名物ブログのウラに編集の技あり!
新年度の初日、Facebookのウォールに飛び込んできた永江一石さんのリンクを一目見て、今期の日々の目標を改めました。
「ブログごっこから、目的を持った本気ブログを書く時代へ」(More Access,More Fun!)
永江さんはITマーケティングのコンサルティング、つまり、“ネットで人を集めてきっちり販売へとつなげるECサイト”の運営に必須なノウハウをもったスペシャリストです。
かつてホリエモンこと、堀江貴文さんとともに仕事をし、自身の会社をライブドアに事業吸収されたのち、再び起業。同じ調布に会社を置いているというところで、勝手にシンパシーを感じてるわけなんですが、その永江さんのブログにこうありました。
「訪問者が読みたいと思う内容を、開きたくなるタイトルで書け」
あれ?これって何かに似ている・・・。
「訪問者」→「読者」
「内容」→「企画」
「タイトル」→「書名」
そうです。
「読者が読みたいと思う企画を、読みたくなる書名で編集しろ!w」
ということで、私の主戦場であります編集のセオリーと全く共通なんであります(汗)。
弊社はEC(イー・コマースいわゆるネット販売)はしていませんが、雑誌や書籍などの編集実績や、会社の実績、私のプロフィールなど、ネットを介して情報が伝わり、仕事にむすびつくなど、ブログが広報としての役目も果たしています。
ふだん、本をつくる際、当たり前のようにしていることなら、ブログでもできるはず! ということで、これからほぼ日の心意気でブログ執筆したいと思います。
エイプリルフールじゃないですよ!(念のため)
PR
関連記事
-
-
本当のハーフ&ハーフをキミは飲んだことがあるか!
昨日の書き込みを台無しにするような、ネタで申し訳ない。 まずはこの写真を見て欲しい。 上がG
-
-
無料でギターのタブ譜が見られる!楽譜業界衝撃のSONGSTERR(ソングスター)
知人から楽譜を探して欲しいと頼まれ、ネット上で楽譜の情報を集めていたら、すごいサイトをみつけました。
-
-
10年後、私たちは音楽を仕事にしていけるだろうか〜日本レコード協会の実態調査を見て
ちょっと気になるデータが出ていたので、紹介しておきます。 2月12日に、日本レコード協会より「
-
-
赤ペンをいただきました!!
先日迎えた創業9周年は、「編集ブースで赤ペンを使い切る」ということ以外はトピックに乏しいメモリアルデ
-
-
祝!創立12周年。MOの読み方で世代がわかる、小社とデジタル環境の移り変わり。
先週の土曜日、10月29日(土)、会社創立から丸12周年を迎えた。 干支で一回りしたことになる。
-
-
同期1人は卒業?関東伊那北高校同窓会
先週末、市ヶ谷のアルカディアで、母校である伊那北高校の関東同窓会総会があった。 数年前に画集
-
-
亡き友へ「復活」の響き
演奏会から数日後、実家から新聞の切り抜きが送られてきた。 長野県の地方紙、伊那毎日新聞に「復
-
-
話の長い人は「10文字以内で述べよ」のルールを使ってみる
[/caption] 「10文字以内で述べよ」 これは、日本盛で営業マンをしていた頃、親
-
-
12分の1が終わろうとしている・・・
いまごろですが、明けましておめでとうございます。 年明けから、次の番組テキストの作業がスタートし
-
-
iPhoneがないとスペック半分の男……
先日、人と話していて 「あっ、それなんだったっけ?」 「ちょっと待って、調べてみますよ…」