文化庁芸術祭授賞式
公開日:
:
最終更新日:2012/05/25
今日のお仕事
文化庁芸術祭の贈呈式に参加するため、神保町の如水会館へ行く。
全部門(演劇・音楽・舞踊・大衆芸能・テレビ・ラジオ・レコード)の受賞が行われたので、結構な人数になった。
私がリサイタルの企画・構成を担当した「酒井松道尺八リサイタルー尺八の系譜ー」は、音楽部門の大賞を受賞。受賞者の酒井松道さんも新幹線で大阪からお見えになられた。
会場で配布された贈呈式のパンフレットによると、受賞理由は
「長年の普化尺八の研究を土台にして、伝承者が分る古典本曲と、改訂に深く関わった現代曲で、尺八音楽の系譜を辿る。芸術祭ではレコードと放送部門で受賞しているが、見事な息遣いの難度の高い演奏で、古典の吹き方の多様さや豊かな精神性を示したばかりではなく、一本の尺八で現代に挑戦した音楽性も高く評価された。」
となっている。
一番最初にリサイタルの御相談を受けた時、公演のコンセプトをどうするかあれこれ考えたのだが、彼の吹き継いできた尺八のスタイルを聞けば聞くほど、過去の伝承者がはっきりとした歴史の流れを感じずにはいられなかった。
頭の中に「系譜」という文字が浮かぶ。
CDや人の演奏を聴いて、気軽に曲を自分のものにする尺八奏者が多くなっている中で、愚直とも言えるほど、正直に、ゆっくりと時間をかけて、人対人の対面稽古で曲をマスターしてきた松道さんには、まさしく「尺八の系譜」が流れていると思う。
このコンセプトが受賞理由の一つに挙げられたのは、なんとも企画冥利に尽きる。
系譜という点では、錦風流・根笹派の古典尺八を受け継いできた善養寺恵介さんが新人賞を受賞したのも嬉しい出来事だった。
軸がぶれることなく、一つのことをしっかりとやり続ける人に尊敬と憧れを抱かずにはいられない。
授賞式に続いて祝賀会が開かれたが、何と言っても真っ赤なドレスの小林幸子が目を引いた。大衆芸能部門の優秀賞を手にした彼女のインタビューはテレビ同様ハイテンションであり、巨大な衣装ではなかったものの、人を惹きつけるスタイルは彼女ならでは。
ある意味この人もぶれがない…といえる。
PR
関連記事
-
-
文芸界デビュー、ただし…
8月17日発売の「小説すばる」9月号に私の仕事が掲載されている。 ただし、ライターとしてではな
-
-
自費出版で楽譜集や曲集本をつくりたい人に必要な、5つのステップ。やはりネックは○○○だった。
このブログにアクセスしてくる検索ワードのなかに「楽譜」や「著作権処理」「自費出版」といったキーワード
-
-
FOODEX2006
先週、幕張メッセでFOODEX(フーデックス)という日本最大の食の博覧会がありました。 私はここで
-
-
アコギの神様のコンプリート本、『石川鷹彦WORKS II』を編集しました。
去年の9月から制作にあたっていた本が8月末に出版された。 『石川鷹彦WORKS Ⅱ』マットブ
-
-
Priority(優先順位)を大切に?
ここしばらくのブログを見返してみて思ったのは、私がいかに節操のない(興味の赴くまま?)日々を送ってい
-
-
トーハンで売上1位!
NHK出版の編集さんから連絡があった。 6/7(日)〜13(土)の週で、トーハンの全国雑誌売上の
-
-
実は芸術祭大賞よりすごかった?芸術選奨
3月頭、竹保流の事務局より連絡があった。 なんでも酒井松道氏が文化庁の別の賞も獲ったという。
-
-
ミャンマー、韓国、一五一会、マレーシアな11月。
ミャンマーでの強烈な体験がいけなかったのか、出国前の尋常じゃない仕事ぶりが仇になったのか、10月か
-
-
浪曲イベント、Ustream中継するそうです。
いよいよ明日、THE浪曲があるんですが、よくよく調べたら今週末の浅草は三社祭なんですね。 御神
PR
- PREV
- 週末は気をつけたい
- NEXT
- NHK『趣味悠々』テキスト制作
