*

外国人から見た「日本」という国

公開日: : 最終更新日:2012/05/25 つれづれ日記

 このところ、過去の日本に訪れた外国人についての記述や著作に興味がある。
 案外このジャンルの本は少なくないようで、前回の記事で紹介した2冊以外にも沢山ある。しかし、大抵の場合はアメリカやイギリスをはじめとした欧米の白人たちが綴ったもの。キリスト教の布教に燃える宣教師など、「遅れた文化の日本に、先進の知識と技術を伝えたい!」という熱気が行間に漂っている。
 総じて「上から目線」なのだ。
 もともとこのジャンルに興味を持ったのは、ある1冊の本がきっかけ。
 ミャンマー関係で名高い土橋泰子先生の訳書『ビルマ商人の日本訪問記』を読んだところから始まっている。土橋先生は、50年前のミャンマーに、ミャンマーからの国費で留学した(当時は日本よりミャンマーの方が豊かだった)という経験をお持ちのスーパーレディー。原書に出会い、草稿から出版に至るまで25年の時を経た本だ。
 1936年(昭和11年)、当時発展の著しかった日本に、ミャンマー(当時はビルマ)から一人の青年実業家ウ・フラが訪れた。彼は、帝国の列強に肩を並べようとする小国を見て、自国の発展の為には何が必要なのか、自分自身の商いだけではなく、自国を背負う程の気概で、日本各地の企業や商業施設を訪問、見学している。
 この時の手記はミャンマーの新聞に連載され、ミャンマーで出版された。この本の原書である。
 土橋先生は、単に翻訳をするだけでなく、著者の記述を丹念に調べ上げ、戦争によって多くの資料が焼失、あるいは散逸している中から、根気強く裏付けをとって注釈をつけている。
 著者は「学び取る」意識が強かったためか、微細なことでも一つ一つ書き留めており、特に商習慣や、教育、街中での男女の仕草などなど、当時の日本人の貴重な様子にも触れている。
 文中に見習うべき日本の美点として10項目が上げられている。
 残念ながら今の日本にそれが残っているかどうか、私は疑問だ。
 今、ウ・フラが生きていたらどう思うのだろう。ウ・フラのメッセージはミャンマーではなく、70年後の日本人に必要なことなのかも知れない。
 

PR

関連記事

no image

映画『レイ、初めての呼吸』を観る

 ちょっと前の話だが、11月のあたま、久しぶりに映画を観に行った。  タイトルは『レイ、初めての呼吸

記事を読む

no image

第2回専大三曲祭り演奏記録mp3

 内輪向けの業務連絡記事です。  第2回専大三曲祭りの音源編集が終わりました。  別段変わったことを

記事を読む

【備忘録】iPhoneのメッセンジャーに届いたPDFファイルを、iPhoneのメールで転送する方法

先日、知り合いとFacebookのMessengerを使ってやりとりしていたときのこと。 知「

記事を読む

no image

押尾さんのNHK趣味Do楽はじまりました。〜なんと、日本の●●人にひとりはギターが弾けるらしい!!〜

昨日の夜、趣味Do楽「押尾コータローのギターを弾いたロー!」の第一回目の放送がありました。 ご

記事を読む

no image

「息子帰る」

 月曜日、8月12日に生まれた息子、航が我が家に帰ってきた。  嫁さんにいたっては、3月の末に帰省し

記事を読む

no image

Say No 都大会、銀賞

 日曜日、府中の森芸術劇場で都大会があった。  おおかたの予想を裏切り、なんと銀賞。  都大会には職

記事を読む

no image

出版ラッシュ

3月になり、知人の作家2人が立て続けに新刊を発売しました。 2人はお互い良き友であり、良き飲み相手(

記事を読む

no image

人はなぜ、三日坊主になってしまうのか。〜ほぼ日ブログ宣言とその真意〜

昨日、高校の同級生で、マンションや商業施設の再開発業務を行う会社を経営している齋藤くんが会社へ遊びに

記事を読む

小林家と居倉家の対面について書かれた福島民友新聞社の記事。

小林家のファミリーヒストリー 〜信州から会津に行ったご先祖様〜

NHKに「ファミリーヒストリー」という人気番組がある。 毎回、ひとりのゲストが試写室に招かれ、

記事を読む

no image

奇跡のタイミング

 先々週の土曜日、車をぶつけてしまった。  といっても、駐車場でバックしながら壁にぶつけた自損事故。

記事を読む

PR

Comment

  1. CKC岡本 より:

    AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
    読んでみますー。面白そうです。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

PR

2020年1月21日(火)@赤羽/新宿二丁目ママ歴27年、涼ママの歌とトークと焼肉ホルモンde笑ってナイト、大盛況でした。

 久しぶりのイベント復帰、どんなことになるだろう……と思いつつ、フタ

2020年1月21日(火)@赤羽/新宿二丁目ママ歴27年、涼ママの歌とトークと焼肉ホルモンde笑ってナイトをプロデュースします。

 あっという間に2019年が過ぎ去り、2020年入り。 明けましてお

小林家と居倉家の対面について書かれた福島民友新聞社の記事。
小林家のファミリーヒストリー 〜信州から会津に行ったご先祖様〜

NHKに「ファミリーヒストリー」という人気番組がある。 毎回、ひ

出版不況の中、デジタルオンデマンド印刷の登場は、業界をどう変えるのか?
出版不況の中、デジタルオンデマンド印刷の普及で出版界はどう変わる?

このところ、本の雑誌社の杉江さんと「おとなの社会科見学」が続いている。

レンガ状に配置された「Project」。今回、会社のサービスを紹介する場所に使いました。
WPテーマ「Perth」の設定で困ったこと③プロジェクトが表示されない!

先日、会社のホームページをリニューアルしました。Wordpressの「

→もっと見る

  • 2025年8月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
PAGE TOP ↑