Malaysian Week??
公開日:
:
最終更新日:2012/05/25
今日のお仕事
私がマレーシアのDJ達と代官山でバカっぱなしに花を咲かせている頃、実は他にもマレーシアから著名人達が訪れていた。「ラブン(Rabun)」「細い目(Sepet)」「Rain Dogs(太陽雨)」…と書いて分かった方、流石です。そう、今年の第19回東京国際映画祭では「アジアの風」カテゴリ内に「マレーシア(映画)新潮」と題して、マレーシアの映画が大々的に取り上げられ、昨年、最優秀アジア映画賞を「細い目」で獲得したヤスミン・アハマド監督の全作品や、ホー・ユーハン監督をはじめとしたマレーシアの監督陣の作品が軒並みエントリーされた。KL在住の知人はことある毎に「今、マレーシアの映画は熱い!」とかれこれ3年は言い続けていたので、彼の貯まりに貯まった溜飲もこれで多少は下ったことであろう。
さて、その数多くのマレーシア映画の中で俳優としてクレジットされながら、ミュージックシーンでも活躍している中華系マレーシア人がいる。彼の名はピート・テオ(Pete Teo)。ホー・ユーハン監督の「Rain Dogs」で堂々たる俳優ぶりを魅せている。ちなみに六本木の赤絨毯を颯爽と歩いた彼は「マレーシアの有名俳優」として紹介されていたので、日本では俳優としての人気の方が出てくるかも知れない。映画祭については私より詳しい方々に委ねるとして、そのPeteが日曜日、渋谷にて「60 minutes live」と題して、ギター1本の弾き語りライブを行った。
どうやら前日遅くまで東京の夜を満喫してしまったピートは「まだ体が寝てるから、目が覚めるように」と生ビールを飲みながらのライブスタート!日本人独特の静かな聴衆ムードに「ああ、日本語がしゃべれたらもっと楽しいのに!」と客席との微妙な距離に戸惑いながらも、観客を沸かせる彼持ち前のトークとパフォーマンスで会場は次第に温まっていく。ストローク系の「ARMS OF MARIANNE」で手拍子が彼のギターを煽るようにどんどん速くなってしまい、たまらずみんなに「速くしないように!」と笑いながら訴えてからは、会場が一つになってピートワールドに突入。あっという間の60分が幕を閉じ、また一つ音楽が言葉の壁を越える瞬間に立ち会った。
終演後、CDにサインしてもらうべくPeteの元へ。彼はコタキナバル出身だということで、昨年、風りんと共にコタキナバルでセッションをしたギタリスト、ロジャー・ワン(Roger Wang)について聞いてみると「ああ、彼は友達だからよろしく言っとくよ」とのこと。マレーシア屈指のフィンガーピッキング・ギタリストであるロジャーも最近ファリッド・アリとのユニットを始動させたばかり。コタキナバルのライブレストランではサンタナやクラプトンのコピーをする若者バンド(しかも超うまい&超そっくり)もいたし、ポップやロックの育つ豊かな素地があるのかも知れない。そんなことで、先週はマレー系のHIP HOP DJから中華系のPOP&ROCKまで、マレーシアどっぷりの1週間であった。
ちなみにピートの来日で大活躍だったのが、アサネギシさんと同じようにマレーシアにネットワークをもつ竹内志織さん。彼女は華人系が専門で、来日したピートをいろいろなメディアととりつないでいた。極めつけはCCTV(中国中央電視台)のテレビインタビューだから、これまたとんでもなくすごい人である。
PR
関連記事
-
-
一五一会スコアマガジンVol.10発売
6月15日発売なので、もうだいぶ経ってしまったが、ドレミ楽譜出版社から発売されている「一五一会スコ
-
-
最近のお仕事8〜9月
ピアノの次はギター! ということで、NHK「あなたもアーティスト」、小原孝さんのピアノに続いては、
-
-
新刊なのに昭和の香りムンムン
「見た目は第1印象に影響を与える」 これについては、異論持論をお持ちのかたも多々おられるのではな
-
-
趣味悠々 指1本からはじめる!小原孝の楽しいクラシックピアノ
GWを捧げてつくった(笑)趣味悠々のテキスト「指1本からはじめる!小原孝の楽しいクラシックピアノ」
-
-
htaccessって何? UTF-8って何?
私は根っからの文系人間です。 「数字は感覚でつかむもの、だいたい合ってりゃオッケーよ」 の世界です。
-
-
DVDとセットで楽しめる。ユーキャン「日本の世界遺産」鑑賞ガイドの改訂版を編集しました。
日本に世界遺産はいくつあるでしょう? 正解はこちら。 【日本の世界遺産】 ●文化遺産 1
-
-
業務連絡■ケータイ、相模湾に消ゆ
西日本や関東地方を中心に最高気温が35度以上の猛暑日を記録した21日、各地で水難事故が相次いだ。
-
-
祝!創立12周年。MOの読み方で世代がわかる、小社とデジタル環境の移り変わり。
先週の土曜日、10月29日(土)、会社創立から丸12周年を迎えた。 干支で一回りしたことになる。
-
-
ユーキャンの「空から見る日本の絶景」の鑑賞ガイド制作を担当しました
「空から見る日本の絶景 DVD」の映像とセットになっている鑑賞ガイドを担当しました。 「空から
Comment
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
溜飲が下がったマレーシア在住の友人です。
映画としてのクォリティ(撮影とか照明とか音声とか)が
しっかりしたマレーシア映画が増えてきたのは間違いありません。
あとはしっかりしたシナリオなんだろうなーと思います。
がんばれマレーシア映画。
ちなみみ、『アジアの風』というのは映画祭の
中のカテゴリーの一つで、その中で今年の特集として
銘打たれているのは『マレーシア(映画)新潮』です。
AGENT: Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
二村さん、どうもありがとうございます。
当の映画祭はコンペ部門では色々ごたごたがあったようですが、とにもかくにもマレーシアの映画がフィーチャーされたことにバンザイですね。これらマレーシアの映画が定期的に見られるようになると最高です。
ご指摘部分、修正しておきました!
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
今回のマレーシア映画特集で来日した映画人のなかでも一番目立っていたのは、ピートだったのは事実ですね。
やはり、マレーシアのクリエィター達に慕われる兄貴ぶりと外国人にもこころを通わせるフレンドリーさが注目された理由のようです。
けっこう彼は、ブログでマレーシアの表現の自由に対して急進的な意見を述べている気骨ある人物でもあるのですよ。