*

超絶技巧!!

公開日: : 高野秀行の【非】日常模様

 私は現代アートというものが苦手だ。どうしても「意味」を探さなければならないという強迫観念にさらされるからである。これまで唯一心を動かされた現代アートは1993年に旅先の釜山でたまたま見た韓国の若手アーティストによる現代美術展だった。それはテーマが「38度線」だったのがよかった。どんな奇妙キテレツな代物も「38度線」を現しているという建前だから、意味を探す必要がなく、純粋に楽しめた。

あれから19年も経ち、ようやく生まれて二度目、現代アートに感銘を受けることになった。以外にも本屋で見かけた「美術手帳」だった。テーマは「超絶技巧!!」

とにかく、一見して物凄いのである。一本の木から「タイルの上に置いた柿」や「有刺鉄線」を本物そっくりに模した作品、写真そっくりの水墨画、一頭の鹿の骨と角から花々を活けた花瓶を作った作品(しかも鹿の肉は作者が食べたという)、ありえないほど細かい蒔絵、信じがたいほど複雑な絵柄を刻み込んだ焼き物、異常なほどのロリコン的執念でスクール水着の少女たちを書き込んだ絵……。

もう意味なんて全く考える必要がない。ただただすごい。こんな作品をつくる芸術家はどういう人たちなのか、それも面白い。「世の中の誰にも気に入られなくてもいい。自分さえ満足ならそれでいい」という超・芸術家肌もいれば、「IT技術などと同じでお客様に気に入ってもらえることが大事」という人もいる。

江戸の職人のような「受け狙い」やエンタメ性もあれば、修行僧みたいな人もいる。でもどうやらこういう超絶技巧は現代アートの世界では「異端」あるいは「邪道」とされているらしい。

その起源は岡本太郎にあるという。岡本太郎が「きれいな絵なんてダメだ」と言って以来、こういう細かい技術を要する模写や細工物は否定されてしまうようになったそうだ。私は岡本太郎の考え方も好きで、どこか坂口安吾に通じるものがあると思うのだが、その影響が強すぎて、副作用が出てしまったようなのである。

この中に登場する作家の中では、神業的な漆作品を製作する北村辰夫という人の言葉が気に入った。

「圧倒的な技術力で凄いと言わしめ、かつ欲しいと思わせる。そして最後に、これ漆ですよと言いたいんです」

「漆だから」とありがたがられる世界から脱却しなければいけないという強い思いを持っているのだ。なぜそこまで思うのかよくわからないのだが。

一つ思うに、これらの超絶技巧派の作品には共通して「間違う力」が感じられる。だって、そうだろう。どうして水墨画で写真そっくりの町並みの風景を描かなきゃいけないのか。どうして漆ってわからないほうがいいと思うのか。どうして木や骨からわざわざ別の材料の質感を出そうと異常な労力を費やすのか。どこか、おかしい。

この「間違う力」こそが、岡本太郎のいう「きれいな絵なんてダメだ」という考えに逆説的につながるような気もする。意味もなくきれいすぎる絵は、きれいさを超えているからだ。

…と私もゴタクを並べてしまった。そんな理屈はいいから、「美術手帖」を見て欲しい。

私としてはここに紹介されている作品を是非、生で見てみたい。こんな小さな写真ですらすごいのだから、本物はどれほどすごいものか。美術手帖編集部で美術展をぜひ開催していただきたいものだ。

関連記事

no image

「シャバはつらいよ」連載開始!

大野更紗「困ってるひと」の続編、「シャバは辛いよ」がポプラ・ビーチにて連載が始まった。 今回、私は

記事を読む

no image

ひそやかな花園

友人と午後1時に品川駅高輪口に待ち合わせだったのだが、 こういうときにかぎって30分以上も前に着い

記事を読む

no image

タイの懐メロを熱唱してしまう

こちらに来て初めて飲み会に行った。 「アジアの雑誌」編集長の夢野狂作夫妻、同誌で辺境レポー

記事を読む

no image

元キャバ嬢&風俗嬢にはかなわなかった

「SPA!」の掲載誌が届いた。 「イスラム飲酒紀行」はかなりトンチキな企画で(文芸誌ではできない)、

記事を読む

no image

大脱出記を生かすも殺すも表現次第

なぜかよくわからないが、小説では「表現」や「いかに書かれているか」が問題とされるのに、 ノンフィク

記事を読む

no image

『メモリークエスト』続編決定

二日酔いのまま、笹塚で杉江さんに会って、定例の放談会。 本の雑誌社の女性スタッフが、『メモリークエス

記事を読む

no image

ラストクエスト

「メモリークエスト」の募集が終わった。 最後の依頼は、今までにない斬新なモノ。 こういうムチャな依頼

記事を読む

no image

イラン&スーダン

毎日日替わりで、いろんな国の話を現地出身者か現地をよく知る日本人の人たちに聞いている。 金曜日も風

記事を読む

no image

日本はよい国

天気がいいので、相模湖から城山まで山をぶらぶらする。 途中の休憩小屋で酒が売られているのを見て感激

記事を読む

no image

新年早々の願い事

今年最初の読書は意外にも(?)村上春樹『めくらやなぎと眠る女』(新潮社)。 装丁があまりに素晴らし

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

no image
イベント&講演会、テレビ・ラジオ出演などのご依頼について

最近、イベントや講演会、文化講座あるいはテレビ・ラジオ出演などの依頼が

ソマリランドの歌姫、来日!

昨年11月に、なんとソマリランド人の女性歌手のCDが日本でリリ

『未来国家ブータン』文庫はちとちがいます

6月23日頃、『未来国家ブータン』が集英社文庫から発売される。

室町クレージージャーニー

昨夜、私が出演したTBS「クレイジージャーニー」では、ソマリ人の極

次のクレイジージャーニーはこの人だ!

世の中には、「すごくユニークで面白いんだけど、いったい何をしている

→もっと見る

    • アクセス数1位! https://t.co/Wwq5pwPi90 ReplyRetweetFavorite
    • RT : 先日、対談させていただいた今井むつみ先生の『言語の本質 ことばはどう生まれ、進化したか』(秋田嘉美氏と共著、中公新書)が爆発的に売れているらしい。どんな内容なのかは、こちらの対談「ことばは間違いの中から生まれる」をご覧あれ。https://t.c… ReplyRetweetFavorite
    • RT : 今井むつみ/秋田喜美著『言語の本質』。売り切れ店続出で長らくお待たせしておりましたが、ようやく重版出来分が店頭に並び始めました。あっという間に10万部超え、かつてないほどの反響です! ぜひお近くの書店で手に取ってみてください。 https:/… ReplyRetweetFavorite
    • RT : 7月号では、『語学の天才まで1億光年』(集英社インターナショナル)が話題の高野秀行さんと『ムラブリ』(同上)が初の著書となる伊藤雄馬さんの対談「辺境で見つけた本物の言語力」を掲載。即座に機械が翻訳できる時代に、異国の言葉を身につける意義について語っ… ReplyRetweetFavorite
    • オールカラー、430ページ超えで本体価格3900円によくおさまったものだと思う。それにもびっくり。https://t.co/mz1oPVAFDB https://t.co/9Cm8CjNob8 ReplyRetweetFavorite
    • 文化背景の説明がこれまた充実している。イラク湿地帯で食される「ハルエット(現地ではフレートという発音が一般的)」という蒲の穂でつくったお菓子にしても、ソマリランドのラクダのジャーキー「ムクマド」にしても、私ですら知らなかった歴史や… https://t.co/QAHThgpWJX ReplyRetweetFavorite
    • 最近、献本でいただいた『地球グルメ図鑑 世界のあらゆる場所で食べる美味・珍味』(セシリー・ウォン、ディラン・スラス他著、日本ナショナルジオグラフィック)がすごい。オールカラーで写真やイラストも美しい。イラクやソマリランドで私が食べ… https://t.co/2PmtT29bLM ReplyRetweetFavorite
  • 2024年5月
    « 3月    
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
PAGE TOP ↑