締切あれこれ〜次は管楽器
公開日:
:
最終更新日:2012/05/25
今日のお仕事
フォーク200曲がまだ終わらない…。
「サックス&ブラスマガジン」の企画、サックスのマウスピース吹き比べコーナーの取材で銀座山野楽器へ出かける。
アルトは太田剣さん。テナーは中村雅人さん。
自分が思っていた以上にマウスピースの違いが音に出ていておどろく。
特に、低音成分の鳴り方(通常の楽音と同時に鳴っている低音域)が各メーカー、モデル毎に特徴的で、サックスが倍音成分をたっぷり含んだ楽器であることを再認識する。
チェロ同様、サックスが「人間の声に近い楽器」といわれる由縁でもある。
火曜日、同じくトランペットのミュート企画で、リットーミュージックへ。
トランペットは松木隆裕さん。
全音から新しく発売される「e-Brass」という、サイレントシステム(ヤマハのサイレントブラスと同カテゴリ)の試奏をお願いした。
e-Brassは、トランペットのベルに差し込んで音を弱音化し、本体に付いているモジュールを使いヘッドホン(またはイヤホン)で自分の音を聴くことが出来る。外部入力端子が付いているので、CDのオケをバックにノリノリで演奏を楽しむことも可能だ。
まあ、いわゆるヤマハのサイレントブラスと同じなんだが、なにしろ小さい!ヤマハの半分くらいしかないし、軽い!!
松木さんにインタビューをするはずが、あやうく横から商品を力説する営業部長とのインタビューになりかけてしまう。
PR
関連記事
-
-
ショパンテキスト発売!
4月から取材をし、今月頭に責了したショパンのテキストが今日発売になった。 タイトルは「仲道郁代の
-
-
ギター初中級者にもオススメ。NHK趣味Do楽「押尾コータローのギターを弾きまくロー!」テキストを編集しました。
4月1日(月)から放送される、NHK趣味Do楽「押尾コータローのギターを弾きまくロー!」のテキストが
-
-
和楽器からワールドミュージックまで
今日は朝から、このブログとの格闘でスタート。 何を格闘していたのかはまた書くとして、結局午前中は勝敗
-
-
実は芸術祭大賞よりすごかった?芸術選奨
3月頭、竹保流の事務局より連絡があった。 なんでも酒井松道氏が文化庁の別の賞も獲ったという。
-
-
祝!創立12周年。MOの読み方で世代がわかる、小社とデジタル環境の移り変わり。
先週の土曜日、10月29日(土)、会社創立から丸12周年を迎えた。 干支で一回りしたことになる。
-
-
NHK中高年のためのらくらくデジタル塾テキストの音源制作
「中高年のためのらくらくデジタル塾 いろいろ見られる たっぷり聞ける スマホも使える!パソコンとこと
-
-
マレーシアの首相に会う
アジアンハートビートの取材でマレーシアのアブドゥラ・アフマッド・バダウィ首相の講演会に出席してきま
-
-
忘年会、新年会シーズン、カラオケで1ランク上をめざす人に必要なのは、センスではなく「○○○」だった!
忘年会や新年会など、これからカラオケを歌う機会が増えてくるシーズンにぴったりの番組テキストを編集しま
-
-
自費出版で楽譜集や曲集本をつくりたい人に必要な、5つのステップ。やはりネックは○○○だった。
このブログにアクセスしてくる検索ワードのなかに「楽譜」や「著作権処理」「自費出版」といったキーワード
-
-
そして、自転車で仕事?
ラッパで尺八の次は自転車…。 これじゃサッパリ意味が分からないよね。 先日、作家の高野さんと
PR
- PREV
- 尺八取材とフォーク漬け
- NEXT
- 音楽やる人にはたまりません、楽器フェア