*

大山の寒さの前には、熱かんも無力?

公開日: : 最終更新日:2012/05/25 ただいま外出中

 暮れも迫った12月30日、辺境作家の高野さんと大山(おおやま)へ出かけた。
 大山は神奈川県の丹沢山系の1つで、古くは江戸時代中期より、大山詣として
江戸庶民の信仰を集めていた山である。
 阿夫利神社を祭る大山は、別名阿夫利山(雨降り山)と言われ、雨ごいに御利益のある山としても知られていた。
 実際、登山口の長い階段の脇には、神奈川、東京はもちろん、遠く千葉県の印旛の村々などの講が建てた石碑が時代を経て残っている。
 千葉は山の少ない土地なので、日照りが続けばすぐに影響が出たことだろう。水の豊富な山は水の神、龍神の住む山として雨ごいの御利益を求める人々の信仰の対象になっており、有名なところでは、北陸の白山などがある。
 小田急線を伊勢原駅で降り、神奈中バスで終点の大山ケーブル駅バス停までたどり着いたら、そこからはケーブルを使わずに、歩きで登ることにした。
 参道のたたずまいは、まるで讃岐の金比羅さんのようだった。
 両サイドに土産物店や宿坊が軒を連ね、その中を階段が延々と続く。
 階段が山路に変わってからは、ひたすら登り道である。
 直登の男坂を避け、ゆったりと登るはずの女坂でも結構な登りっぷり。
 1時間ほどで阿夫利神社下社についたのち、そこから山頂までは本格的な山路に変わった。
 雪こそ降っていなかったものの、この冬一番の寒気が耳をさす。おまけに太陽は薄曇りの空にぼんやりと包まれて、一向に気温が上がらない。
 ふと、下界を見ると、遠く相模湾にポツンと江ノ島が見える。その昔、大山詣に来た江戸の人々は、帰りに鎌倉や江ノ島を観光して帰路につくのが一般的だったそうだが、さもありなんという眺めだった。

 高度が100メートル上昇する毎に、気温はおよそ0.6度下がるといい、標高1252メートルの大山は、江ノ島からは7〜8度気温が低い。
 下社から約90分で登り着いた山頂は、樹氷の化粧をまとった樹木が立ち並び、下界とはまったく異なる景色で迎えてくれた。11時前だったが、太陽は分厚い雲に隠れ、吹きすさぶ風が体感温度をさらに下げる。
 慌ててあるものすべて着こんだ上に、レインウエアの上下を纏う。風を通さないレインウエアはこんな時、防寒着にもなって便利だ。
 体感温度はマイナス2〜3度だったと思うが、やはりここはビールで乾杯。
 しかし、ホントに寒くてたまらないので、担いできた日本酒をガスバーナーで速攻熱かんにして体の中から温めることにした。
 五合のパック酒が、あっという間にカラになってしまったのに、寒さのあまりまったく酔っていない。もっと持ってくれば良かったと心底後悔したが、お酒も切れたので、メインディッシュのラーメンの調理にとりかかる。
 ところが、あまりの寒さにバーナーの火力が出ない。。。
 こんなことなら寒冷用のガスを持ってくれば良かったと思ったけれど、あとの祭り。
 それでも、なんとかガスボンベを温めながら、ぬるめの醤油ラーメンをつくり、体の中からしっかり温めて下山した。
 しかし。。。
 「なんか、酔ってないけど、ふわふわするなぁ」
 とのんきなことをいいながら、歩いていた2人にも、下山に伴い気温が上昇するにつれ、熱かんが血中を駆け巡り、下社の辺りで、ひざが盛大に笑っていた。。。
 なんとか2時をまわってバス停にたどり着き、そのまま鶴巻温泉へ。
 汗を落とした後は、再び血中アルコール濃度を高めて帰路についたが、調布までの道のりがあまりに遠くて、酔い覚めした上に湯冷めしてしまった。
 
 

PR

関連記事

no image

第24回 日本冒険小説協会大会

日曜日、日本冒険小説協会の大会に一日遅れで参加してきました。 熱海の金城館屋上にて、熱海城と秘宝館

記事を読む

no image

オシャレも歩きも足元から?

おはようございます、ただいま余市から小樽に向かって踏破中の小林です。 今日も快晴、Tシャツ姿です。

記事を読む

no image

人は歩きながら何を思う

おはようございます。 今日は4時から歩いている小林です。 昨日は最高気温が5℃程度、道の両サイドに

記事を読む

no image

あと12キロ

こんにちは、もはや食べることと温泉だけが楽しみの小林です。 現在、札幌の東8キロ位にいます。 今日

記事を読む

no image

彼岸へ旅立った花嫁

 ピンと伸ばした背筋に、涼しげな笑顔。  どことなく憂いを帯びた佇まいは、  まだ子ども臭い大多数の

記事を読む

no image

お父さんになりました。

 くだんの“ケータイ海どぼん事件”のおかげで、一部の方々にメールや電話ができずにいたが、去る8月12

記事を読む

no image

関東の山に登る(こんどは熱燗なくても大丈夫だった)

 年末の大山登山の後、ひざや関節の痛みが1週間あった。  これでも一応、日本を徒歩で横断&縦断した両

記事を読む

no image

多摩川その他

 金曜日、仕事終わりに22時頃から後輩と飲み始めたところ、なぜかその後2人増えて家で大宴会になってし

記事を読む

no image

マーラー交響曲第2番「復活」を歌う

 月末、長野の実家へ戻り、ある演奏会に参加した。  高校のブラスバンドで一緒だったメンバーが多く在籍

記事を読む

no image

これは便利だ!〜EZナビ

おはようございます。旅が始まり、8時半就寝・3時半起床の超朝方人間になった小林です。 今回の旅も今

記事を読む

PR

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

PR

2020年1月21日(火)@赤羽/新宿二丁目ママ歴27年、涼ママの歌とトークと焼肉ホルモンde笑ってナイト、大盛況でした。

 久しぶりのイベント復帰、どんなことになるだろう……と思いつつ、フタ

2020年1月21日(火)@赤羽/新宿二丁目ママ歴27年、涼ママの歌とトークと焼肉ホルモンde笑ってナイトをプロデュースします。

 あっという間に2019年が過ぎ去り、2020年入り。 明けましてお

小林家と居倉家の対面について書かれた福島民友新聞社の記事。
小林家のファミリーヒストリー 〜信州から会津に行ったご先祖様〜

NHKに「ファミリーヒストリー」という人気番組がある。 毎回、ひ

出版不況の中、デジタルオンデマンド印刷の登場は、業界をどう変えるのか?
出版不況の中、デジタルオンデマンド印刷の普及で出版界はどう変わる?

このところ、本の雑誌社の杉江さんと「おとなの社会科見学」が続いている。

レンガ状に配置された「Project」。今回、会社のサービスを紹介する場所に使いました。
WPテーマ「Perth」の設定で困ったこと③プロジェクトが表示されない!

先日、会社のホームページをリニューアルしました。Wordpressの「

→もっと見る

  • 2025年5月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
PAGE TOP ↑