*

Googleにみる、結局会社の問題って「コミュニケーション」なんだな…という話。

今日のGunosy(グノシー)の中に、とても興味深い記事がありました。

※ Gunosyは、TwitterやFacebookでの行動(投稿やコメント、いいね!など)を自動解析し、その人に最適であろうニュースを毎日配信してくれるサービスです。

データの鬼、Googleが解析した「よい上司を製造する8つの条件」
(DNA Daily News Agency)

泣く子もだまる、インターネット界の巨人Google。違反事項のあるページがGoogleの検索から外されることを「グーグル八分」というらしい。。。

Googleは、検索エンジンはいうに及ばず、地図やメール、Youtube、カレンダー、翻訳など、さまざまなサービスを無料で提供しているインターネット界の巨人です。

そのGoogle社の会社情報には「Google の使命は、世界中の情報を整理し、世界中の人々がアクセスできて使えるようにすることです。」とあります。

 

「よい上司とは?」というテーマは、Googleに限らず、世界中のビジネスシーンで話題に上ることだと思います。

ところが、世界一デキる社員が集まった、世界一ユニークで自由な社内環境をもつGoogle社であっても、彼らを束ねるマネージメントの違いによって、チームの実績に隔たりが出てしまうことが問題となりました。

デキる上司とはいったい何なのか?

その答えを出すために、彼らがとった行動は、実にGoogleらしいものでした。

自前の技術力と開発力をフル活用し、「Project Oxygen」という人事評価プログラムをスタートさせたのです。

社員1万人以上に対して、それぞれ100項目以上の調査を行い、それらをデータ解析。Googleにとって、データの整理と分析はお家芸です。しかも、解析メソッドまで自社開発し、解析まで1年をかけるという徹底ぶりでした。

そこで出てきた答えが、これまた衝撃的だったのです……。

 

詳しくは記事を読んでいただくとして、私が思ったのは

1)コミュニケーションは思っている以上に重要

2)人との関わり方は互いに共通認識を持っていたほうがよい

ということでした。

コンピューターを駆使して、世界中のソースをデータ化しているGoogle社であっても、そこで働いているのは人間です。コミュニケーションのツールとして、メールやSNS、電話などを使っていても、基本のインターフェースは「人」。

互いの意志を確認し、疎通するには、言葉や文字のほか、絵や写真、身振り手振り、声の抑揚などを使うしかありません。それでも言外の感情や思考などは完全に伝えることは難しく、しばしすれ違いが起こります。

すれ違いは、メンバーに反目をもたらしたり、互いにサポートし合う意識を半減させたり、プロジェクトに対する意欲をそいだりと、マイナスに作用していきます。

もちろん、その逆であれば、すべてプラスに作用していくはずです。

とはいえ、人は相性などもありますので、それゆえコミュニケーションは難しいのですが。。。

できる上司の条件とは……。

そこで、(2)のように、ある程度、コミュケーションについて明示化して、互いに共有するということも必要などのだと思いました。

例えば、先の解析結果の3番目の条件に

「チームメンバーの成功やよい生活に対し、意欲的であると伝えること」

4番目には

「チームを後押し、細かいマネジメント(micromanage)はしないこと」

とあるんですが、まず上司がそういうスタンスであることを部下が認識していないと、齟齬が生まれる可能性が高いなと思いました。特に、今まで否定的で細かい上司のもとで働いていた社員にとっては、「本当だろうか?」と疑ってかかるクセがついているので、リハビリが必要になりそうです。

ということで、インターネット界の覇者、Googleであっても、人と人が働いて価値を生み出す企業体である以上、人にまつわる問題からは避けて通れないわけですから、「よい上司の条件」というものは、どの企業にも、当てはまる事柄かもしれません。

 

このブログのイラストは「かわいいフリー素材集 いらすとや」さんからお借りしました。

PR

関連記事

no image

300文字で電書デビューする方法〜要体力、カメラ・筆力少々〜

iPadやKindleの普及で、身の回りにも電子書籍、いわゆる電書が少しずつ浸透してきました。Ama

記事を読む

no image

大正生まれは名字より屋号

 ちょっとした集まりがあって、拝島のそば屋「あずま家」で飲む。  私は重度のそばアレルギーなのだが、

記事を読む

no image

ゆっくりご飯を食べる。それが至福の時間

 先日、このブログも時々覗いてくれるpuri社長と、珍しく仕事の話をした。  puri社長との出会い

記事を読む

no image

話の長い人は「10文字以内で述べよ」のルールを使ってみる

[/caption] 「10文字以内で述べよ」 これは、日本盛で営業マンをしていた頃、親

記事を読む

no image

息子、航が1歳になりました。

 私事ですが、息子の航(こう)が8月12日で1歳になりました。  1年はあっという間です。  どん

記事を読む

no image

本とテレビ

 昨日は、趣味悠々「石川鷹彦のもう一度はじめよう!フォークギター再入門」の第2回目放送日。  裏番組

記事を読む

一流と呼ばれる人たちが心がける、たった3つの行動パターン

先週末は浪曲イベントでどっぷり浪曲に浸かって、日曜日はアコギの神様、石川鷹彦さんのスタジオで対談取材

記事を読む

no image

復活、いきなりアクティブ

 久しぶりに熱でくたばってしまった。  熱が出ても食欲がある場合は、そのままだましだまし働いてやりす

記事を読む

no image

終戦インパクトー価値観の激変を越えて

 アメリカで初の黒人大統領が誕生した。  どうしょうもない人たちがいる反面、ちゃんとした人たちも同じ

記事を読む

超絶三味線じいさんも現役!「間(ま)」が命の伝統芸、浪曲恐るべし。

「THE 浪曲」の打ち合わせのため、浅草へ。 おかげさまでチケットの方は完売とのことで、あとは

記事を読む

PR

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

PR

2020年1月21日(火)@赤羽/新宿二丁目ママ歴27年、涼ママの歌とトークと焼肉ホルモンde笑ってナイト、大盛況でした。

 久しぶりのイベント復帰、どんなことになるだろう……と思いつつ、フタ

2020年1月21日(火)@赤羽/新宿二丁目ママ歴27年、涼ママの歌とトークと焼肉ホルモンde笑ってナイトをプロデュースします。

 あっという間に2019年が過ぎ去り、2020年入り。 明けましてお

小林家と居倉家の対面について書かれた福島民友新聞社の記事。
小林家のファミリーヒストリー 〜信州から会津に行ったご先祖様〜

NHKに「ファミリーヒストリー」という人気番組がある。 毎回、ひ

出版不況の中、デジタルオンデマンド印刷の登場は、業界をどう変えるのか?
出版不況の中、デジタルオンデマンド印刷の普及で出版界はどう変わる?

このところ、本の雑誌社の杉江さんと「おとなの社会科見学」が続いている。

レンガ状に配置された「Project」。今回、会社のサービスを紹介する場所に使いました。
WPテーマ「Perth」の設定で困ったこと③プロジェクトが表示されない!

先日、会社のホームページをリニューアルしました。Wordpressの「

→もっと見る

  • 2025年3月
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
PAGE TOP ↑