*

ほぼ100%映像素材だけで本をつくる

公開日: : 最終更新日:2013/10/28 今日のお仕事, 編集のお話 , , ,

先週発売された「Eダンスアカデミー」(NHK出版)の編集と一部執筆を担当しました。

IMG_5147

今月の19日(土)から、NHK教育で再放送されている同タイトルの番組テキストです。
EXILEのUSAさんとTETSUYAさんを講師に迎え、小学生のEダンスキッズが、ダンスの基本的なステップから応用編、さらにEXILEの「Choo Choo TRAIN」や「RISING SUN」を学ぶという内容。

さて、この本、今までいろんな本を編集してきましたが、その中でも群を抜いて特殊なケースとなりました。

 

1)ゼロから責了まで約60日

手帳を繰ってみると、いちばん最初の打ち合わせが7月19日。
この段階ですでに再放送が10月からと決まっていたため、発売日は9月末~10月上旬ということだけが決まっていました。
印刷、製本の工程に2~3週間、倉庫への納品と全国への配本を考えると、発売日からトータルで約1か月は引き算しないといけないので、責了(制作者から印刷所へ完全に作業が渡された段階)は9月の上旬~中旬と想定されました。

この間、およそ60日あまり。
そこまでに、やらないといけないことは

1)本の構成(これを台割という)を決める
2)決まった台割に基づいて原稿を発注
3)文字原稿と一緒に配置する写真を撮影する
4)文字原稿と写真を選別して、レイアウトするための素材一式に整理する
5)一式をデザイナーに渡してデザインしてもらう
6)デザインされたページ(これをゲラという)を校正する
7)いろんな人から戻ってきた校正を1つのゲラにまとめる
8)まとまった赤字ゲラをデザイナーに渡し修正してもらう
9)修正されたもの(2校のゲラ)を再び校正する
10)いろんな人から戻ってきた校正を1つのゲラにまとめる
11)まとまった2校の赤字ゲラをデザイナーに渡して修正してもらう
12)修正されたもの(3校)を再び校正→この段階で印刷所へ入稿
13)いろんな人から戻ってきた校正を1つのゲラにまとめる
14)印刷所から色校が出てきたら、色をチェックするととともに、13の赤字を転記
15)修正したデータと、赤字を書き込んだ色校を印刷所に戻して責了

ざっとこれくらいはあります。

今回はEXILEの方たちにもチェックしてもらうことになっていましたので、その分の時間のマージンや、後述する、写真の問題から、デザイナーさんの差し替え作業の時間も考えながらの進行です。

途中で、発売日が2週間ほど延びるという大ラッキーがあったため、危うく「1か月強で制作」という自己ベスト記録は免れましたが、それにしてもよく最後までたどり着けたなという感じです。

今回は私も一部原稿を書いていたので、8月は何だかよくわからないうちに過ぎ去っていった・・・という感じでした。

【追記】
これだけ読むと、自分ひとりがスーパーマンみたいに立ち回っていたかのように見えますが、実際は編集部のみなさんはじめ、たくさんの人たちが関わり、いろんな困難と、いろんなラッキーが積み重なって、最後までたどり着きました。
それぞれの持ち場で、それぞれのやるべきことをキッチリやったからこそ、少ない時間と、制限のある中で、形になったのは間違いありません。

 

2)使用写真はほぼ映像からの抜き出し

これだけタイトなスケジュールに加え、制作チームを悩ませたのが、「本に掲載する写真をどうしたらよいのか?」という問題でした。

ご存じのとおり、EXILEといえば、日本を代表する人気アーティスト。その超過密スケジュールぶりは他の追随を許しません(汗)。
当然のように、テキスト用に新しく撮影をする日程は1日もありませんでした。

そこで、番組側の撮影したデジタルハイビジョンからキャプチャー、いわゆる動画から画像を抜き出して使うことになったのです。

現在のHD画質は、ピクセル数に直すと、ヨコ1920×タテ1080あり、通常の印刷物だと、ヨコ14センチ×タテ8センチ弱くらいまでは問題なく使えます。

ただし、それは被写体(映っているもの)が止まっている場合の話。
通常のテレビ番組は1秒間に30フレームでできていて、パラパラ漫画のように、1秒間あたり30枚の写真が連続して流れることで動いて見えます。

少し細かい話になりますが、これはカメラのシャッタースピードでいうと1フレームあたり1/30秒で撮影と同じことになります。
カメラの好きな方だと、1/30秒のシャッタースピードがどれくらいか見当がつくかもしれません。

止まっている物を撮る、いわゆる「物撮り」ならともかく、ダンスを1/30秒で撮るカメラマンはなかなかいません。なぜなら、せっかく撮ってもブレてしまうのです。

通常、ライブをカメラで撮る場合、シャッタースピードは1/250秒くらいに設定しておけば、被写体がブレずに収まります。動きの速いダンスであれば、もっと速くしたいところです。

とはいっても、選択肢はこれしかありません。

 

IMG_5145そこで、番組の制作会社の編集ブースへお邪魔し、番組映像を1コマ1コマ確認しながら、ブレがいちばん少ないものを選んでキャプチャーしてもらいました。ダンスによっては、同じポーズが何度か出てくるものもあったので、可能な限り選びまくって、その中からいいものを使うようにしました。

なお、初校の段階では、どの部分をキャプチャーするのか、執筆を担当するライターさんも探りながら原稿を書いているため、編集ブースを借り切って原稿を書くわけにはいきません。
そこで、番組を収録したDVDから、自分のパソコン上でキャプチャーし、その写真をアタリ画像(参考として使うだけで実際には使わない画像)として初稿のデザイン用に使用しました。

つまり、デザイナーさんからすれば、最初からすべて差し替えることが決まっている画像を使って、デザインを組むという作業になりました。結果的に、使用写真は500点近くに上ったので、その差し替え作業たるや・・・・という感じです。

映像のキャプチャーについては、番組サイドと出版チームをつないでくれるキーマンがいたため、通常では考えられないほど、いろんなことがスムーズに進みました。
これも、タイトなスケジュールでどうにか進行できた要因の1つだと思います。

 

キャプチャー写真を使って本をつくるのは、ユーキャンの「レッドベターのパーフェクトレッスンDVD」の鑑賞ガイドで経験済みでしたが、今回はダンスということもあり、なるべくブレていない写真を見つけ出すこと、使用点数の多さ、などに苦労がありました。

ただ、結果としては、デジタルハイビジョンクラスの映像データであれば、角版であること、使用サイズが15センチ×10センチ程度であること、などの条件はあるものの、印刷物に十分耐えうることが実証されました。

 

さて、無事?出版にたどり着いたのもつかの間、このテキストは10~12月号のため、次の1~3月号の編集作業が始まろうとしています。

まずは、今週、台割を作るところから始めたいと思います。

 

PR

関連記事

no image

タップダンステキスト紹介ムービー

 仕事が終わったことに安堵してしまったのだろう。  前回の記事で、最大の売りになる大事なことを書き忘

記事を読む

no image

祝、創立4周年です。

今から4年前の2004年10月29日(金)、私は会社をつくった。 当初の計画では、事業内容は「音楽」

記事を読む

no image

久しぶりの三線スコアのお仕事でした

「沖縄三線で弾く ビギンの唄本 オモトタケオのがベスト」 (ドレミ楽譜出版社 1500円+税) 三線

記事を読む

楽譜が1つも出てこない!カラオケ上達本を編集してみた

5月から取りかかっていた本が、昨日発売になりました。 [/caption] 「NHK趣味

記事を読む

no image

「すごい人たち」に共通すること

先日、丸1日かけて聞き取り取材をしていて、相手からポロっと出てきた言葉が頭の中でグルグルとリフレイン

記事を読む

no image

1~3月の仕事

 慌ただしく校了を終えたら、次の校了が控えているといった有様で、気づけば3月も中旬。また今年も慌ただ

記事を読む

忘年会、新年会シーズン、カラオケで1ランク上をめざす人に必要なのは、センスではなく「○○○」だった!

忘年会や新年会など、これからカラオケを歌う機会が増えてくるシーズンにぴったりの番組テキストを編集しま

記事を読む

no image

NHKプレキソ英語テキストの編集を担当しました

「プレキソ英語 1月号」 (NHK出版 571円+税) 小学生のための英語番組、NHKプレキソ英語の

記事を読む

no image

和楽器の録音

今日は一転、時々合奏の講師を頼まれている三曲あさおの定期演奏会を録音してきました。 リハーサルの様

記事を読む

燦然と輝くリッケンバッカーのヘッドマークのついたアコギ

リッケンバッカーのアコギ

13日の木曜日、邦楽ジャーナルの取材で赤坂プリンスへ行ってきました。 九州は小倉在住の尺八奏者「山

記事を読む

PR

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

PR

2020年1月21日(火)@赤羽/新宿二丁目ママ歴27年、涼ママの歌とトークと焼肉ホルモンde笑ってナイト、大盛況でした。

 久しぶりのイベント復帰、どんなことになるだろう……と思いつつ、フタ

2020年1月21日(火)@赤羽/新宿二丁目ママ歴27年、涼ママの歌とトークと焼肉ホルモンde笑ってナイトをプロデュースします。

 あっという間に2019年が過ぎ去り、2020年入り。 明けましてお

小林家と居倉家の対面について書かれた福島民友新聞社の記事。
小林家のファミリーヒストリー 〜信州から会津に行ったご先祖様〜

NHKに「ファミリーヒストリー」という人気番組がある。 毎回、ひ

出版不況の中、デジタルオンデマンド印刷の登場は、業界をどう変えるのか?
出版不況の中、デジタルオンデマンド印刷の普及で出版界はどう変わる?

このところ、本の雑誌社の杉江さんと「おとなの社会科見学」が続いている。

レンガ状に配置された「Project」。今回、会社のサービスを紹介する場所に使いました。
WPテーマ「Perth」の設定で困ったこと③プロジェクトが表示されない!

先日、会社のホームページをリニューアルしました。Wordpressの「

→もっと見る

  • 2025年5月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
PAGE TOP ↑