本とテレビ
公開日:
:
最終更新日:2012/05/25
つれづれ日記
昨日は、趣味悠々「石川鷹彦のもう一度はじめよう!フォークギター再入門」の第2回目放送日。
裏番組の「木更津キャッツアイ」がいいシーンで、うっかり見そびれるところだった。
この世に戻ってユン・ソナに襲いかかるぶっさんから、ギターおやじに切り替える。
番組は30分という限られた時間ながら、とてもわかりやすくまとめられていた。
本という媒体は、2次元の制作物であり、立体感は写真や図で補うことができても、時間軸の中でおこる“動き”を表現しきれない。
また、本は文字を用いて様々な描写ができるけれど、脳内で浮かび上がるシーンは個人個人の抱くイメージであり、こういった教則もののように、1つの手本を万人に伝えるというスタイルには適さない。
一方の映像は、常に刹那であり、事柄をとどめておくことができない。
時間軸で動く以上、全体を俯瞰するには映像を見るしか策はなく、本のように、見開きで概要を把握することは難しい。
のほほんとした番組を観つつ、そんなまとまりのないことを考えていた。
PR
関連記事
-
-
【酒飲み推奨】プレゼント選びに悩んだら、ぜひコレを!
咳、喉、鼻水、○痢という風邪のフルコースに見舞われた年末を経て、新年早々に副鼻腔炎、いわゆる蓄膿症を
-
-
得意分野の違う人たちとつながる面白さ
昨日は痛飲してしまった。 スタートが5時半だったので、何とか電車のあるうちに解散できたものの、気
-
-
12分の1が終わろうとしている・・・
いまごろですが、明けましておめでとうございます。 年明けから、次の番組テキストの作業がスタートし
-
-
海無し信州人3人でヨット
7月にケータイをドボンしたのに、また懲りずに海に来てしまった。 夏休みも終わり、先月までそこら
-
-
どうしてカタカナ人名は覚えにくいのか
最近、真夜中にやっている海外ドラマを観るのが密かな楽しみだ。 NHK BS2で1時15分から始ま
-
-
この迷著はどこからツッコミを入れるべきなのか。アブディンの『わが盲想』ついに出版!!
出社したら、ポプラ社から見本誌が。 高野さんつながりの友達で、スーダン人のアブディンが、ついに
PR
- PREV
- 実は芸術祭大賞よりすごかった?芸術選奨
- NEXT
- ファンキーD女史、ふたたび
