足湯

[`evernote` not found]

 今回の帰郷は中学時代の同窓会が目的だったが、足かけ5日間は鹿児島にいたので、ヒマな昼間はあちこち出かけた。少しずつ紹介していくとしよう。
 8月10日9時20分羽田発、お昼前に鹿児島空港へ到着。羽田空港〜鹿児島空港はおよそ100分なのに、なぜか自宅から羽田空港まで2時間はかかる。どういうこっちゃ!
 前日ほとんど寝ず、ギリギリの電車に飛び乗ったので少々焦りもあったが、無事に搭乗。機内で新聞を読んでいたら、もう四国は過ぎていた。

鹿児島空港の足湯

 鹿児島空港に着いたら、「足湯んとこいで待っちょれ(足湯のところで待ってろ)」と電話をくれた友人が迎えに来てくれた。彼は高校時代のブラスバンド仲間なのだが、帰省するたびになにかにつけ世話してくれる。空港への送迎はもとより、宿泊所の手配や、仕事の合間を縫って、市内の移動にも車を出してくれることもある。でも、あれこれと話をするわけでもない。久々なのに「高校野球は明後日じゃっど」「ラーメン食うか」といった、たあいもない会話がぽつぽつと続く。だからというわけではないが、かけがえのない、大切な友だ。
 最近鹿児島では、足湯が流行っているらしい。空港敷地内や、ドライブインを初めとする県内のあちこちにできたとのことだ。靴と靴下を脱ぎ、Gパンの裾をたぐりあげて足だけ湯につける。心地いい。旅の疲れが足下から癒される。なかなかの企画だ。

桜島と鹿児島湾(錦江湾)を模した湯船周り

 そもそも鹿児島は温泉の上に町があるといってもよく、銭湯と言えどもすべて温泉だ。都内の銭湯よりも安くで温泉を楽しめるし、ちょっと田舎に行くと、自宅に温泉をひいている家庭もあるくらいだ。来鹿の際は、なにはともあれ温泉とラーメンをお勧めする。

[`evernote` not found]

帰郷

[`evernote` not found]

 8月に入った途端に夏が来ぬ、ってな感じですねぇ。そんな暑い中、明日から5日間ほど、さらに暑いとこに行ってきます。我がふるさと、鹿児島です。

夕暮れのMotonolian Blue vol.1


 実は、上京以来25年、お盆の帰郷というのは始めてなのですが、この時期に帰ることになったのにはわけがありまして。
 今年のまだ寒い時期、一本の電話が携帯に入りました。「吉野中学校卒業の○○といいますが、覚えてますか?」。いきなりそんな電話が、しかも携帯にかかってくると、だれでもヒキますわな。「またどこかで名簿かなにかを見てかけてきた、証券会社とか先物取引の勧誘じゃろ」と、全く相手にせずそっけない受け答えをしていたんですが、どうも様子が違う。
 よくよく聞いてみると「僕らの代は吉野中学校の30期生にあたるんですが、今年は中学を卒業してちょうど30年目なので、卒業以来初めての同窓会を開こうということになりまして」云々。
 自分が30期生であることも、卒業後30年目だということも、とうの昔に忘れていたところへの晴天の霹靂。途端にむちゃくちゃ懐かしくなり、とは言っても電話の主の顔をすぐには思い出せず、とりあえず先ほどつっけんどんにした詫びを入れ、むろん即効で「ぜひ出席します」旨を告げました。
 高校時代の友人は、ブラスバンドを通じて今でも会う機会はけっこうありますが、中学時代ともなるとほとんど音沙汰なし。というか、自分自身、高校卒業後転々としており、幹事も「探すのに苦労しましたよー」と言っていたくらい住所不定状態だったので、この一本の電話はすごく嬉しかった。
 卒業アルバムを押入の底から引っ張り出し、当時のことを少しずつ思い出してみました。ほとんどはおぼろになっているんですが、記憶の底に隠れている思い出って、けっこうあるもんですね。当時聞いていた曲とかを、それこそ何十年かぶりに聞いてみると、当時の風景や匂いが思い起こされ、懐かしい気持ちを通り越して、何とも言えない幸福感を感じたりします。

夕暮れのMotonolian Blue vol.2


 始めて音楽に触れた吹奏楽部、始めてギターを教えてくれた友人、一緒にバンドを組んだ連中、受験勉強を一緒にやったクラスメート、初恋の人、卒業後もなにかにつけお世話になった恩師…。
 初恋の人をイメージした「木屋町の白い花」という曲も作ったくらいなので、そういう意味でも会うのが楽しみ&ちょいとコワさがあります。冒険カードを引くか、友情カードを引くか、はたまた封印カードか。でもまぁ、それをさっ引いても、旧友や恩師に会えるってことは、何物にも代え難いわくわくした気分になります。
 桜島と西郷どんに挨拶し、焼酎を飲みながら友と語らい、つかの間の休息をとってこようと思ってます。

[`evernote` not found]

実際の流れ

[`evernote` not found]

「耳コピって、どういう順番でやるんですか?」と聞かれることが多々あります。おおまかな流れについてはイントロダクションで触れたので、今回は原稿用紙に向かってからのバンドスコア採譜における実際の流れについて説明しましょう。もちろん、採譜者によってやり方は千差万別だと思いますが、僕の場合は以下のとおりです。
1.セクションに割り、リハーサルマークをつけながら全体のサイズを決める。
2.ボーカルセクションを採る。同時進行的にコーラスパートも採り小玉で入れる。
3.歌詞を入れる。
4.ドラムスを採る。
5,パーカッション・シーケンス等、リズム周りを採る。
6.ベースを採る。
7.コードネームを大まかに入れる。
8.ギターセクションを採る。
9.キーボードセクション(シンセ・ピアノ・オルガン等、鍵盤で音を出す楽器)を採る。
10.生楽器(ストリングス・ブラスセクション等)を採る。
11.その他の楽器(ハーモニカ・サンプリングループ等)を採る。
12.コードネームの決定。

作業中の様子。Macのキーボードはテンキーを左手で操作できるように左側におく。


 もちろん、楽曲やアーティストによって上記の順番はめまぐるしく変化しますが、基本的にはこんな感じです。通常、1日1曲を目安に作業しているので、午前中に7の段階までくることができたら60%は終了したようなもの。その日の午後は気分的にけっこうラクです。
 ただ、最近では2日に3曲、あるいは3日で5曲、場合によっては、1日5曲(?!)という無謀なペースでやるようになったので、どこで一息入れればいいかわからなくなりました(^^ゞ。

前に出たセクションを参照する場合も多々ある。


 バンドスコアでメインになるのはやはりギターセクションで、一番時間をとられると思われがちですが、ベースやドラムスが終われば、どんなに難解な楽曲でも比較的容易に進められます。というのは、
a.ベースが決定すれば、コードの90%は確定できる。
b.ドラムスが決定すれば、基本リズムパターンが確定できる。
からです。
 aについては、ポピュラー音楽の場合、ルート音上で調性が確定しますので、ベース音がとれればメジャーかマイナーかの見極めだけで、ほぼすんなりコードがつかめます。
 ルート指定コードも、そのキーで使うダイアトニックコードの中で用いることがほとんどなので、慣れれば音で確認しなくてもすぐにわかります。あとは7th・6th・sus4やテンションなどですが、これらはギターやキーボードを採りながら追加していきますので後回し。ディミニッシュとm7(-5)の違いも、コード上では7度の音程とその前後のコードとの関わり合いの判断なので、後回し。
 まぁ、特にコードネームを表記しなくてもベースパートを見ればいいことですが、コードネームそのものを見ながら譜面を追いかけるのが習慣になっていますので、この段階で大まかにふっておきます。
 bに関して「なぜドラムスのパターンが?」と不思議に思われるかもしれませんが、キックのリズムパターンは最重要で、これが割れればベースの基本リズムもわかり、ギターのバッキングパターンにもつながります。特にロック・パンク・スラッシュ系の楽曲では、歪み系の音色をあえて分離させず、まさに「音の固まり」としてミックスされていることも少なくありません。こういう場合、ギターは8分で刻んでいるのか16なのか、あるいいはシンコペしているのか単純なアクセント打ちなのかは、案外聞き取りにくいもので、このとき手がかりになるのがキックのパターンだったりします。キックのリズムを休符でヌイていると、そこにシンコペをからめてストロークしている場合が多々あるからです。
 音の固まりだからといって、単純な8分刻みとして譜面にすると、たしかに音としてはそう聞こえるかもしれませんが、バンドで再現したときのノリがまるで変わってきます。譜面としては、コードやポジションが合っていればそれでOKということではない、ということです。

[`evernote` not found]

六本木散策

[`evernote` not found]

 22日土曜日は、映画を見るために六本木に出かけました。六本木は、昨年友人のライブ見に行って以来久々です。
 全席指定の鑑賞チケットを購入後、上映まで多少時間があったので、遅い昼食をとるべくラーメン「一蘭」へ直行。他のラーメン店とのしのぎ合いのせいか、あるいは土曜の午後のせいか、はたまたラーメン戦争も多少落ち着き始めたせいか、けっこう空席が目立ってました。でも味はそのまま。いつものようにラーメン・半ライス・半熟卵をたいらげ、満足して店を出ました。
 まだ1時間ほど余裕があったので、お茶して時間をつぶすより、ちょいと散歩でもしてみるかと思い立ち、六本木ヒルズに行ってみました。恥ずかしながら始めてのヒルズ…。
 土曜の午後なのでそれなりに混雑はしてましたが、どちらかというと観光気分・デート気分の人たちがほとんどで、ギスギスした感もありませんでした。それに、ここ数日の涼しさのおかげで、少し歩いたくらいでは暑くもならずなかなか快適に散策。とは言っても、特にどこかに立ち寄るでもなく、建物の間をブラブラするのみ。
「これがあの日本経済の巣窟、森ビルかぁ」と、感動よりもなぜか腹が立つのを抑え切れませんでしたが、周りを歩くカップルや家族連れのほほえましさのおかげで、なんとかその気持ちが和らぎました。
 雨後のモヤに煙った東京タワーが、寂しそうに佇んでいたのは印象的でした。
 その後、映画を鑑賞し、そのまま友人との飲みへ合流したのでした。まぁ、これと言ってどうということはありませんが、たまには都会ど真ん中の散策もなかなかオツなもんですな。

[`evernote` not found]

気分転換。。。

[`evernote` not found]

ップページの背景を変えてみました。ちょいと気分転換と。
 あと、プロフィール部分も更新しました。ディスコグラフィー・過去に作った曲の一覧も載っています。ゆくゆくは聴けるようにしたいとも思ってますが…。

[`evernote` not found]

トゥーランドット〜つづき

[`evernote` not found]

 次の日はTD・マスタリング作業。エンジニアのワタル氏の腕がよかったせいか、波形のトリートメントとイコライジング・リヴァーブのセレクト、そして微調整くらいで、けっこうすんなり完成。これらもLogic上で処理。最近のパソコンはすごいねぇ。なんでもできちゃう。
 久々のレコーディングで多少の緊張はあったものの、やっぱり音楽を作るって楽しいし、合奏はさらに充実感がある。しかも、それを聞いてくれる人がいるんだと思うと、さらに力が湧いてくる。「コレが私の生きる道」だわ。
 丸ねぇ、ありがとさんでした。

オーケストラをピアノにアレンジした原譜。これを参考に二重奏のアレンジに仕上げた。つっても、細かくてあまり見えないねぇ。。。

♪〜アコギな一言〜♪


 原曲のキーはGメジャーだが、あの有名な部分でDメジャーに転調する。元々は歌劇で当然オーケストラでやっているので、フォルティッシモ部分ではかなりの迫力だが、二人だけでそのニュアンスを出すために、6弦を1音下げてドロップDチューニングにした。さらに、ギターと箏のフレーズの組み合わせで、どうしても上のD音のドローンが欲しかったので、1弦もD音に下げ、変則ドロップDチューニング(?)でプレイした。厳密にいうと「オープンD6sus4チューニング」とでも言うんかいな? 聞いたこともないけんど。。。

[`evernote` not found]

トゥーランドット

[`evernote` not found]

ついに、本家本職のカテをブッたててしまいました。このカテでは、演奏活動の近況や仕事の紹介、ライブやCDリリースの告知等をしていきます。逃げも隠れも致しません(?)。僕の音楽活動のど真ん中ストライクなので、チェックよろしこです。

 さて今回のレコーディングは、荒川静香さんで有名になった、あの「トゥーランドット」。これ、プッチーニの歌劇で、一番よく耳にしたのは、その中の「だれも寝てはならぬ」の部分だ。この美しい曲を、アコギと箏の二重奏で料理した。
 アコギはもちろんワタクシ。箏は、OΛS/S時代から幾多のライブサポート・録音でお世話になっている丸田美紀嬢──通称「丸ねぇ」。
 クライアントからの注文として音源で使われるのは、その中でも最もオイシい40秒ほどだが、今後も機会があったらやっていきたい曲なので、ついでに(?)その前後を併せて2分30秒間ほどをアレンジした。ん〜、ビューティフル。原曲の美しさがそのまま二重奏でうまく表現できたと思う。
 いつものようにLogic上でアレンジし、事前に丸ねぇに譜面を送り、電話で細かい部分を確認・修正。現場では「せ〜の」で合わせてみて、強弱や微妙なモタリ・速度変化・アーテュキレーション等を話し合いながら煮詰めていく。
 本ちゃん録音では、あまりの美しさに二人とも酔いしれ、次のテを「ありゃ? 忘れてた…」という場面もあったが、雰囲気の違うテイクをいくつか録り終えた。今回は、他楽器のカブセ等は一切なく完全な一発録音なので、徐々に肩の力が抜けて「たゆたう雰囲気」になった最終テイクをセレクトした。

プリプロの段階で録音風景を撮ろうと思っていたんだが、二人であーだこーだ言いながら曲を作りこんでいくうちに、撮影のことなどどこかに吹っ飛んでしまった。思い出したのは楽器を片づけたあと…。アレンジ譜の写真でご勘弁を。
〜つづく

[`evernote` not found]

久々のレコーディング

[`evernote` not found]

 W杯も終わり、フツーの生活サイクルに戻りました。この1ヶ月間は睡眠不足に悩まされもしましたが、途中から身体が慣れだして、今では4〜5時間睡眠でも充分という身体になってしまいました。はたしていいんだか悪いんだか…。あるいは歳のせいなのかW杯のせいなのか…。
 たしかに、酒を飲み過ぎると以前よりも強烈な睡魔に襲われるので、身体自体は睡眠を欲してるんでしょうね。
今回のW杯観戦をサポートしてくれた小冊子。
本屋で2時間ほど悩んだあげく結局この本をセレクトしたが、使い勝手が非常に良く内容も充実していた。

Sportiva増刊
ちびSportiva ドイツワールドカップ PERFECT GUIDEBOOK
集英社発行 定価500円

 さてこの期間、なにもW杯だけにほうけていて、肝心の音楽を忘れていたわけではありません。今回、あるメーカーの新製品開発において、販売促進用のデモ音源を制作してほしいという依頼があり、久々にレコーディングしました。詳しくは製品発表の時期を待って公開ということになりますので、今しばらくお待ちください。
 レコーディング自体も無事完了。昨日、めでたくクライアントへお渡ししました。
 そろそろ重い腰を上げてソロ活動を本格的に開始しようと思っていた矢先、実にいいタイミングでお仕事ができ、とってもありがたく思います。これを機に、作曲・アレンジ・演奏も再開していきますんでお楽しみにぃ!
 また、Score Analyzerとして、譜面の世界での活動も活発化していきますので、このブログでも逐一お知らせしていく予定です。併せて期待していてくださいね。

[`evernote` not found]

祭りのあと vol.3

[`evernote` not found]

個人的に決勝よりも注目していた3位決定戦が終わりました。カーンとフィーゴという両ベテランの貫禄と、若手の台頭による世代交代の妙を感じさせる、はつらつとした好ゲームでした。また、日本の上川審判の冷静なレフェリングも好印象。放映の一番最後、観客席に掲げられた「DANKE!」の垂れ幕が、祭りのあとを感じさせました。

Group D
メキシコ

・サンチェス(GK)
父の急逝にめげず、チームメイトに支えられて勝利したシーンは感動的。

ポルトガル

・フィーゴ(MF)
ベテランの中ではやはりこの人が一番。
・C.ロナウド(MF)
フィジカル・スピード・テクニック、どれをとってもトップクラスで、見ていてホレボレした。2010年だけでなく2014年までも楽しみな若き闘将。

Group E
チェコ

・ネドヴェド(MF)
33歳にしてあのスタミナには脱帽。走るのが趣味だとか。もっと見たかった。
・ロシツキ(MF)
フリングスの開幕シュートを彷彿させるゴールは圧巻。
・チェコ・トライアングル
常に三角形を保持し、ワンタッチでパスを回して敵陣に迫るチェコのサッカー。緻密でいて爽快さを感じる。

Group F
日本

・オシム騒動
残念ながら印象シーンはナシ。強いて挙げれば、唯一得点の三都主によるアシストくらい。むしろ、敗退直後のオシム監督就任騒動の方が印象深い。

ブラジル

・ロベルトカルロス(DF)
ブラジルの中では唯一好きな選手だが、今回はマイナス要因が多すぎ。そういう意味で、今大会のブラジルを象徴するような存在だった。

Group G
フランス

・ジダン(MF)
ジダンのプレイというより、準決勝終了直後、誰よりも先にフィーゴの元に駆け寄り、健闘をたたえて抱き合ったシーンが印象的。
まぁ、なんだかんだ言ってもW杯はおもしろい。そして無条件に大きな感動に包まれます。約1ヶ月間、なにはさておきこのカテに集中してきました。4年後を楽しみに、このあたりで閉めようと思います。

[`evernote` not found]

祭りのあと vol.2

[`evernote` not found]

最後に、今回の大会で印象に残った選手やシーンを、2回に分けてチーム別にまとめてみます。もちろん超個人的な見解なので、すべてのチームが印象に残ったわけではありません。強国であっても自分としてはさほど印象に残っていないチームもあります。逆に、一勝もできなくても深い感動に包まれた国もあります。だからこそ、W杯はおもしろいんです。

Group A
ドイツ

・レーマン(GK)
カーンを抑えただけのことはある。弱点とされた守備陣の穴を、身体を張って埋めていた。
・ラーム(DF)
やはり大会初ゴールは強烈なインパクト。両SBができ、献身的なプレイもGood。
・シュバインシュタイガー(MF)
攻撃を演出する若手の代表。縦横無尽の活躍は、世代交代の中心的存在として今後が楽しみ。
・フリングス(MF)
今大会の特徴であるミドルシュートの量産を示唆する開幕シュートは、歴代のベストゴールにも数えられそう。
・クローゼ(FW)
質実剛健なゲルマンストライカーの印象で、他選手へのボール供給も積極的。

Group B
イングランド

・J.コール(MF)
イマイチ冴えなかった黄金の中盤にあって、なんとか支えていたと思う。
・ルーニー(FW)
イングランドの選手らしからぬ、感情むき出しで闘争心旺盛。今後に期待大。

トリニダード・トバゴ

・ベーンハッカー(監督)
スウェーデンと引き分け直後、真っ先に選手達の元に駆け寄り健闘をたたえていた。強面ながら、父親のような広い優しさを感じた。
・チーム全員
特定の選手ではなく、チームとして最も印象に残った国。初出場で一勝もできなかったが、誇りを持ったひたむきなそのサッカーには、大きな感動をおぼえた。トリニダード・トバゴという国を全世界に知らしめたことだろう。

スウェーデン

・リンデロート(MF)/ウィルヘルムション(MF)/リュングベリ(MF)/ラーション(FW)/イブラヒモビッチ(FW)
このチームについては、今更言うことなし。トーナメント緒戦でドイツと当たったのが不運だが、チェコ・オランダと並んで最も好きなチームの一つ。超攻撃的な前線3人に注目しがちだが、ゲームを底辺から組み立てるリンデロートには特に惹かれた。

Group C
コートジボアール

・ドログバ(FW)
弱小チームにあって獅子奮迅の活躍。以前一緒に演奏したモーラムのラムリにどことなく似ているような気がして、他人とは思えなかった。

オランダ

・ロッベン(FW)
パス回し中心の近代サッカーにあって、ドリブルで駆け抜けるタイプとして好印象の逸材。
・オランダサッカー
お家芸であるピッチを広く使うサッカーは、もはや芸術。

[`evernote` not found]