情報処理は格闘技だ・・・
公開日:
:
最終更新日:2012/05/25
つれづれ日記
ITジャーナリスト佐々木俊尚さんのセミナーに参加するため、サイゾーへ行ってきた。
佐々木俊尚さんは、電子書籍やツイッターなど、ITの革新がもたらすマスメディア全般の激変と未来について語るジャーナリストの急先鋒である。
「NHKスペシャル放送記念日特集 激震 マスメディア 〜テレビ・新聞の未来〜」に出演し、大メディアのお年寄りを激論でばっさばっさ切り倒していたのは記憶にあたらしい。
月刊誌「サイゾー」で連載中の「ITインサイドレポート」がiPhone、iPad向けの電子書籍「ITニュースの読み方」として出版され、その購入特典としてセミナーに参加することができたのである。
「キュレーションの時代」と銘打たれたセミナーは、普段、佐々木さんがどうやって情報を集め、それをどうやって処理し、自分の仕事に生かしていくのかという流れを軸に、詳しい説明と質疑応答を含め、約2時間に渡って行われた。
中でも、Googleリーダーを使った情報取得の量は圧巻で、毎日およそ1000を超えるフィード(ブログやニュース、その他まとめサイトの見出し)に目を通し、その中から自分に必要な記事を厳選、ツイッターで情報発信したり、スクラップブックのようにストックしていくのだという。しかも、それを細切れの時間を使いながら、2〜3時間で処理(!)するのだ。
試しに、佐々木さんが薦めるまとめサイト類をGoogleリーダーに登録してみたが、フィードの中には海外サイトも半分近くあり、英語をたどるのも一苦労。ひたすら見出しを繰っていく作業は、ストイックで格闘技のようでもあった。
午前中をほぼフィードのチェックに費やし、やっとこ未読がなくなったと思ったら、10分もしないうちに新着情報が届く。これはもう永遠のいたちごっこである。
しかし、情報の最先端を走る彼をして、
「これらの情報はフロー(流れ)であり、それだけでは足りない。知とするには、ストックされたアーカイブ、つまり本を大量に読む必要性がある」
とのこと。
うーん、これだけ情報と格闘した後で、さらに本との格闘とは。
ITジャーナリストとは、情報格闘家と言ってもいいのではないか。。。

セミナー後に書いてもらった佐々木俊尚さんのサイン。思わず書く場所がためらわれる…。
【佐々木俊尚さんが薦めるフィード】
<日本>
・はてなブックマーク
・Livedoor Clip
・Newsing
・BLOGOS
・ガジェット通信
・2NN
・Nikkei BP net
・Yahooトピックス
・Togetter
<海外>
・Techmeme
・Mediagazer
・Mashable
・AlleyInsider
・infoWorld
・TechCrunch
・Huffington Post
PR
関連記事
-
-
「東電式」について、いろいろと考えてみる
先日、震災の影響で電気料金の検針が出来ない世帯に、先月分と同じ電気料を暫定的に請求するという話をき
-
-
Wataru Kobayashi Profile English ver.
高校の同級生で、今、シカゴで映画監督をしている梶野純子さんの協力により、私のつたない英語バージョン
-
-
やれることを愚直にやる。そしてチャンスは逃さない
最近、平日に酒を飲まなくなった。 いや、正確には家で飲まなくなった。 去年まで「年間の休肝日が
-
-
名物ブログのウラに編集の技あり!
新年度の初日、Facebookのウォールに飛び込んできた永江一石さんのリンクを一目見て、今期の日々の
-
-
第2回専大三曲祭り演奏記録mp3
内輪向けの業務連絡記事です。 第2回専大三曲祭りの音源編集が終わりました。 別段変わったことを
-
-
5月18日(土)浅草で浪曲のイベントに出演します(私は歌いません)。
縁がありまして、来月、浪曲のイベントに出演することになりました。 (え?何で浪曲と思われた方、浪曲
-
-
冬ソナ終わりました…(T.T)
「冬のソナタ」 つっこみ入れつつ結局、最後まで見てしまった。 しかし、最終話ユジンのあのズラ(ヴ
PR
- PREV
- 大山の寒さの前には、熱かんも無力?
- NEXT
- 知らない世界に飛び込む面白さ
