外国人から見た「日本」という国
公開日:
:
最終更新日:2012/05/25
つれづれ日記
このところ、過去の日本に訪れた外国人についての記述や著作に興味がある。
案外このジャンルの本は少なくないようで、前回の記事で紹介した2冊以外にも沢山ある。しかし、大抵の場合はアメリカやイギリスをはじめとした欧米の白人たちが綴ったもの。キリスト教の布教に燃える宣教師など、「遅れた文化の日本に、先進の知識と技術を伝えたい!」という熱気が行間に漂っている。
総じて「上から目線」なのだ。
もともとこのジャンルに興味を持ったのは、ある1冊の本がきっかけ。
ミャンマー関係で名高い土橋泰子先生の訳書『ビルマ商人の日本訪問記』を読んだところから始まっている。土橋先生は、50年前のミャンマーに、ミャンマーからの国費で留学した(当時は日本よりミャンマーの方が豊かだった)という経験をお持ちのスーパーレディー。原書に出会い、草稿から出版に至るまで25年の時を経た本だ。
1936年(昭和11年)、当時発展の著しかった日本に、ミャンマー(当時はビルマ)から一人の青年実業家ウ・フラが訪れた。彼は、帝国の列強に肩を並べようとする小国を見て、自国の発展の為には何が必要なのか、自分自身の商いだけではなく、自国を背負う程の気概で、日本各地の企業や商業施設を訪問、見学している。
この時の手記はミャンマーの新聞に連載され、ミャンマーで出版された。この本の原書である。
土橋先生は、単に翻訳をするだけでなく、著者の記述を丹念に調べ上げ、戦争によって多くの資料が焼失、あるいは散逸している中から、根気強く裏付けをとって注釈をつけている。
著者は「学び取る」意識が強かったためか、微細なことでも一つ一つ書き留めており、特に商習慣や、教育、街中での男女の仕草などなど、当時の日本人の貴重な様子にも触れている。
文中に見習うべき日本の美点として10項目が上げられている。
残念ながら今の日本にそれが残っているかどうか、私は疑問だ。
今、ウ・フラが生きていたらどう思うのだろう。ウ・フラのメッセージはミャンマーではなく、70年後の日本人に必要なことなのかも知れない。
PR
関連記事
-
-
押尾さんのNHK趣味Do楽はじまりました。〜なんと、日本の●●人にひとりはギターが弾けるらしい!!〜
昨日の夜、趣味Do楽「押尾コータローのギターを弾いたロー!」の第一回目の放送がありました。 ご
-
-
10月29日、創業10周年を迎えました。
今から10年前の2004年10月29日、金曜日。有限会社AISA(アイザ)は生まれました。 創
-
-
明けませんが、おめでとうございます。
はやいもので2012年がはじまり、もう13日目です。 そう、今日は13日の金曜日です。 年末より取り
-
-
つい、作ってしまった〜イチゴのショートケーキ
先日、ツイッターで紹介した 「@nifty:デイリーポータルZ:プロに教わる超美味しい家ケーキのコ
-
-
第2回専大三曲祭り終了
土曜日に演奏会があった。 「専大三曲祭り」というふざけたタイトルだが、中身は一応ちゃんとしたOB
-
-
ジェネラリストのスペシャリスト
昨日、あまりの自分の無節操ぶりを嘆き節で綴ったところ、思わぬ所から助け船ならぬフォローメールが届きま
-
-
相手の返事をどれだけ待てますか?デジタル時代にぐんぐん短くなる“待てる時間”
相手の返事や反応、いわゆるレスポンスに対する待ち時間は、インターネットの普及によって劇的に短くなりま
-
-
やっときた“Amazon Echo” 到着から開封、設置まで。アカウント統合した人は要注意。
遅ればせながら、AmazonのEcho(エコー)が来たので、その様子を備忘録として。 最後の最
PR
- PREV
- 幕府と鎖国と捕鯨と外国人
- NEXT
- あっ、決算月だった・・・。
Comment
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
読んでみますー。面白そうです。