なぜ人はビールを飲むのか?
公開日:
:
最終更新日:2012/05/25
つれづれ日記
いいメールが届いた。
シャレではない。
私の尊敬する先輩からだった。
生き方、あくなき好奇心と行動力
そのどれをとってもずば抜けている人で
しかもユーモアのセンスもピカイチとくれば
追いかけても追いかけても永遠に追いつくことのない
私にとっての「アキレスと亀」な方。
もっとも、亀がアキレスを追っかけてるので
お話にならない。
この方、仮にD先生としておく。
D先生は、私が忙しそうなオーラを出しつつ、その実
「朝から素材集めという名のネットサーフィン」にいそしんでいたり
「選曲と称した音楽鑑賞タイム」に耽っていると
それを見透かすように「息抜きにどうぞ」と
風刺の利いたメールを下さる。
この前もらったメールも秀逸だった。
通っている英会話講座で「女性について数式で説明せよ」
という課題をもらったD先生の名回答である。
1.To find a woman you need Time and Money Therefore.
Woman = Time x Money
2.“Time is money”so
Time = Money
3.Therefore
Woman=Money x Money
Woman=(money)²
4.Money is the root of all problems
Money =√Problem
5.Therefore
Woman=(√Problem)²
Woman=Problem
(拙訳にて)
1.女性を見つけるには時間も金もかかる。よって
女性=時間×お金
2.「時は金なり」つまり
時間=お金
3.つまり1、2により
女性=お金×お金
↓
女性=お金の二乗
4.お金はあらゆる問題のもと(ルート)であるので
お金=ルート問題
5.すると
女性=ルート問題の二乗
↓
女性=問題
・・・。
これにはさすがのネイティブ講師も◎をつけざるを得なかったという。
そんなD先生から、またいいメールが。

酒好きも、そうでない人も
思わず唸るギネスビールのCM。(クリックすると動画が見られます)
週末が待ち遠しい。
PR
関連記事
-
-
自費出版で楽譜集や曲集本をつくりたい人に必要な、5つのステップ。やはりネックは○○○だった。
このブログにアクセスしてくる検索ワードのなかに「楽譜」や「著作権処理」「自費出版」といったキーワード
-
-
「編集」とは、実のところ何をしているのか(2)〜1枚の写真の裏側には膨大なボツの山がある〜
編集の業務の中で、ふだんの生活に役立ちそうなことを書いてみたいと思います。 前編「編集」とは、
-
-
手帳はデジタル?それともアナログ?
一昔前なら、首標のタイトルは 「手帳はシステム手帳?それとも綴じ手帳?」 といったところだと思
-
-
日本に巣くう「残業信仰」を切り崩す(?)宋文洲さんのツイートと二宮金次郎の昔話
Twitterを眺めていたら、宋文洲(@sohbunshu)さんの切れ味するどいツイートが目に飛び込
-
-
小林家のファミリーヒストリー 〜信州から会津に行ったご先祖様〜
NHKに「ファミリーヒストリー」という人気番組がある。 毎回、ひとりのゲストが試写室に招かれ、
-
-
一流と呼ばれる人たちが心がける、たった3つの行動パターン
先週末は浪曲イベントでどっぷり浪曲に浸かって、日曜日はアコギの神様、石川鷹彦さんのスタジオで対談取材
-
-
海無し信州人3人でヨット
7月にケータイをドボンしたのに、また懲りずに海に来てしまった。 夏休みも終わり、先月までそこら
-
-
話の長い人は「10文字以内で述べよ」のルールを使ってみる
[/caption] 「10文字以内で述べよ」 これは、日本盛で営業マンをしていた頃、親
PR
- PREV
- NHK『趣味悠々』テキスト制作
- NEXT
- もうじき校了

Comment
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322)
渡社長、褒め殺し過ぎです。それにあの「奇」数式はイギリス人の先生が
下さった正解で〜す。先生もネットから採られたのかも。でも面白ですね。