*

アコギの神様のコンプリート本、『石川鷹彦WORKS II』を編集しました。

去年の9月から制作にあたっていた本が8月末に出版された。

『石川鷹彦WORKS Ⅱ』 マットブラックでびしっと引き締まった表紙。実は、アーティストのコンプリートブックの編集はこれが初めて。いろんなスペシャリストが制作に関わり、1冊目の『WORKS』よりもさらにいい本に仕上がったと思う。

『石川鷹彦WORKS Ⅱ』
マットブラックでびしっと引き締まった表紙。実は、アーティストのコンプリートブックの編集はこれが初めて。いろんなスペシャリストが制作に関わり、1冊目の『WORKS』よりもさらにいい本に仕上がったと思う。

「石川鷹彦 WORKSⅡ」(石川鷹彦ワークス・ツー) 

石川鷹彦といえば、日本のフォークミュージックを支えた、スーパーギタリスト。

伊勢正三、南こうせつ、かぐや姫、吉田拓郎、イルカ、さだまさし、中島みゆき、アリス、長渕剛、松山千春、森山良子、ふきのとう、水谷豊……。ずらりと並ぶ参加アーティストのディスコグラフィーは、彼がフォークの中心にいたことを雄弁に物語っている。

まさしく“アコギの神様”だ。
その“神様”のWORKS=業績をまとめたコンプリート・ブックが「石川鷹彦 WORKSⅡ」である。

2009年に放送されたNHK趣味悠々に石川さんが講師として出演した際、番組テキストの編集を私が担当した縁で、今回の編集チームに加えてもらうことができた。

ちなみに、Ⅱの名の通り、今回の本は石川鷹彦コンプリート本としては2冊目である。

1冊目の「石川鷹彦WORKS」は、2003年に出版。今回は、そこから10年経過し、ソロ活動にも力を入れてきた軌跡や、参加シングル、アルバムのディスコグラフィー、10年の間に加わった新しいギターや、制作環境、さらに趣味や家族など、さらに一歩踏み込んだ“熱い”本に仕上がっている。

 

ひとえに、初代「WORKS」を立ち上げた、編集長:小林和朋さんの石川さんへの熱い思いが編集チームに深く浸透していたのが、大きな理由だろう。

私は、特別対談として、押尾コータローさんとの新旧ギタリスト対談をおさめた「SPECIAL TALK SESSION」、10年間のソロライブの日時、会場、セットリストを掲載した「石川鷹彦ソロライブ・データファイル」、雑誌、新聞類を紹介する「BOOKS & MAGAZINES SCRAP COLLECTION」、石川家のみなさんに取材した「家族から見た石川鷹彦」の各コーナーを執筆、またはデザインし、その他のコーナーに編集担当として携わった。

自分自身は、超マニア向けの本よりも、初心者でも入りやすく楽しめる(でもちゃんと深みにはまっていけるような)本を作るほうが向いていると思っている。

そういう意味では、コンプリート本は日ごろ自分のいる実用系書籍のフィールドとは若干趣旨が異なり、コーナーのタイトルや、リード文1つとっても、読ませ方や、読ませる相手のツボが違う。

編集長の小林和朋さんは、もともと週刊ゴングの編集部で働いていただけあって、ヒーローの見せ方、讃え方、そして、支えるファンへのアプローチが秀逸だ。

確かに、プロレスラーとミュージシャン、プロレスファンとアーティストのファンは、カリスマ性と熱狂的な支持という点では共通点が多いかもしれない。

「渡さん、このタイトルでは、この本のイメージに合わないですね」
「リード文をもう少し堅めで落ち着いた雰囲気に」

など、いろんな〆切をくぐり抜けながら、書き上げた原稿や、レイアウトがばっさばっさとダメ出しをくらう。

「わかりやすさ」を優先させると、「アーティスト像」がおろそかになる、といったら言いすぎだろうか。読者にとってわかりやすいように、かみ砕いたり、比喩などで説明をすればするほど、手の届かない存在であるはずのアーティストが身近になってくる。

ジャイアント馬場や、アントニオ猪木が普通の人であってはならないのだ。

もちろん、本人たちはいずれも“いい人”だったり、“ふつう”の部分もあると思うのだが、ファンの望むイメージは大事にしなくてはいけない。読み手にとって「わかりやすくなる」ことで、本来触れるべきでない、読者の持っているイメージにまでタッチしてはいけない。その世界観を保ちつつ、“普通の顔”や“飾らない姿”を見せてこそ、コンプリート本のあるべき姿なのかもしれない。

最終的には、編集チーム内スタンスの違いもうまい具合に収斂され、バラエティーに富んだ紙面という形で着地したと思う。

 

「家族から見た石川鷹彦」の取材では、石川家のみなさんから貴重な話をたくさんお聞きすることができた。

天才がこの世の中を生きていくのは、本当に大変なことだが、身近に天才を抱えた家族の大変さというのも、また我々一般ピーポーの想像の範囲外にあることは間違いない。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

『石川鷹彦WORKS Ⅱ』は、全国の書店、楽器店でお求めいただけます。また、オフィシャルサイトから、郵便振替 or ゆうちょ銀行宛て振込でも購入できます。実はAmazonでも購入できるんですが、オフィシャルサイトから購入いただけますと、大人の事情により、私含め、制作チーム全体が泣いて喜びますm(__)m。

石川鷹彦WORKSオフィシャル・サイト

http://www1.icnet.ne.jp/works/works1.html

 

2016年12月より、こちらでも販売中です(送料無料)

PR

関連記事

no image

10月のお仕事〜ボカロのギタースコア

今日で10月も最終日。2012年も残すところ2か月となりました。 最近のお仕事が形になりましたので

記事を読む

no image

180度方向転換、次は尺八

 パリッとしたブラス雑誌の後であれですが、起業前から「邦楽ジャーナル」という雑誌で『こだわり教えて下

記事を読む

no image

ミャンマー、韓国、一五一会、マレーシアな11月。

 ミャンマーでの強烈な体験がいけなかったのか、出国前の尋常じゃない仕事ぶりが仇になったのか、10月か

記事を読む

指1本から始めてサルサが弾ける!? NHK趣味Do楽「塩谷哲のリズムでピアノ」の番組テキストを編集しました。

9月から放送される、NHK趣味Do楽「塩谷哲のリズムでピアノ」の番組テキストを編集しました。

記事を読む

no image

やっとこCS4を入れてみた

  アップルとアドビのフラッシュを巡るいざこざは、傍観者からすると  「アップル、そこまでしなくても

記事を読む

浪曲イベント、Ustream中継するそうです。

いよいよ明日、THE浪曲があるんですが、よくよく調べたら今週末の浅草は三社祭なんですね。 御神

記事を読む

no image

高額ラッパ吹き比べ企画(たまには仕事の話)だ!

 すっかりラッパ付いてしまった。    演奏会と前後して、「サックス&ブラスマガジン」の企画で「高額

記事を読む

no image

ブログをリニューアルしました。

今年に入って、新しいサーバへ引っ越ししたこともあり、以前から懸案だったブログのリニューアルに取りかか

記事を読む

no image

夢を叶えるなら「文字化」しろ!?

あっという間に8月も最終週です。 すっかりネット界からランナウェーしておりましたが、皆様は如何お過ご

記事を読む

no image

ショパンテキスト発売!

 4月から取材をし、今月頭に責了したショパンのテキストが今日発売になった。  タイトルは「仲道郁代の

記事を読む

PR

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

PR

2020年1月21日(火)@赤羽/新宿二丁目ママ歴27年、涼ママの歌とトークと焼肉ホルモンde笑ってナイト、大盛況でした。

 久しぶりのイベント復帰、どんなことになるだろう……と思いつつ、フタ

2020年1月21日(火)@赤羽/新宿二丁目ママ歴27年、涼ママの歌とトークと焼肉ホルモンde笑ってナイトをプロデュースします。

 あっという間に2019年が過ぎ去り、2020年入り。 明けましてお

小林家と居倉家の対面について書かれた福島民友新聞社の記事。
小林家のファミリーヒストリー 〜信州から会津に行ったご先祖様〜

NHKに「ファミリーヒストリー」という人気番組がある。 毎回、ひ

出版不況の中、デジタルオンデマンド印刷の登場は、業界をどう変えるのか?
出版不況の中、デジタルオンデマンド印刷の普及で出版界はどう変わる?

このところ、本の雑誌社の杉江さんと「おとなの社会科見学」が続いている。

レンガ状に配置された「Project」。今回、会社のサービスを紹介する場所に使いました。
WPテーマ「Perth」の設定で困ったこと③プロジェクトが表示されない!

先日、会社のホームページをリニューアルしました。Wordpressの「

→もっと見る

  • 2025年5月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
PAGE TOP ↑