幕府と鎖国と捕鯨と外国人
公開日:
:
最終更新日:2012/05/25
つれづれ日記
ユーキャンの仕事で30山のことをあれこれ調べているうち、いろんなエピソードと出会うようになった。中でも一番面白かったのは、江戸時代、日本に入国を試みた2人の外国人の話だ。
ひとりはイタリア人のジュアン・シドッチ。
彼は宣教師として日本への布教を志し、シンガポールの日本人村で着物と刀を調達して屋久島へと上陸を試みるが、和装にもかかわらず顔が思いっきり外国人だったのですぐに捕まってしまう。
長崎から江戸のキリシタン屋敷に送られ、外出できないことをのぞけば、割と自由な生活を送るも、屋敷の使用人夫婦が元キリシタンだったことから、互いに感化されキリスト教の信仰を再開したため、使用人共々地下牢に入れられ獄死してしまう。
このとき、シドッチに聞き取りをしたのが新井白石。シドッチから聞いた海外の情勢は著書『西洋紀聞』(岩波文庫)で読むことができる。
もうひとりはアメリカ人のラナルド・マクドナルド。
ネイティブ・インディアン、チヌーク族の王家の血をひく彼は、「祖先は西からやってきた」というチヌーク族の伝説に興味をもち、自分のルーツが日本人でないかと考えていた。折しも時代はペリーが開国を迫る5年前。今でこそ捕鯨反対を唱える欧米も、当時は血眼になって鯨を追っかけ回しており、太平洋は沢山の捕鯨船が行き交っていた。
マクドナルドはハワイから捕鯨船のひとつに乗り、船長からもらった小舟で北海道の小島、利尻島へと上陸する。“外国人が日本へ上陸すれば殺される”というのは当時の船乗りの常識だったため、船長や船員は必死で止めたが、彼は難破を装い、日本人の情に訴える作戦で見事殺されずに長崎へと送られた。
マクドナルドの顛末は、彼の著書『日本回想記』(刀木書房)に詳しい。当時、英語への対応を迫られていた長崎の通詞(通訳)事情もあって、彼は日本初のネイティブ英会話教師として、牢ごしに通詞たちに英会話を教えているのだ。
彼の教え子の一人、森山栄之助は、数年後の黒船襲来の際、ペリーとの交渉に当たり、その聡明な対応能力から、ペリーに武力での開国を思いとどまらせたとされている。
PR
関連記事
-
-
第2回専大三曲祭り終了
土曜日に演奏会があった。 「専大三曲祭り」というふざけたタイトルだが、中身は一応ちゃんとしたOB
-
-
今週、久しぶりにトランペットでステージ乗ります
昨年、15年ぶりに吹奏楽コンクールへ出場した。 今年はさらにコンサート復帰である。 楽団名は
-
-
またいたよ、TOEIC900点台な人
ステンレス・ジュエリーの会社を立ち上げた知人T氏にSkypeで連絡をとったつもりが、なぜか3者チャ
-
-
久しぶりに聞いたこの言葉ー「ぼんたん」
今年もまた謎の演奏団体Say Noの季節がやってきた。 Say Noとは「練習数回で金賞を狙う」とい
-
-
沖縄、都大会出場、そして台風8号
慌ただしい出張その他の日々が終わった。 7/28(火)沖縄入り。 連日ピーカンの中、取材
-
-
同期1人は卒業?関東伊那北高校同窓会
先週末、市ヶ谷のアルカディアで、母校である伊那北高校の関東同窓会総会があった。 数年前に画集
-
-
小林家のファミリーヒストリー 〜信州から会津に行ったご先祖様〜
NHKに「ファミリーヒストリー」という人気番組がある。 毎回、ひとりのゲストが試写室に招かれ、
-
-
Wataru Kobayashi Profile English ver.
高校の同級生で、今、シカゴで映画監督をしている梶野純子さんの協力により、私のつたない英語バージョン
-
-
デジタル化で起こる「紙の本」の行方。東京国際ブックフェアの基調講演を聴いて、電子書籍について思うこと。
一年も半年が経ち、7月上旬の恒例イベント、東京国際ブックフェアの季節がやってきました。 今年の
-
-
第一線で活躍する人たちの「大いなる法則」みたいなものはないのか?〜過去の取材から考える
Google Analyticsのアクセス解析によると、ここ数日アクセスの伸びているものに、第一線で
PR
- PREV
- 想い出のあの曲には「匂い」がある!?
- NEXT
- 外国人から見た「日本」という国
