こそっと玉音も入ってる!シンセをバックに尺八と箏で演奏するレディー・ガガ『Telephone』の面白さ
面白い動画が飛び込んできました。
すでにロケットニュースでも取り上げられているので、目にされた方も多いと思います。
日本伝統楽器で演奏したレディー・ガガ『Telephone』に世界がシビれる! 海外の声「これ最高!」「原曲より好き」(ロケットニュース24)
海外からの称賛の声など、ネットユーザーからの好意的なコメントが寄せられているのですが、ここでは和洋、両方の音楽、楽器に関わった人間として、少し考察してみたいと思います。
この動画を演奏しているのは、都山流の尺八演奏家、石倉光山(いしくら・こうざん)さんが率いる光山組です。箏(こと)は阪元沙有理さん。
※ことは、箏や琴と書きますが、ここでは箏で統一します。
動画では、レディー・ガガのオリジナル『Telephone』のイントロ部分、シンセのハープで刻まれるアルペジオを箏で、続く歌メロを尺八が受け持ちます。
キーは原キー通り、Fm。
尺八は1尺5寸(F管)で吹いています。1尺3寸(G管)の7孔があれば、中メリがない分楽かもしれません。
箏は1の絃をFから順番にキー通り♭4つで並べているように見えますが、未確認です。
さて、この和楽器版『Telephone』、パッと聞いて私もいいね!と思ったのですが、その秘密がいくつかあるので紹介したいと思います。
(あくまで私の主観ベースなのでお許しを)
1)和楽器を得意な仕事に特化させている
和楽器の音の特性を言葉で表すと、よく言えば個性的で印象的な音、悪く言えば他の音と混ざりにくく、扱いにくい音です。
さらに、日本独自の音階で育まれてきた楽器のため、いわゆる西洋の音楽を演奏する際に必要な音階を出すのはあまり得意とは言えません。どうしても出しやすい(弾きやすい)音と、出にくい(弾きにくい)音があります。
しかし、調絃や管と運指の選択によって、それぞれの楽器が伸び伸び演奏できるフレーズにはまっており、イントロの箏しかり、歌メロの尺八しかり、個性的な音がより引き立つようになっています。
リズムやハーモニーなど、和楽器があまり得意でない要素をシンセに任せたことで、より得意な部分に特化できているともいえます。
2)バックをシンセに任せてオリジナルのグルーブ感を大切にしている
和楽器で有名な曲をカバーする際、気をつけないといけないのが、曲調です。
特に、和楽器のみでアレンジしようとすると、ゆったりとした曲はともかく、ビート感のある曲では、割りふる楽器が三味線、17絃(低音箏)和太鼓などしかないため、リズムやハーモニーを忠実に再現するのは困難です。
ゆったりとしたアコースティックバージョンのアレンジであれば成立しても、オリジナルのようなダンス・ビートをそのまま和太鼓などで再現しようとすると、困難を通り越して、滑稽な方向に行きかねません。。。
この動画では、その辺をバサッと割りきって、オリジナル同様、シンセメインのダンス・ビートにしています。
シンセでがっつりと作り込んだグルーブにすることで、聞き覚えのあるオリジナルの雰囲気はそのまま、なおかつ耳に新しい和楽器が飛び込んでくるという、聴き手に受け入れられやすい音環境になっているのです。
それもそのはず、アレンジを手がけたのは、アンジェラ・アキや、クリスタル・ケイ、RIP SLYMEなどを手がける河野伸さん。奄美出身の唄者、中孝介のアレンジも彼によるものなので、和楽器との絶妙な距離感もうなずけます。
3)和楽器の特殊奏法もこそっと入れている
では、シンセの上でオリジナルに忠実に演奏しつづけているのか…といえば、そんなことはなく、例えば1分42秒でこそっと玉音(たばね/たまね のどちんこを振るわせて細かく音を刻む尺八の奏法、いわゆるフラッター)がでてきたり、3分04秒の間奏部分でコロコロ(下側の2つの穴を交互に開け閉めすることで、文字どおりコロコロという細かい音が出る尺八の奏法)が出ていたりします。
その他、箏、尺八ともに、その道で続けてきた人が持っているテクニックがこそっと(ときどき大胆に)聞こえてきて、その辺りも、和っぽい音として海外のネットユーザーの心に刺さっているのかもしれません。
4)ダンサーを入れることで映像に「動」の要素を入れている
和楽器はもともと、座敷などで座って演奏する楽器だったため、演奏中の動きはあまり大きくありません。
約4分間のこの動画、ずっと着物と紋付き袴の男女が、緋毛せんの上で座って演奏していたら、ここまで反響を呼ぶことはなかったでしょう。
なんといっても、ガガ様の曲ですし、おどらにゃ損損といった具合で、ダンサーさんも登場しています。
しかも2分17秒からは光山さんも参加し、立ちながら吹いていたのを途中でやめ、最後は尺八も完全に置いて、ダンサーさんと一緒になって踊っています(笑)。
すばらしい。
というわけで、レディー・ガガの『Telephone』の和楽器版、おもしろさの秘密でした。こういった動画が他にも出てくると面白くていいんだけどなー。
続編を待ちたいと思います。
レディー・ガガのオリジナルはこちら。
PR
関連記事
-
-
POCOYO(ぽこよ)イギリス発の大注目キャラ
以前書いたように我が家は民放が映りません。 (4/25「民放砂漠」参照) それでいつものようにチャン
-
-
この迷著はどこからツッコミを入れるべきなのか。アブディンの『わが盲想』ついに出版!!
出社したら、ポプラ社から見本誌が。 高野さんつながりの友達で、スーダン人のアブディンが、ついに
-
-
明日、SayNo都大会
昨日、やっと趣味悠々が下版した。 入校日になって、ほぼ全ページ修正が入るなど、いろいろハプニング
-
-
引きこもっているうちに調布駅が変わっていた…。
大分から東京に戻ってからしばらく、原稿書いたり、デザインの仕事をしたりと、週末まで自宅〜事務所の往
-
-
廣澤虎造とともにたどった浪曲の盛衰〜「江戸っ子だってねぇ 廣澤虎造一代」〜
浪曲イベント出演のため、浪曲にまつわる資料に目を通す。 事務所が調布でよかったなと思うのは、こ
-
-
伊那北高校関東同窓会参加!
土曜日、年に一回ひらかれる同窓会の総会があったので出席してきた。 高校の同窓会自体は長野の地元
-
-
5月18日(土)浅草で浪曲のイベントに出演します(私は歌いません)。
縁がありまして、来月、浪曲のイベントに出演することになりました。 (え?何で浪曲と思われた方、浪曲
-
-
文体について考える〜あなたは「ですます調」「だである調」どちらが書きやすいですか?〜
今日はブログの文体について少し考えてみます。 文体とは、文章のスタイルのことです。書き手によってい