人のあいだで避暑地として有名なウーティでは、
あまりの寒さに耐えられず滞在18時間で撤退してしまった。
北インドにくらべるとマイナーで、訪れる外国人旅行者が少ない南インド。
それだけ情報量も限られていてイメージできないことも多かったけれど、
まさか雨季の南インドが丸ごと避暑地だったとは、まったくの予想外だった!
その反動で、東京の猛暑にすっかりバテぎみの日々をおくっている。
旅行者のあいだでの南インド評でよくいわれるのは「人がいい」ということ。
北インドのようにボッタクリがほとんどない。
ニセガイドや強引な物売り、怪しげな英語や日本語で話しかけてくる輩など、
そういった面倒な人々に遭遇することが圧倒的に少ない。
全体的に穏やかでノンビリしていてるといわれている。
たしかにその評判はあたっていると思う。
実際、列車やバスで新しい町に到着したとたんポーターやドライバー、
ホテルの客引きにとりかこまれることは数回だけだった。
でもそれが常にいいかというとそんなこともなくて、
必要するときに探しにいかなければならないのがけっこう手間なのだった。
町での移動手段はオートリクシャーと呼ばれる三輪タクシー。
(こういうの↓)

北インドでは「乗ろうか」と思った瞬間に目の前に4〜5台停車している。
どんなに遠くても暗闇でも、こちらの反応を見逃さない。
ドライバーたちは、きっとこちらの脳波を読んでいる。
そうとしか思えないすばやさなのだ。
一方、南インドでは「乗りたい」と声をかけても気づかずに新聞を読んでいる。
今からゴハン食べるからダメと断られたこともあった。
のんびりにも程がある。
バスターミナルで降りたら1台もリクシャーがなくて茫然ということも。
南部では有名な観光スポットなのに・・・・。
タージマハルのあるアーグラー、ガンガーを臨むバナーラスあたりにくらべると観光地度は100分の1程度のという印象。
要するに圧倒的にローカルテイストなエリアなのです。
そんな南部ローカルを一番体験できるのはバス。
南部は路線バスが発達していて一番便利な市民の足といわれている。
便数が多いので思いつきで動くことが可能。
気ままな旅にはうってつけなのだけれど、唯一にして最大の欠点はバスターミナルに英語表記がまったくないこと。
ターミナルでは何十台というバスが激しく出入りしていて、
客たちはフロントガラスにある行き先を見て飛び乗っていく。
発着場所は決まっているようないないような感じで、時刻表もチケットカウンターもない。
激しく混沌としたムードにつつまれているのだ。
北インドのターミナルで英語表記がひとつもないなんてあり得ない状況で、
こんなところに外国人ひとり、どうしろというの?
と思うのだけれど、そこは南インド。
「○○行きのバスは今日はもう来ない」
などといって謎のチケットを売りつけられるなんて心配はない。
人々はいたって親切に、自分のわかる範囲で教えてくれて、
それに惑わされることもあるけれど、最後は目的のバスに飛び乗ることができる。
不便が不便なりに、それをカバーするものがあるわけで、
世のなかってうまくできているのだな〜、と思った南インドなのだった。
(たぶん次回につづく)


2011/08/13 | 旅と食

関連記事

ペットフレンドリーすぎる青森・下北半島の旅4

大間に滞在して、もうひとつ是非訪ねたいところ。 それは「仏ヶ...

記事を読む

ペットフレンドリーすぎる青森・下北半島の旅3

大間を拠点に下北半島の名所を訪問。 この日に目指したのは、寒...

記事を読む

ペットフレンドリーすぎる青森・下北半島の旅2

青森市内のまったり滞在期間を経て、いよいよ下北半島へ出発! ...

記事を読む

ペットフレンドリーすぎる青森・下北半島の旅1

先日、ちょっと早めの夏休みをとった。 今年は...

記事を読む

モロッコの動物園に行ってみた。

10月末から11月上旬にかけて、久しぶりのひとり旅に行ってきた。 行...

記事を読む

新着記事

ペットフレンドリーすぎる青森・下北半島の旅4

大間に滞在して、もうひとつ是非訪ねたいところ。 それは「仏ヶ...

記事を読む

ペットフレンドリーすぎる青森・下北半島の旅3

大間を拠点に下北半島の名所を訪問。 この日に目指したのは、寒...

記事を読む

ペットフレンドリーすぎる青森・下北半島の旅2

青森市内のまったり滞在期間を経て、いよいよ下北半島へ出発! ...

記事を読む

ペットフレンドリーすぎる青森・下北半島の旅1

先日、ちょっと早めの夏休みをとった。 今年は...

記事を読む

カジュアル着物で遊ぼう

9月下旬に上梓した『着物の国のはてな』が、おかげさまで3刷重版...

記事を読む

コメント/トラックバック (1件)

トラックバック用URL:

コメントフィード

  1. Begun, the great internet edatcuion has.


Warning: Use of undefined constant ログインしていない場合 - assumed 'ログインしていない場合' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/aisaco/www/yuka/wp-content/themes/stinger20130827/comments.php on line 66




管理人にのみ公開されます


ペットフレンドリーすぎる青森・下北半島の旅4

大間に滞在して、もうひとつ是非訪ねたいところ。 それは「仏ヶ...

ペットフレンドリーすぎる青森・下北半島の旅3

大間を拠点に下北半島の名所を訪問。 この日に目指したのは、寒...

ペットフレンドリーすぎる青森・下北半島の旅2

青森市内のまったり滞在期間を経て、いよいよ下北半島へ出発! ...

ペットフレンドリーすぎる青森・下北半島の旅1

先日、ちょっと早めの夏休みをとった。 今年は...

カジュアル着物で遊ぼう

9月下旬に上梓した『着物の国のはてな』が、おかげさまで3刷重版...

→もっと見る

    • 『ヴィーガン探訪』著者森映子さんと対談・前編。ヴィーガンの謎に体系的に迫る本。インバウンドなど、このテーマは多くのビジネスチャンスや国益に繋がっている。 なぜ人は「ヴィーガン」という生き方を選ぶのか…ただの健康志向でも宗教でもな… https://t.co/1EZVQvO0dQ ReplyRetweetFavorite
    • RT : めちゃめちゃ刺さった作家の本がのきなみ絶版だったことに激昂して、就活の機会を活かして版元に直談判したら内定もらって自分で復刊することになり、さらに10年近くかけて新刊邦訳を出せた…と思ったら作家本人を呼んだイベントまで開催できてしまい、なんというか… ReplyRetweetFavorite
    • RT : 繁殖引退犬・猫などを巡り「下請け愛護」「保護ビジネス」などと批判される活動が出てきている。ペット業界と保護団体の双方からその代表的な存在だと名前があがる団体が取材に応じた。 業者の犬猫を「保護」してビジネス? 「取材拒否」だった団体が… ReplyRetweetFavorite
    • 問題になっている動物園ロケの画像を見た。予想以上にひどかった。ペンギン踏まれそうになってるし、めちゃくちゃパニックになって方向失ってるし…。幸い怪我はなかったようだけど精神的ダメージは大きい。日頃からペンギンの生態を考えつくしてお世話している、飼育担当者のショックも相当のはず。 ReplyRetweetFavorite
    • 2022 (4)
    • 2020 (1)
    • 2019 (3)
    • 2018 (3)
    • 2017 (1)
    • 2016 (4)
    • 2015 (10)
    • 2014 (22)
    • 2013 (21)
    • 2012 (39)
    • 2011 (46)
    • 2010 (46)
    • 2009 (40)
    • 2008 (38)
PAGE TOP ↑