*

3DJs Band called THE STYLUSTIKS from Malaysia

公開日: : 最終更新日:2012/05/25 今日のお仕事

 昨年に引き続き、今年の東京アジアミュージックマーケット(以下TAM)でもマレーシアからのアーティスト招聘に関わることとなった。今年で3回目を数えるTAMは、アジアから様々なジャンルで活躍する新進気鋭のミュージシャン達を東京に集め、代官山のUniteというクラブハウスで2日間に渡ってショーケースライブを行い、また同時に海外の音楽産業についてのカンファレンスなども併催するという、アジアの音楽業界に携わる人々が一同に介するイベントだ。昨年はマレーシアから脱アジアクラスのクオリティーを持つR&Bシンガーソングライターのレシュモニュ(Reshmonu)、インドネシアからはエレキギターとエレキベースがダブルネックになっている彼オリジナルのギターで鮮やかなフィンガリングを魅せたバラワン(Balawan)が来日し、東南アジア勢のパフォーマンスの高さを見せつけた。
 去年同様、マレーシア在住の音楽ライター:アサネギシさんと連絡を取り合いながら出演アーティストを絞り込んでいき、主催者側の最終選考でエントリが決まったのが、なんとHIP HOP DJ3人組でつくったバンド「THE STYLUSTIKSザ・スタイリスティクス)」。ボーカルなしのDJが3人ステージに登っていったいどんなパフォーマンスが繰り広げられるのか?正直ピンと来ない人の方が多いかも知れない。日本では絶対に出てこないであろう彼らのスタイルを理解するには、ちょっとだけマレーシアのクラブシーンを押さえておく必要がある。
 現在の日本で「クラブ」といえば、どちらかというと出会いを求めた若者が集まる場という雰囲気が強く、流れている音楽もハウスが主流、さらにジャンルも細分化されてきていて、それぞれにお好みの音楽が流れている「クラブ」に行くという構図がある。一方のマレーシアはHIP HOP主流、というか今まさにHIP HOP全盛といった様相で、一昔前、日本の若者が夜な夜なカラオケへと足を運んだのと同じ様な感覚で、クラブへ出かけていくといった具合だ。狭くて暗い、ちょっとワル〜い(笑)雰囲気が醸っている日本のクラブに比べると、ドカーンと巨大なマレーシアのクラブは「HIP HOPで踊るぜ!」というカラッとした、そしてノリの熱い連中で埋まっている。街に出ればDJ養成の専門学校もあるし、DJはTeensの憧れの対象でもある。こういった背景には都市部では英語を日常会話として話す人々が大半であることも無関係ではないだろう。アメリカンヒットチャートで流れてくるHIP HOP音楽をそのままダイレクトで飲み込んでしまう懐の深さと、語学のアドバンテージがマレーシアにはある。
 さて、このTHE STYLUSTIKSのDJ3人はそれぞれマレーシアの人気HIP HOPバンドのDJでもある。リーダーとして曲のプロデュースを担当するDJ UNOはバンドとDJの融合したポップ・シュビット(Pop Shuvit)で活躍。日本でもアルバムを2枚リリースし、昨年も原宿と大阪でツアーを敢行。日本のファンも着実に増えている。DJ CZAはアリ・フィキール(Ahli Fiqir)というマレー語HIP HOPバンド、DJ FUZZはテー・タレ・クルー(Teh Tarik Crew)という英語HIP HOPバンド、どちらもマレーシアトップクラスのHIP HOPバンドのDJだ。ちなみに、DJ FUZZは去年のTAMでレシュモニュのサポートDJを担当しており、主催者曰く「2年連続で出演したのは彼だけですよ」とのこと。もっとも、FUZZにそれを伝えると「じゃぁ来年も狙う(笑)」と笑って返す良いやつである。
 さて、23(月)の来日から、翌日のショーケースライブ&ウェルカム・パーティー、そして帰国日26(木)の渋谷レコード店巡りと一緒に行動してみて、音楽性の高さはもちろんのこと、多民族国家ゆえの、異文化や異民族への適切な接し方と、吸収力の速さ、そして適応力にあらためて驚かされる。ライブの日はちょうどラマダン(イスラム教の断食月)が開けたハリラヤスタートの日でもあり、そんな喜びと開放感も伝わるようなパフォーマンスであった。ちなみにラッパーもいないDJ3人だけで、ステージはどうするのと心配な皆さん、ご心配なく。HIP HOPはスクラッチなど元々アクションの大きなDJワークに加え、隣のターンテーブルを操作したり、一人ずつ順番にターンテーブルを交換したりと、驚きのターンテーブルさばきが一目瞭然で、会場のDJはもちろんのこと客席から驚きの声が上がっていた。
 彼ら悪ガキ3人を束ねているのが、これまたアメリカ西海岸で育ったマレーシア人、ヤニズ・メリカン(Yaniz Merican)女史。イベント自体はどうしても中国・韓国・台湾がメインとなってしまうのは、有力なアーティストをレーベルやコンテンツホルダーとつなげるという役割も担っている性格上致し方ないのかも知れないが、彼女ははじめから「アジアのHIP HOPコネクションをつくりに日本へ行く」と、狙いが明確で、イベントでは会場の音楽を担当していた日本のDJや、台湾のMC Hot Dogなどとも大いに盛り上がっていた。ちなみに、彼女は西海岸のHIP HOP界の重鎮と高校・大学を共に過ごしたそうで、ウォーレン・Gなんかとも気軽にコラボレーションさせてしまうというから、すごいもんである。
 まあ、更に付け加えるなら、そういったマレー系のミュージシャンに顔の利くマレー語堪能な日本人、アサネギシこと根岸麻高さんという人物も相当すごい人なんだが。

FUZZ、それはムスリムとしてどうなんだろう・・・。

PR

関連記事

no image

邦楽ジャーナルの原稿

今日は「邦楽ジャーナル」の「こだわり教えて下さい」の原稿を執筆。 「邦楽ジャーナル」は日本の伝統芸

記事を読む

no image

最近のお仕事10〜12月【相変わらず業務拡大中】

だいぶ日が空いてしまった。 タップダンスで怒濤の日々は一段落し、少しずつテンポを落としながら2010

記事を読む

祝!創立12周年。MOの読み方で世代がわかる、小社とデジタル環境の移り変わり。

先週の土曜日、10月29日(土)、会社創立から丸12周年を迎えた。 干支で一回りしたことになる。

記事を読む

no image

最近のお仕事6〜7月

Facebookやツイッターにうつつを抜かしていたら、 更新が3か月も滞ってしまった(汗)。 200

記事を読む

no image

htaccessって何? UTF-8って何?

私は根っからの文系人間です。 「数字は感覚でつかむもの、だいたい合ってりゃオッケーよ」 の世界です。

記事を読む

自費出版で楽譜集や曲集本をつくりたい人に必要な、5つのステップ。やはりネックは○○○だった。

このブログにアクセスしてくる検索ワードのなかに「楽譜」や「著作権処理」「自費出版」といったキーワード

記事を読む

no image

祝、創立4周年です。

今から4年前の2004年10月29日(金)、私は会社をつくった。 当初の計画では、事業内容は「音楽」

記事を読む

no image

NHKプレキソ英語3月号テキストの編集を担当しました

「プレキソ英語 3月号」 (NHK出版 571円+税) 巻頭の「To the Future!〜未来に

記事を読む

no image

専修大学三曲研究会 第38回定期演奏会

 ごくごく内輪で大好評だった「ミャンマー紀行」でも記したが、ワビサビの心を知る「粋でナイス」な私は大

記事を読む

no image

180度方向転換、次は尺八

 パリッとしたブラス雑誌の後であれですが、起業前から「邦楽ジャーナル」という雑誌で『こだわり教えて下

記事を読む

PR

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

PR

2020年1月21日(火)@赤羽/新宿二丁目ママ歴27年、涼ママの歌とトークと焼肉ホルモンde笑ってナイト、大盛況でした。

 久しぶりのイベント復帰、どんなことになるだろう……と思いつつ、フタ

2020年1月21日(火)@赤羽/新宿二丁目ママ歴27年、涼ママの歌とトークと焼肉ホルモンde笑ってナイトをプロデュースします。

 あっという間に2019年が過ぎ去り、2020年入り。 明けましてお

小林家と居倉家の対面について書かれた福島民友新聞社の記事。
小林家のファミリーヒストリー 〜信州から会津に行ったご先祖様〜

NHKに「ファミリーヒストリー」という人気番組がある。 毎回、ひ

出版不況の中、デジタルオンデマンド印刷の登場は、業界をどう変えるのか?
出版不況の中、デジタルオンデマンド印刷の普及で出版界はどう変わる?

このところ、本の雑誌社の杉江さんと「おとなの社会科見学」が続いている。

レンガ状に配置された「Project」。今回、会社のサービスを紹介する場所に使いました。
WPテーマ「Perth」の設定で困ったこと③プロジェクトが表示されない!

先日、会社のホームページをリニューアルしました。Wordpressの「

→もっと見る

  • 2023年6月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    2627282930  
PAGE TOP ↑