一見ムダなようでも、好きなことに没頭しておくと、後でいいかもよ……というお話
一件ムダかもしれないことが、ひょんなことで役に立つケースがあります。
特に、子どものころ好きだったり、はまっていたことが、大人になって仕事や人づきあいなど、思わぬところで役立った経験のある人は少なくないかもしれません。いわゆる「芸は身を助ける」というやつです。
私の場合は、小さいころ、絵を描くのが好きで、スケッチブックやノート、チラシやカレンダーの裏など、紙の白い部分を見つけては、いろんなものを書いていました。
スポーツカー、ガンダム、キン肉マン……といった昭和な題材に「おっ!」と思った方は同世代。ガンダムやロビンマスクを何も見ずにすらすら描ける人は、クラスの注目の的でしたよね。
小学校の同じクラスには、のちに売れっ子のイラストレーターになった人もいますが、残念ながら小林少年の画力は地区の賞を取るくらいで枯れてしまい、せいぜい鉛筆で与太な線画を描く程度で、しだいに絵の世界と距離を置くようになりました。
しかし、音楽の書籍から、次第にいろいろな出版物の編集を手がけるようになるについて、再び鉛筆で絵を描くようになりました。ただしそれは、きっちりとした絵ではなく、デザイナーさんがレイアウトをする際の設計図となる「絵コンテ」だったり、イラストレーターさんがイラストを描くための手がかりとなる「ラフ」です。
ぱっと見ると、絵というより、落書きに近いのですが、高い画力を持つ、デザイナーさんやイラストレーターさんには、それで意図が通じるため、編集としては、それで許してもらっています。。。
最近は、紙と鉛筆の代わりに、パソコンとタブレットという環境で絵が描けるようになっています。特に、後から修正や構図を変更したい場合など、デジタル環境なら、設定1つですぐに対応できるので、その分、クリエイティブな作業に時間を割くこともできます。
ということで、最近のお仕事は、SAIというペイントソフトのマスターブックでございました。
SAIはWIN用のソフトなので、会社の経理用のパソコンに入れていじってみましたが、直感的に絵を描くことができていいと思いました。何といっても5000円という価格は、PhotoshopやPainterなど高額な描画ソフトに二の足を踏んでいる人にとって、ここから“デジ絵”の世界に入っていく最適解なんじゃないかと。実際に本の編集をしながら思いました。
「ビギナーでもここまでできる!ペイントツールSAIマスターブック」イマジネーション・クリエイティブ編(コスミック出版)
PR
関連記事
-
-
ジェネラリストのスペシャリスト
昨日、あまりの自分の無節操ぶりを嘆き節で綴ったところ、思わぬ所から助け船ならぬフォローメールが届きま
-
-
伊那北高校関東同窓会参加!
土曜日、年に一回ひらかれる同窓会の総会があったので出席してきた。 高校の同窓会自体は長野の地元
-
-
ほぼ100%映像素材だけで本をつくる
先週発売された「Eダンスアカデミー」(NHK出版)の編集と一部執筆を担当しました。 今
-
-
無料でギターのタブ譜が見られる!楽譜業界衝撃のSONGSTERR(ソングスター)
知人から楽譜を探して欲しいと頼まれ、ネット上で楽譜の情報を集めていたら、すごいサイトをみつけました。
-
-
本当のハーフ&ハーフをキミは飲んだことがあるか!
昨日の書き込みを台無しにするような、ネタで申し訳ない。 まずはこの写真を見て欲しい。 上がG
-
-
自費出版で楽譜集や曲集本をつくりたい人に必要な、5つのステップ。やはりネックは○○○だった。
このブログにアクセスしてくる検索ワードのなかに「楽譜」や「著作権処理」「自費出版」といったキーワード
-
-
正月明けは、このドラマが…
前回、カタカナ人名についてあれこれ書いたら、翌日、楽しみにしていたドラマはあっさり最終回を迎えてしま

