怪しい情報の見分け方〜ネット上に広がる情弱包囲網に絡め取られないために〜
公開日:
:
あれこれ思考してみる Facebook, 情報商材, 校正
Facebookのウォールに、気になる記事が流れてきました。
感動話に加えて「鑑定」「予報」も悪徳情報商材屋の仕業と証明されました。(More Access! More Fun!)
こちらのブログに紹介されている元記事はこちら
Facebook悪徳活用事例 感動系エピソードを利用した情報商材販売(ASSIOMA(アショーマ))
両方合わせて読んでいただくと、どうしてFacebookには、やたらと「感動系のお話」や「鑑定」「診断」の類が多いのか。そして、それらを悪用する業者の手口と、狙いが何なのか、よく分かります。
要は、人の善意や好奇心に訴えかけて「いいね」や「シェア」を集めたら、最終的に自分のところで扱っている情報商材の広告に使うという流れです。
Facebookには、友達の投稿が広告となって表示される機能があり、「●●さんがいいねと言っています」と表示されていれば、まるでその人がオススメしているかのように見えてしまいます。
飛び込みの営業マンや、営業電話であれば、早々にお断りする人でも、知人が紹介しているとなれば、ガードが甘くなるというのが人情。
ちなみに、情報商材とは、
「1週間で英語が話せる方法」だとか
「アファリエイトで月100万の副収入を得るノウハウ」だとか
「今までの通りの生活で10キロやせる方法」だとか
普通に考えたらそんなものあるわけないだろオイッ的なものを、
“あなただけ特別に(笑)”、何万〜何十万という価格で販売しているものです。
大抵は、Wordでつくったであろうぺらっぺらの小冊子に、数年前の本やネットから丸パクリしたような古い情報や、誰でも思いつくようなことしか書いてありません。
問題は、件の業者は、いいねやシェアを集めたあと、投稿内容を情報商材の購入ページへ誘導するものに替えるという点です。しかも、いいねを押した本人はそのことにほとんど気づかず、知らないうちに情報商材の宣伝の片棒を担がされることになります。
時々、ウォールの右側を見ていると、「あの人、ちゃんとしてそうなのに、なんでこんな商品にいいね!なんかしてるんだろう??」と思ったことありませんか?
口コミの販売パワーは、今も昔も変わらず強力なんだなと思い知らされるわけですが、では、自分がこうした詐欺のような悪徳業者の片棒を担がないためにはどうしたらよいか。
それは、
1)その情報が本当かどうか、ほんの数秒でよいので考える
感動系の話に多いのは、事実の出所があやふやだったり、全然書いてないことです。「●●●」という本に掲載されていたとか、ウェブであれば引用元のリンクが載っているとか、その情報を裏付けるものがない場合は、「たけしと志村けん話」のように、ねつ造したものである可能性すらあります。
また、さらに慎重を期すのであれば、Googleさんでキーワード検索をかけてみてもいいでしょう。
その話のコピペばかりが出てきて、別の情報が出てこない場合も怪しいです。
これらの作業は、ふだん私たちが本を作っている際には、校正と呼ばれるものです。
事実確認をひとつひとつ丹念に潰していく地味な作業な上、「違うのでは?」という疑いのまなざしで読み進めるため、つい疑り深い性格になってしまうという副作用もありますが、ネット上で情報を収集する際は有益です。
余談ですが、ネット上の百科事典「ウィキペディア」は便利な存在ですが、誰でも編集できるというオープンな方針があだとなって、個人的な見解や、検証のされていない情報が掲載されている語句が多々あるので要注意です。
少なくとも、原稿の出典がウィキペディアというライターさんとは、あまり仕事をしたくないなぁというのが本音です。
2)「タダより高い物はない」という言葉を思い浮かべる
昔の人はうまいことをいったな……と思うわけです。
「なんで、タダで面白い鑑定や診断ができるのか?」
その理由について、ちょっとだけ考えてみるとよいかもしれません。
もちろん、中には本当に慈善でやっていることもあるでしょうし、いいねの数がたくさん獲得できるとうれしいという理由でやっている人もいるでしょう。
しかし、大抵は何らかの見返り(いいねを押した人の個人情報にアクセスできるとか、前述のように広告塔に使うとか)があっての行為です。
こちらも、Googleさんでキーワード検索してみると、スパムかどうかすぐに分かるので、一手間かけてもいいよという方にはおすすめです。
このブログのイラストは「かわいいフリー素材集 いらすとや」さんからお借りしました。
PR
関連記事
-
-
WPテーマ「Perth」の設定で困ったこと③プロジェクトが表示されない!
先日、会社のホームページをリニューアルしました。Wordpressの「Perth」というテーマを選ん
-
-
モチベーションが高いと、多少不親切でも乗り越えていく〜今度の操作ガイドは腕時計です
身近な腕時計ひとつとっても、興味のない人(モチベーションのない人)にとっては、文字盤の意味や操作方
-
-
相手の返事をどれだけ待てますか?デジタル時代にぐんぐん短くなる“待てる時間”
相手の返事や反応、いわゆるレスポンスに対する待ち時間は、インターネットの普及によって劇的に短くなりま
-
-
WordPressのテーマ「Perth」のセットアップで困ったこと①「サービスを入力してください」ってどこによ!
ここ数年の懸案事項だった会社のホームページを、ついに先日リニューアルしました。 パソコンだけで
-
-
文体について考える〜あなたは「ですます調」「だである調」どちらが書きやすいですか?〜
今日はブログの文体について少し考えてみます。 文体とは、文章のスタイルのことです。書き手によってい
-
-
一流と呼ばれる人たちが心がける、たった3つの行動パターン
先週末は浪曲イベントでどっぷり浪曲に浸かって、日曜日はアコギの神様、石川鷹彦さんのスタジオで対談取材
-
-
幸せの尺度について考えてみる
今回は少し仕事から離れて、このところ頭の中をグルグルを回っていることを、ざっと文字にしてみたいと思い
-
-
話の長い人は「10文字以内で述べよ」のルールを使ってみる
[/caption] 「10文字以内で述べよ」 これは、日本盛で営業マンをしていた頃、親
-
-
iPhoneがないとスペック半分の男……
先日、人と話していて 「あっ、それなんだったっけ?」 「ちょっと待って、調べてみますよ…」
-
-
日本に巣くう「残業信仰」を切り崩す(?)宋文洲さんのツイートと二宮金次郎の昔話
Twitterを眺めていたら、宋文洲(@sohbunshu)さんの切れ味するどいツイートが目に飛び込