*

幕府と鎖国と捕鯨と外国人

公開日: : 最終更新日:2012/05/25 つれづれ日記

 ユーキャンの仕事で30山のことをあれこれ調べているうち、いろんなエピソードと出会うようになった。中でも一番面白かったのは、江戸時代、日本に入国を試みた2人の外国人の話だ。
 ひとりはイタリア人のジュアン・シドッチ。
 彼は宣教師として日本への布教を志し、シンガポールの日本人村で着物と刀を調達して屋久島へと上陸を試みるが、和装にもかかわらず顔が思いっきり外国人だったのですぐに捕まってしまう。
 長崎から江戸のキリシタン屋敷に送られ、外出できないことをのぞけば、割と自由な生活を送るも、屋敷の使用人夫婦が元キリシタンだったことから、互いに感化されキリスト教の信仰を再開したため、使用人共々地下牢に入れられ獄死してしまう。
 このとき、シドッチに聞き取りをしたのが新井白石。シドッチから聞いた海外の情勢は著書『西洋紀聞』(岩波文庫)で読むことができる。
 もうひとりはアメリカ人のラナルド・マクドナルド。
 ネイティブ・インディアン、チヌーク族の王家の血をひく彼は、「祖先は西からやってきた」というチヌーク族の伝説に興味をもち、自分のルーツが日本人でないかと考えていた。折しも時代はペリーが開国を迫る5年前。今でこそ捕鯨反対を唱える欧米も、当時は血眼になって鯨を追っかけ回しており、太平洋は沢山の捕鯨船が行き交っていた。
 マクドナルドはハワイから捕鯨船のひとつに乗り、船長からもらった小舟で北海道の小島、利尻島へと上陸する。“外国人が日本へ上陸すれば殺される”というのは当時の船乗りの常識だったため、船長や船員は必死で止めたが、彼は難破を装い、日本人の情に訴える作戦で見事殺されずに長崎へと送られた。
 マクドナルドの顛末は、彼の著書『日本回想記』(刀木書房)に詳しい。当時、英語への対応を迫られていた長崎の通詞(通訳)事情もあって、彼は日本初のネイティブ英会話教師として、牢ごしに通詞たちに英会話を教えているのだ。
 彼の教え子の一人、森山栄之助は、数年後の黒船襲来の際、ペリーとの交渉に当たり、その聡明な対応能力から、ペリーに武力での開国を思いとどまらせたとされている。

PR

関連記事

no image

真剣バカになろう。

普段のーてんきな私ですが、月末が来ると会社の口座からバンバンお金が逃げていくので暗い気持ちになります

記事を読む

no image

いかん!

早く帰らねば・・・。 サッカーが始まってしまう・・・。 そういえば、初戦のトリニダード・トバゴはよく

記事を読む

no image

久しぶりに聞いたこの言葉ー「ぼんたん」

今年もまた謎の演奏団体Say Noの季節がやってきた。 Say Noとは「練習数回で金賞を狙う」とい

記事を読む

no image

今年初!

 今年になって初めて、3日酒を抜いた。  「こんなのは飲んだうちに入らん」とか  「缶ビールはカウン

記事を読む

文体について考える〜あなたは「ですます調」「だである調」どちらが書きやすいですか?〜

今日はブログの文体について少し考えてみます。 文体とは、文章のスタイルのことです。書き手によってい

記事を読む

no image

自転車旅、本になりました。

と言っても、自分が書いたわけではない。  昨年の1〜2月、辺境作家の高野さんが訳あって自転車で東京〜

記事を読む

【酒飲み推奨】プレゼント選びに悩んだら、ぜひコレを!

咳、喉、鼻水、○痢という風邪のフルコースに見舞われた年末を経て、新年早々に副鼻腔炎、いわゆる蓄膿症を

記事を読む

赤ペンをいただきました!!

先日迎えた創業9周年は、「編集ブースで赤ペンを使い切る」ということ以外はトピックに乏しいメモリアルデ

記事を読む

no image

音楽と、ミャンマーと、ウルトラセブン

 私が担当したリサイタルが文化庁芸術祭の大賞を受賞したことを祝って、知人たちが素敵な記念パーティーを

記事を読む

no image

本が本を呼ぶ

 『「本の雑誌」炎の営業日誌』(杉江由次著・無明舎出版)を読む。 作家椎名誠が社長を務める本の雑誌

記事を読む

PR

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

PR

2020年1月21日(火)@赤羽/新宿二丁目ママ歴27年、涼ママの歌とトークと焼肉ホルモンde笑ってナイト、大盛況でした。

 久しぶりのイベント復帰、どんなことになるだろう……と思いつつ、フタ

2020年1月21日(火)@赤羽/新宿二丁目ママ歴27年、涼ママの歌とトークと焼肉ホルモンde笑ってナイトをプロデュースします。

 あっという間に2019年が過ぎ去り、2020年入り。 明けましてお

小林家と居倉家の対面について書かれた福島民友新聞社の記事。
小林家のファミリーヒストリー 〜信州から会津に行ったご先祖様〜

NHKに「ファミリーヒストリー」という人気番組がある。 毎回、ひ

出版不況の中、デジタルオンデマンド印刷の登場は、業界をどう変えるのか?
出版不況の中、デジタルオンデマンド印刷の普及で出版界はどう変わる?

このところ、本の雑誌社の杉江さんと「おとなの社会科見学」が続いている。

レンガ状に配置された「Project」。今回、会社のサービスを紹介する場所に使いました。
WPテーマ「Perth」の設定で困ったこと③プロジェクトが表示されない!

先日、会社のホームページをリニューアルしました。Wordpressの「

→もっと見る

  • 2025年9月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930  
PAGE TOP ↑