祝!苦節うん十年、ついに高野さんが講談社ノンフィクション賞を受賞!!
公開日:
:
つれづれ日記 編集者, 謎の独立国家ソマリランド, 講談社, 講談社ノンフィクション賞, 高野秀行

内容も厚さもすごい、高野秀行『謎の独立国家ソマリランド そして海賊国家プントランドと戦国南部ソマリア』(本の雑誌社)。従来の高野本の面白さに加え、“役に立つ?”内容も満載。特に、ソマリアの海賊はどれくらい儲かるのか試算をした見積書は必見!
賞とは無縁のノンフィクション作家、自称“無冠の帝王”の高野秀行さんが、『謎の独立国家ソマリランド そして海賊国家プントランドと戦国南部ソマリア』(本の雑誌社)で第35回講談社ノンフィクション賞を受賞した。
講談社ノンフィクション賞に角幡唯介・高野秀行さん(朝日新聞)
しかも、後輩である角幡唯介さんの『アグルーカの行方 129人全員死亡、フランクリン隊が見た北極』(集英社)と同時受賞で、今年の講談社ノンフィクション賞は、早稲田大学探検部が制覇したことになる。
無茶苦茶うれしい。
出会ったころは、賞歴どころか、“重版童貞”をこじらせ、書く本書く本、編集者、装丁家、デザイナー、イラストレーター、校正者など、制作関係者限定で大好評という、笑えない状態が続いていたけれど、『ワセダ三畳青春記』や『異国トーキョー漂流記』(ともに集英社文庫)がジワジワ売れ始め、あっという間に人気のノンフィクション作家になっていった。
この辺の右肩上がりの快進撃は、間近で見ていて本当に痛快だった。
そして、今回の受賞である。
惜しむらくは、この快進撃の一番最初のきっかけを作った、集英社の名編集者、“姐さん”こと、堀内倫子さんと一緒に祝えないことだと思う。
心の底から、高野さんの作品を愛し、高野さんの限りない筆力を信じて、時に厳しい赤字と、時に長い電話と、時に熱い文芸論(アルコール入り)を飛ばしながら、ずっとずっと作品に寄り添っていたのに、2009年、突如としてひとり旅立ってしまった。
姐さんと高野さんとのやりとりは、こちらに詳しいけれど、高野さんの作品と、高野秀行という人物を恋愛感情とは別の気持ちで、心底愛していたんだと思う。
高野さんが取材でトルコだったか、中東だったかへ出かけた時、姐さんから私の所へ何度も電話がかかってきた。内容は、その昔、私が編集した高野さんの『世界のシワに夢を見ろ!』の編集方針の問題点であったり、私の編集者としての課題だったり、単なる世間話だったりしたけれど、結局は、「早く高野さんに日本に帰ってきてもらって、次の本を書いて欲しい」という気持ちを抑えられず、縁のある人たちへ電話していたようだった。ちなみに、受話器の向こうでロックグラスの音が聞こえることから、高野さんと姐さんからの電話を“カランカラン電話”と呼んでいたことを付け加えておく。
天才編集者は死んだが、その編集魂と能力は愛した作家の腕に憑依し、以後の快進撃と、今回の受賞につながった。
姐さん、高野さんついにやったよ。
でも、姐さんなら「高野さん、まずはおめでとう。でもこれに安心してたらダメ。ソマリランドの続編はちゃんと書いてるの? 早く見せてちょうだい」くらいはいいそうな気がする。しかも、授賞式の会場で。。。
PR
関連記事
-
-
2014年の年賀状。本年もよろしくお願いいたします。
皆さま、遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。 カレンダー通りの大型連休にも関わら
-
-
映画『レイ、初めての呼吸』を観る
ちょっと前の話だが、11月のあたま、久しぶりに映画を観に行った。 タイトルは『レイ、初めての呼吸
-
-
相手の返事をどれだけ待てますか?デジタル時代にぐんぐん短くなる“待てる時間”
相手の返事や反応、いわゆるレスポンスに対する待ち時間は、インターネットの普及によって劇的に短くなりま
-
-
幕府と鎖国と捕鯨と外国人
ユーキャンの仕事で30山のことをあれこれ調べているうち、いろんなエピソードと出会うようになった。中
-
-
こそっと玉音も入ってる!シンセをバックに尺八と箏で演奏するレディー・ガガ『Telephone』の面白さ
面白い動画が飛び込んできました。 すでにロケットニュースでも取り上げられているので、目
-
-
音楽と、ミャンマーと、ウルトラセブン
私が担当したリサイタルが文化庁芸術祭の大賞を受賞したことを祝って、知人たちが素敵な記念パーティーを
-
-
終戦インパクトー価値観の激変を越えて
アメリカで初の黒人大統領が誕生した。 どうしょうもない人たちがいる反面、ちゃんとした人たちも同じ