やっときた“Amazon Echo” 到着から開封、設置まで。アカウント統合した人は要注意。
公開日:
:
最終更新日:2018/01/20
ガジェットやデジタルの話, つれづれ日記 Alexsa, Amazon, Amazon.co.jp, Amazon.com, Echo, アカウント統合, アレクサ, スマートスピーカー, 未来
遅ればせながら、AmazonのEcho(エコー)が来たので、その様子を備忘録として。
最後の最後まで「Google Home」と「Amazon Echo」とで悩んだのですが、決め手はAmazonプライム会員であることでした。Amazonプライムの特典の1つに、Amazon Musicという音楽サービスがあり、アーティストの公式音源を聴くことができます(すべての楽曲を網羅しているわけではないけれど)。
「Google Home」でも音楽を聞くことはできますが、レビューを見ると、YouTube上のオルゴールだったり、二次創作だったりが流れるみたいなので(有料のサービスを登録していない場合)、「やっぱり、Amazonのエコシステムにのっかったほうがいいかか……」となりました。
ちなみに、LINEは「夜中に突然スピーカーが話しかけてきてホラー」というレビューを見かけたので、即却下です。
さて、到着から使用まで、早ければ5分位でいけそうな感じでしたが、残念ながら、わたしはWi-Fi接続につまづいて、小一時間くらい格闘していました。
人によって、Wi-Fi接続に手間取るかもしれません。
というのも、Amazon.co.jpとAmazon.com、それぞれのアカウントを持っていて、この2つを統合した人は、Wi-Fi接続のところでエラーが出てしまうのです。
これは、Kindle(キンドル)やKindleアプリを使っている人にけっこういるらしく(自分もそうでした)、「エラー1」というエラーコードが出てくるので、何だろうと調べてみたら判明ということでした。
Amazonの問い合わせフォームで尋ねてみたところ、すでにこの問題は解決済みで、
AlexaアプリでEchoをいったん登録解除し、アカウントに再度Echoを登録することで解決しました。
Alexaアプリで登録を解除する方法:
1. アプリの左ナビゲーションパネルを開き、「設定」>「(デバイス名)」を選択します。
2. 下にスクロールして「登録解除」を選択します。
3. 表示されるメッセージで再度「登録解除」を選択します。
で直るようです。
ワクワクしすぎて、Echo到着前にAlexaアプリを入れて、Echoの接続設定を見ていたのが悪かったのかもしれません。。。
ということで、荷物の到着から使用までの様子を写真にてお送りします。
Amazonから到着!
招待メールが来て、すぐに購入手続きをしたら、翌日の昼には届いていた!
テープを剥がす
本体は小さいので、カッターで傷つけることはないはず……と思いつつも、慎重に。。。
Echoとご対面
箱でかすぎ(笑)。33cm x 25cm 、高さ17cmのAmazon箱でこんな感じ。ただし、壊れたり潰れたりする危険がないので、その点はいいかも。
Amazon箱から出す
箱の底のボール紙にビニールで固定されているので、それを破って取り出します。
外装箱はこんな感じ
iMacのマウスと比べると、なんとなく大きさがわかります。
包装を外して箱を開けます
箱のフタ部分は「▷▷▷▷▷▷」とプリントされたシールで留められているので剥がします。
中はマットブラックな感じです
Echoの上に、ペロッとついている黒いボール紙がこのあと役に立ちます。
Echoとご対面!
ボール紙をはずすと、Echoの丸い上面が見えました。
Echoを取り出します
そのままつかんで箱から出します。思ったよりも重さがあります(821グラム)。
Echoの下にある中箱を引き上げる
先ほどのボール紙を引き上げると、Echoの下にある中箱が出てきます。
中箱が出てきました!
最初、このボール紙の用途がわからず、中箱を出そうと、青の外箱をひっくり返していました……。
中箱のなかは……
電源アダプターが入っています。全体黒ですが、プラグの面だけ白色です。
箱の中身はこれだけです
箱のなかからは、Echo本体、電源アダプター、使い方などが簡単に書かれた紙2枚のみ。シンプルです。
フィルム開封の儀
上面には、音量ボタン(+/−)、マイクオフ、アクションボタンの4つが。
電源アダプターをコンセントにつなぐ
比較的小ぶりなほうですが、電源タップや延長コードの形によっては、場所をとってとなりのコンセントが使えなくなるかもしれません。
電源アダプターのプラグをEcho本体につなぐ
Echo本体の裏側に、電源アダプターのプラグと接続する穴があるので、ここに差し込みます。
ここまで、ものの3分程度です。
ここからは、
1)スマートフォンに「Alexa(アレクサ)」アプリをインストール
2)AlexaアプリとEchoをWi-Fiで直接接続
3)AlexaアプリからEchoのWi-Fi環境をセットアップ
で完了です。
わたしは、前述のとおり、3)でつまづいて「エラー1」の嵐でした。iPhoneでやってダメだったので、iMacから設定を試みましたが、それでも解決せず、設定画面にあったAmazonのカスタマーサービスにメッセージを送り、解決方法を教えてもらいました。
Alexaアプリで登録を解除する方法:
1. アプリの左ナビゲーションパネルを開き、「設定」>「(デバイス名)」を選択します。
2. 下にスクロールして「登録解除」を選択します。
3. 表示されるメッセージで再度「登録解除」を選択します。
なお、わたしがEchoの招待メールのリクエストをしたのが11月9日(木)。早い人は数日で招待メールが届いていましたが、1か月遅れでした。
スマートスピーカーの登場で、日々の生活がどう変わっていくのか、楽しみです。
ちなみにAmazon公式のYouTubeに「Echoがあると、こんなことができますよ」という紹介動画がありますが、はたしてここまで便利に使い倒せるかどうかは謎です。。。
PR
関連記事
-
-
明日、SayNo都大会
昨日、やっと趣味悠々が下版した。 入校日になって、ほぼ全ページ修正が入るなど、いろいろハプニング
-
-
Googleにみる、結局会社の問題って「コミュニケーション」なんだな…という話。
今日のGunosy(グノシー)の中に、とても興味深い記事がありました。 ※ Gunosyは、Twi
-
-
廣澤虎造とともにたどった浪曲の盛衰〜「江戸っ子だってねぇ 廣澤虎造一代」〜
浪曲イベント出演のため、浪曲にまつわる資料に目を通す。 事務所が調布でよかったなと思うのは、こ
-
-
日本に巣くう「残業信仰」を切り崩す(?)宋文洲さんのツイートと二宮金次郎の昔話
Twitterを眺めていたら、宋文洲(@sohbunshu)さんの切れ味するどいツイートが目に飛び込
-
-
業務連絡■ケータイどぼん、その後
日曜日にケータイを海に落とし、その足で調布のauショップへ。 事情を話すと、「購入から1年以上経
-
-
息子、航が1歳になりました。
私事ですが、息子の航(こう)が8月12日で1歳になりました。 1年はあっという間です。 どん
-
-
久しぶりに聞いたこの言葉ー「ぼんたん」
今年もまた謎の演奏団体Say Noの季節がやってきた。 Say Noとは「練習数回で金賞を狙う」とい
-
-
流行る店と流行らない店を分ける、飲食店の意外な条件とは?
どういうわけか「立地はいいのに、どんなお店ができてもすぐに潰れてしまう」という場所があります。
-
-
情報処理は格闘技だ・・・
ITジャーナリスト佐々木俊尚さんのセミナーに参加するため、サイゾーへ行ってきた。 佐々木俊尚さん