校正あるある(あっちゃまずいんだけど)〜ヒヤリハット編〜
昨日、Twitter経由で回ってきたGIGAZINの記事、
「学研ムック「自然農法で野菜づくり」の中身がかなりヤバかったので販売中止へ」
が本当にヤバかったので、Facebookでシェアしたところ、同業の方々をはじめいろんな人からレスポンスがありました。
かく言う私も相当なザルでして、過去にいろんなミスをやらかし、校正者さんや、編集さんや、たまたまゲラを目にした人などに救って頂いた(実話)のは数知れず。
*ザル……文字どおり、ザルのように網目から誤字脱字、表記ユレ、つじつまの合わない記述など、校正漏れがすり抜けていくこと。
勢い余って、責了データで気づく、刷り出しで気づく、たまに“読者校正”で気づく(大汗)といった、シャレにならない場面も何度かありました(ほんとにすいません)。
そこで、ここはひとつ「人の振り見て我が振り直せ」の精神で、我が身を振り返る「校正あるある」をつらつらと上げてみます。
1)「ここは誰かがチェックしてるはず」と思って飛ばし読みしたら、誰も見ていなかった
2)前半のページで気合いの入った赤字を入れすぎ、後半息切れした
3)ヤバイミスに気づいたのが編集長だけだった
4)ヤバイミスに気づいたのが新入社員だけだった
5)「事実誤認以外は修正できません」と渡したはずの取材先から、大金星の赤字が返ってきた
6)飛ばし読みしてるのに、なぜかミスだけ目に飛び込んでくる
7)「念のためもう一回見てみるか」という時の赤字発見率は異常
8)怖くて刷り出しが見れない
9)細かいところばかり見ていて、肝心のタイトルが間違っていた
10)人の赤字を見て、漢字の覚え間違いに気づく
11)印刷所の指摘でアタリ画像だったことに気づく
12)入稿目前になって判型が違っていた
13)夢で校正している
などなど。。。
どうでしょう?
まだまだありそうです。
よかったらみなさんの「校正あるある」も追加してくださいね(笑)。
PR
関連記事
-
-
またハマった…。韓国大河ドラマ
昨年末、突如盛り上がり、にわかに消えた「チャングム」マイブーム。 数か月の小康状態を経て、再び韓
-
-
日本に巣くう「残業信仰」を切り崩す(?)宋文洲さんのツイートと二宮金次郎の昔話
Twitterを眺めていたら、宋文洲(@sohbunshu)さんの切れ味するどいツイートが目に飛び込
-
-
【酒飲み推奨】プレゼント選びに悩んだら、ぜひコレを!
咳、喉、鼻水、○痢という風邪のフルコースに見舞われた年末を経て、新年早々に副鼻腔炎、いわゆる蓄膿症を
-
-
12分の1が終わろうとしている・・・
いまごろですが、明けましておめでとうございます。 年明けから、次の番組テキストの作業がスタートし
-
-
息子、航が1歳になりました。
私事ですが、息子の航(こう)が8月12日で1歳になりました。 1年はあっという間です。 どん
-
-
第一線で活躍する人たちの「大いなる法則」みたいなものはないのか?〜過去の取材から考える
Google Analyticsのアクセス解析によると、ここ数日アクセスの伸びているものに、第一線で
-
-
空気?よむ必要なしの神々続出〜「口語訳 古事記」
打ち合わせの後、ふと時間が空いたので丸善&ジュンク堂に入る。 本当は時間調整のつもりで入っただけ
-
-
祝!苦節うん十年、ついに高野さんが講談社ノンフィクション賞を受賞!!
内容も厚さもすごい、高野秀行『謎の独立国家ソマリランド そして海賊国家プントランドと戦国南部ソマリ
-
-
自転車旅、本になりました。
と言っても、自分が書いたわけではない。 昨年の1〜2月、辺境作家の高野さんが訳あって自転車で東京〜
-
-
創業丸9年を迎えました
2004年の今日、10月29日、会社を設立しました。 創業当日は、江古田のBUDDYで

