校正あるある(あっちゃまずいんだけど)〜ヒヤリハット編〜
昨日、Twitter経由で回ってきたGIGAZINの記事、
「学研ムック「自然農法で野菜づくり」の中身がかなりヤバかったので販売中止へ」
が本当にヤバかったので、Facebookでシェアしたところ、同業の方々をはじめいろんな人からレスポンスがありました。
かく言う私も相当なザルでして、過去にいろんなミスをやらかし、校正者さんや、編集さんや、たまたまゲラを目にした人などに救って頂いた(実話)のは数知れず。
*ザル……文字どおり、ザルのように網目から誤字脱字、表記ユレ、つじつまの合わない記述など、校正漏れがすり抜けていくこと。
勢い余って、責了データで気づく、刷り出しで気づく、たまに“読者校正”で気づく(大汗)といった、シャレにならない場面も何度かありました(ほんとにすいません)。
そこで、ここはひとつ「人の振り見て我が振り直せ」の精神で、我が身を振り返る「校正あるある」をつらつらと上げてみます。
1)「ここは誰かがチェックしてるはず」と思って飛ばし読みしたら、誰も見ていなかった
2)前半のページで気合いの入った赤字を入れすぎ、後半息切れした
3)ヤバイミスに気づいたのが編集長だけだった
4)ヤバイミスに気づいたのが新入社員だけだった
5)「事実誤認以外は修正できません」と渡したはずの取材先から、大金星の赤字が返ってきた
6)飛ばし読みしてるのに、なぜかミスだけ目に飛び込んでくる
7)「念のためもう一回見てみるか」という時の赤字発見率は異常
8)怖くて刷り出しが見れない
9)細かいところばかり見ていて、肝心のタイトルが間違っていた
10)人の赤字を見て、漢字の覚え間違いに気づく
11)印刷所の指摘でアタリ画像だったことに気づく
12)入稿目前になって判型が違っていた
13)夢で校正している
などなど。。。
どうでしょう?
まだまだありそうです。
よかったらみなさんの「校正あるある」も追加してくださいね(笑)。
PR
関連記事
-
-
またハマった…。韓国大河ドラマ
昨年末、突如盛り上がり、にわかに消えた「チャングム」マイブーム。 数か月の小康状態を経て、再び韓
-
-
外国人から見た「日本」という国
このところ、過去の日本に訪れた外国人についての記述や著作に興味がある。 案外このジャンルの本は少
-
-
10年後、私たちは音楽を仕事にしていけるだろうか〜日本レコード協会の実態調査を見て
ちょっと気になるデータが出ていたので、紹介しておきます。 2月12日に、日本レコード協会より「
-
-
ゆっくりご飯を食べる。それが至福の時間
先日、このブログも時々覗いてくれるpuri社長と、珍しく仕事の話をした。 puri社長との出会い
-
-
久しぶりに聞いたこの言葉ー「ぼんたん」
今年もまた謎の演奏団体Say Noの季節がやってきた。 Say Noとは「練習数回で金賞を狙う」とい
-
-
WPテーマ「Perth」の設定で困ったこと③プロジェクトが表示されない!
先日、会社のホームページをリニューアルしました。Wordpressの「Perth」というテーマを選ん
-
-
またいたよ、TOEIC900点台な人
ステンレス・ジュエリーの会社を立ち上げた知人T氏にSkypeで連絡をとったつもりが、なぜか3者チャ
-
-
デジタル化で起こる「紙の本」の行方。東京国際ブックフェアの基調講演を聴いて、電子書籍について思うこと。
一年も半年が経ち、7月上旬の恒例イベント、東京国際ブックフェアの季節がやってきました。 今年の
-
-
今週、久しぶりにトランペットでステージ乗ります
昨年、15年ぶりに吹奏楽コンクールへ出場した。 今年はさらにコンサート復帰である。 楽団名は
-
-
名物ブログのウラに編集の技あり!
新年度の初日、Facebookのウォールに飛び込んできた永江一石さんのリンクを一目見て、今期の日々の