初執筆「日本の名山」完成
公開日:
:
最終更新日:2012/05/25
今日のお仕事
12月から取りかかり、ほぼ6ヶ月をかけて制作に携わった「日本の名山」(ユーキャン)が完成した。
DVD10巻にフルカラー144ページの鑑賞ガイドがつき、さらに購入特典として山々の四季を追った「名峰の四季」という写真集も付属する。
弊社は鑑賞ガイドと写真集の編集一式を担当した。
映像の方はNHKの「日本の名峰」を再構成したもので、なんと取材から制作まで足かけ3年も費やした大作である。
当初、山専門のライターさん数名に原稿を発注し、編集に徹しようと思ったところ、木曽駒ケ岳や甲斐駒ケ岳、赤石岳など、長野県出身の私にとって、非常に馴染みのある地元の山がカバーされていたため、方針を一転。
「全部自分で執筆しつつ、編集もやる」という荒行のような制作スケジュールを自らに課してしまう。
ユーキャンの担当さんに「小林さんもMですか?」と言われ、“も”に激しく反応しつつも、「はいそうです」と明るく答えながらカンヅメで原稿を書いていた日々が懐かしい。
昨今すっかり「写真はデジタル」という環境の中、久しぶりにライトボックスを引っ張り出し、写真のほぼ90%がポジという環境での編集はやりがいもあり、デザイン事務所のデザイナーさんも「わー、ポジとか久しぶり」といいながら、こつこつスキャン作業をしてくれた。
音楽出版物も含め、いままで200冊近い本をつくってきたが、ライターとしてまるまる本一冊を書き上げたのは、実は今回が初めて。
残念ながら「日本の名山」はユーキャンの通販商品であるため、一般書店には並ばない。しかし、自分にとっては記念すべき、そして忘れることのできない本となった。
現在、地方の都市で販売のサンプルデータを取っており、11月からDM等の営業が始まる。
ここで数字が残せると、めでたく全国デビューとなり、朝日や読売などの全国紙に15段の広告を打つのだそうだ。
ぜひ全国発売まで生き残り、10年売れ続けるような商品に育って欲しい。
「みなさん買ってね!」
と気軽に言いたかったけれど、なんと定価が38,900円もするんだよね。。。
PR
関連記事
-
Facebookで仕事がはかどる?!〜グループ機能を使って情報を共有する〜
職場のパソコンでFacebookを見ていると、サボっているように思われる……という方に必見(?)の、
-
タップダンステキスト紹介ムービー
仕事が終わったことに安堵してしまったのだろう。 前回の記事で、最大の売りになる大事なことを書き忘
-
一見、回り道のような経験も無駄にはならない(前編)
長野県出身 小学校1年より日本全国を歩いて旅する 大学時、自転車で四国霊場八十八箇所完走 中
-
5〜6月の仕事を振り返る
忘備録がわりに、5〜6月に終了した仕事をリストアップ。 ◆サックス&ブラスマガジンVol.07 「
-
想い出のあの曲には「匂い」がある!?
次号の一五一会スコアマガジンに収載する楽譜の選曲が決まったので、一通り音源を聴いてみる。 ほとん
-
文芸界デビュー、ただし…
8月17日発売の「小説すばる」9月号に私の仕事が掲載されている。 ただし、ライターとしてではな
-
一五一会スコアマガジン Vol.5
今週はドレミ楽譜出版社より発刊されている季刊誌「一五一会スコアマガジン」の春号を製作中です。 一
-
さすがに2冊同時はきつかった。。。
新しい年度に入り、桜も咲いた。 めでたい。 さて、その年度末、わたしは燃え尽きていた。 チャ
-
祝!平成20年度 文化庁芸術祭、大賞受賞!
弊社が企画、構成を担当し、10月23日に王子ホールで行われた「酒井松道尺八リサイタルー尺八の系譜ー
-
アコギの神様のコンプリート本、『石川鷹彦WORKS II』を編集しました。
去年の9月から制作にあたっていた本が8月末に出版された。 『石川鷹彦WORKS Ⅱ』マットブ
PR
- PREV
- 彼岸へ旅立った花嫁
- NEXT
- お父さんになりました。
Comment
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
直後にインパクトのあるエントリーがあったので見逃してました。
こういう仕事を一人でやり遂げるとやっぱり力になるんだろうねー。
今後に期待します。がんばってねー、お父さん。
AGENT: Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070206 Firefox/3.0.1
ありがとうございます。
ホントは一人で書くタイプの本ではないんですが、今まで自分ひとりで書いた本がなかったので、つい挑戦してしまいました。
ついふらっと農業研究所に飛び込んで一席ぶってしまったN村さんの感覚に近いと思います(笑)。