校正あるある(あっちゃまずいんだけど)〜ヒヤリハット編〜
昨日、Twitter経由で回ってきたGIGAZINの記事、
「学研ムック「自然農法で野菜づくり」の中身がかなりヤバかったので販売中止へ」
が本当にヤバかったので、Facebookでシェアしたところ、同業の方々をはじめいろんな人からレスポンスがありました。
かく言う私も相当なザルでして、過去にいろんなミスをやらかし、校正者さんや、編集さんや、たまたまゲラを目にした人などに救って頂いた(実話)のは数知れず。
*ザル……文字どおり、ザルのように網目から誤字脱字、表記ユレ、つじつまの合わない記述など、校正漏れがすり抜けていくこと。
勢い余って、責了データで気づく、刷り出しで気づく、たまに“読者校正”で気づく(大汗)といった、シャレにならない場面も何度かありました(ほんとにすいません)。
そこで、ここはひとつ「人の振り見て我が振り直せ」の精神で、我が身を振り返る「校正あるある」をつらつらと上げてみます。
1)「ここは誰かがチェックしてるはず」と思って飛ばし読みしたら、誰も見ていなかった
2)前半のページで気合いの入った赤字を入れすぎ、後半息切れした
3)ヤバイミスに気づいたのが編集長だけだった
4)ヤバイミスに気づいたのが新入社員だけだった
5)「事実誤認以外は修正できません」と渡したはずの取材先から、大金星の赤字が返ってきた
6)飛ばし読みしてるのに、なぜかミスだけ目に飛び込んでくる
7)「念のためもう一回見てみるか」という時の赤字発見率は異常
8)怖くて刷り出しが見れない
9)細かいところばかり見ていて、肝心のタイトルが間違っていた
10)人の赤字を見て、漢字の覚え間違いに気づく
11)印刷所の指摘でアタリ画像だったことに気づく
12)入稿目前になって判型が違っていた
13)夢で校正している
などなど。。。
どうでしょう?
まだまだありそうです。
よかったらみなさんの「校正あるある」も追加してくださいね(笑)。
PR
関連記事
-
-
同期1人は卒業?関東伊那北高校同窓会
先週末、市ヶ谷のアルカディアで、母校である伊那北高校の関東同窓会総会があった。 数年前に画集
-
-
膨大な情報のさばき方と、都会での生活は似ている? 「スマホ難民」から脱出するためのシンプルな考え方。
高校の同級生とFacebook上でやりとりをしていて「あっ!」と思ったことがあったので、忘備録代わり
-
-
止まらない音楽のデジタル化と、出版楽譜業界のジレンマについて思う。
ヤマハが開発したアプリ「Chord Tracker」についてFacebookに投稿したところ、いろん
-
-
商品マニュアルはなぜ分かりにくいのか?〜編集スキルの応用で解決!〜
このところ、楽譜出版物の編集が少なくなってきたかわりに、思いがけない方向へ進んでおります。
-
-
第9期の決算業務終了、確定申告書を送付しました。
今日は5月最終日。 3月決算の会社が確定申告書の提出と、法人税、消費税の納税を行う最終日です。
-
-
2014年の年賀状。本年もよろしくお願いいたします。
皆さま、遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。 カレンダー通りの大型連休にも関わら
-
-
実際に起業した自分が振り返る「独立する前に会社勤めを経験しておくといいよという5つの理由」
私が有限会社AISA(アイザと読みます)を起業したのは、2004年10月のことでした。 当時は
-
-
5月18日(土)浅草で浪曲のイベントに出演します(私は歌いません)。
縁がありまして、来月、浪曲のイベントに出演することになりました。 (え?何で浪曲と思われた方、浪曲