邦楽ジャーナルの原稿
公開日:
:
最終更新日:2012/05/25
今日のお仕事

今日は「邦楽ジャーナル」の「こだわり教えて下さい」の原稿を執筆。
「邦楽ジャーナル」は日本の伝統芸能の様々な情報を扱う月刊誌。
私はここで「あなたのこだわり教えて下さい」というコーナーを担当しています。
日本中の尺八奏者にインタビューしては、その人の大事にしている「こだわり」を紹介するコーナーです。ところが、いままで出会った多くの人々がそうであったけれど、自ら「私のこだわりは●●です」という人は殆どいません。大抵の場合は、「こだわりなんて全然ないですよ」と笑っておっしゃる。
いえいえ、そんなことはありませんよ・・・じゅうぶんこだわっておられます・・・。
「泉州工房オリジナル管」
「地無し尺八」
「一休さんと九孔尺八」
「指法を追求する」
「全ての道は普化尺八に通ず」
「内吹き・外吹き内径曲線」
尺八を知らない方にはさっぱりわけわからんでしょう・・・。
そんなこんなで、毎回インタビューはその人のこだわりを「あぶり出す」ために与太話を織り交ぜ、笑いをとり、トークのキャッチボールで空気をあたためる…etc.といった作業が必要なのです。

さて、次号は愛知県でお寺の住職をしながら尺八を吹く、矢野司空(やの しくう)さんの「尺八説法」をご紹介します。
どうぞお楽しみに。
PR
関連記事
-
-
そして、自転車で仕事?
ラッパで尺八の次は自転車…。 これじゃサッパリ意味が分からないよね。 先日、作家の高野さんと
-
-
小原孝さんのNHKあなたもアーティスト再放送のピアノテキストを担当しました
「あなたもアーティスト 指1本からはじめる! 小原孝のピアノでポップスを弾こう」 (NHK出版 11
-
-
ユーキャンの「空から見る日本の絶景」の鑑賞ガイド制作を担当しました
「空から見る日本の絶景 DVD」の映像とセットになっている鑑賞ガイドを担当しました。 「空から
-
-
商品マニュアルはなぜ分かりにくいのか?〜編集スキルの応用で解決!〜
このところ、楽譜出版物の編集が少なくなってきたかわりに、思いがけない方向へ進んでおります。
-
-
伊藤檀「自分を開く技術」でサッカー本大賞2017の優秀作品賞、読者賞を受賞しました
2000年に楽譜の出版社に転職し、そこから私の編集者人生はスタートしました。 独立後は、楽譜か
-
-
ユーキャン「日本の名山」発売 in 関東?
土日の新聞各紙に芸術祭の記事が掲載されていたので、まとめて竹保流の事務局へ発送した。 読売、産経
-
-
モチベーションが高いと、多少不親切でも乗り越えていく〜今度の操作ガイドは腕時計です
身近な腕時計ひとつとっても、興味のない人(モチベーションのない人)にとっては、文字盤の意味や操作方
PR
- PREV
- ブログはじめました。
- NEXT
- 和楽器からワールドミュージックまで
