本とテレビ
公開日:
:
最終更新日:2012/05/25
つれづれ日記
昨日は、趣味悠々「石川鷹彦のもう一度はじめよう!フォークギター再入門」の第2回目放送日。
裏番組の「木更津キャッツアイ」がいいシーンで、うっかり見そびれるところだった。
この世に戻ってユン・ソナに襲いかかるぶっさんから、ギターおやじに切り替える。
番組は30分という限られた時間ながら、とてもわかりやすくまとめられていた。
本という媒体は、2次元の制作物であり、立体感は写真や図で補うことができても、時間軸の中でおこる“動き”を表現しきれない。
また、本は文字を用いて様々な描写ができるけれど、脳内で浮かび上がるシーンは個人個人の抱くイメージであり、こういった教則もののように、1つの手本を万人に伝えるというスタイルには適さない。
一方の映像は、常に刹那であり、事柄をとどめておくことができない。
時間軸で動く以上、全体を俯瞰するには映像を見るしか策はなく、本のように、見開きで概要を把握することは難しい。
のほほんとした番組を観つつ、そんなまとまりのないことを考えていた。
PR
関連記事
-
-
外国人から見た「日本」という国
このところ、過去の日本に訪れた外国人についての記述や著作に興味がある。 案外このジャンルの本は少
-
-
大正生まれは名字より屋号
ちょっとした集まりがあって、拝島のそば屋「あずま家」で飲む。 私は重度のそばアレルギーなのだが、
-
-
第2回専大三曲祭り演奏記録mp3
内輪向けの業務連絡記事です。 第2回専大三曲祭りの音源編集が終わりました。 別段変わったことを
-
-
ゆっくりご飯を食べる。それが至福の時間
先日、このブログも時々覗いてくれるpuri社長と、珍しく仕事の話をした。 puri社長との出会い
-
-
久しぶりに聞いたこの言葉ー「ぼんたん」
今年もまた謎の演奏団体Say Noの季節がやってきた。 Say Noとは「練習数回で金賞を狙う」とい
-
-
息子、航が1歳になりました。
私事ですが、息子の航(こう)が8月12日で1歳になりました。 1年はあっという間です。 どん
-
-
自分は今、人生の折り返し地点にいるのかもしれない。
今年に入って、お世話になった人が次々鬼籍へと入られていく。いずれも、子どもの頃から、または、大学時
-
-
自費出版で楽譜集や曲集本をつくりたい人に必要な、5つのステップ。やはりネックは○○○だった。
このブログにアクセスしてくる検索ワードのなかに「楽譜」や「著作権処理」「自費出版」といったキーワード
PR
- PREV
- 実は芸術祭大賞よりすごかった?芸術選奨
- NEXT
- ファンキーD女史、ふたたび