初執筆「日本の名山」完成
公開日:
:
最終更新日:2012/05/25
今日のお仕事
12月から取りかかり、ほぼ6ヶ月をかけて制作に携わった「日本の名山」(ユーキャン)が完成した。
DVD10巻にフルカラー144ページの鑑賞ガイドがつき、さらに購入特典として山々の四季を追った「名峰の四季」という写真集も付属する。
弊社は鑑賞ガイドと写真集の編集一式を担当した。
映像の方はNHKの「日本の名峰」を再構成したもので、なんと取材から制作まで足かけ3年も費やした大作である。
当初、山専門のライターさん数名に原稿を発注し、編集に徹しようと思ったところ、木曽駒ケ岳や甲斐駒ケ岳、赤石岳など、長野県出身の私にとって、非常に馴染みのある地元の山がカバーされていたため、方針を一転。
「全部自分で執筆しつつ、編集もやる」という荒行のような制作スケジュールを自らに課してしまう。
ユーキャンの担当さんに「小林さんもMですか?」と言われ、“も”に激しく反応しつつも、「はいそうです」と明るく答えながらカンヅメで原稿を書いていた日々が懐かしい。
昨今すっかり「写真はデジタル」という環境の中、久しぶりにライトボックスを引っ張り出し、写真のほぼ90%がポジという環境での編集はやりがいもあり、デザイン事務所のデザイナーさんも「わー、ポジとか久しぶり」といいながら、こつこつスキャン作業をしてくれた。
音楽出版物も含め、いままで200冊近い本をつくってきたが、ライターとしてまるまる本一冊を書き上げたのは、実は今回が初めて。
残念ながら「日本の名山」はユーキャンの通販商品であるため、一般書店には並ばない。しかし、自分にとっては記念すべき、そして忘れることのできない本となった。
現在、地方の都市で販売のサンプルデータを取っており、11月からDM等の営業が始まる。
ここで数字が残せると、めでたく全国デビューとなり、朝日や読売などの全国紙に15段の広告を打つのだそうだ。
ぜひ全国発売まで生き残り、10年売れ続けるような商品に育って欲しい。
「みなさん買ってね!」
と気軽に言いたかったけれど、なんと定価が38,900円もするんだよね。。。
PR
関連記事
-
-
一見、回り道のような経験も無駄にはならない(前編)
長野県出身 小学校1年より日本全国を歩いて旅する 大学時、自転車で四国霊場八十八箇所完走 中
-
-
NHKプレキソ英語3月号テキストの編集を担当しました
「プレキソ英語 3月号」 (NHK出版 571円+税) 巻頭の「To the Future!〜未来に
-
-
新刊なのに昭和の香りムンムン
「見た目は第1印象に影響を与える」 これについては、異論持論をお持ちのかたも多々おられるのではな
-
-
祝!増刷15000部『NHK趣味Do楽 誰でも歌はうまくなる!広瀬香美のボーカル・レッスン』
[/caption] 3連休前にうれしい知らせがありました。 先月末に出版された『NHK
-
-
音楽やる人にはたまりません、楽器フェア
先日、取材でパシフィコ横浜へ行ってきた。 この時期パシフィコ横浜といえば、タイトルにも書いたとお
-
-
楽譜集の自費出版を考えている人のための、著作権処理と編集業務について
2年ほど前に『尺八ポップス樂曲集ハ調ベース85選』という楽譜本の著作権処理をした際、「10月のお仕事
-
-
ちょっとミャンマー行ってきます。
ホワイトボード云々を書こうと思っていたら、あっという間に一週間が過ぎてしまいました。 もともと私は
-
-
WPテーマ「Perth」の設定で困ったこと②アイコンが表示されない!
会社のホームページのリニューアルで、Wordpressの「Perth」というテーマを選んだところ、日
-
-
今年はショパン生誕200年
ということで、今のお仕事はショパン本。 来月は、ショパンのギターソロスコアもあり、 久しぶりに
-
-
宿坊ライター?デビュー
4月、GW間近だというのに、まだ雪残る長野は戸隠に、私はいた。 ムシムシ、ジメジメしている梅雨ま
PR
- PREV
- 彼岸へ旅立った花嫁
- NEXT
- お父さんになりました。
Comment
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
直後にインパクトのあるエントリーがあったので見逃してました。
こういう仕事を一人でやり遂げるとやっぱり力になるんだろうねー。
今後に期待します。がんばってねー、お父さん。
AGENT: Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070206 Firefox/3.0.1
ありがとうございます。
ホントは一人で書くタイプの本ではないんですが、今まで自分ひとりで書いた本がなかったので、つい挑戦してしまいました。
ついふらっと農業研究所に飛び込んで一席ぶってしまったN村さんの感覚に近いと思います(笑)。