ファンキーD女史、ふたたび
公開日:
:
最終更新日:2012/05/25
つれづれ日記
以前、男女の仲を見事な数式(?)で解き明かしたり、人間とビールとの切っても切れぬ縁を紹介してくれたD先生が、また素晴らしいモノ(笑)を送ってくれた。

パソコン上で文章を音声化するソフトは、かつてMacintoshでtextspeechというソフトがあったり、今ではボーカロイドの初音ミクみたいに歌まで歌えるのだが、これは何の専門知識もナシに、自分の打ち込んだ文章を呼んでくれるという点で画期的だ。
しかも、英語だけでなく、日本語を始め24の言語がOKだという。(ギリシャ語とかポーランド語とか試したくてもわからないのだが)
声の主は男女4人(?)おり、リバーブをかけたり、声のピッチを変えたりといったエフェクト機能もついている。
いろいろと面白い機能があって楽しめるのだが、
宣伝コピーのトップに書いてある、
「マウスを動かすと、女性の視線が追いかけます」は
気持ち悪いのでいらないのではないだろうか・・・。
PR
関連記事
-
-
15年ぶりにコンクール出場
先日、久しぶりに吹奏楽のコンクールに出場した。 最後の参加が高校3年生だから、実に15年ぶ
-
-
無料でギターのタブ譜が見られる!楽譜業界衝撃のSONGSTERR(ソングスター)
知人から楽譜を探して欲しいと頼まれ、ネット上で楽譜の情報を集めていたら、すごいサイトをみつけました。
-
-
Googleにみる、結局会社の問題って「コミュニケーション」なんだな…という話。
今日のGunosy(グノシー)の中に、とても興味深い記事がありました。 ※ Gunosyは、Twi
-
-
第2回専大三曲祭り演奏記録mp3
内輪向けの業務連絡記事です。 第2回専大三曲祭りの音源編集が終わりました。 別段変わったことを
-
-
相手の返事をどれだけ待てますか?デジタル時代にぐんぐん短くなる“待てる時間”
相手の返事や反応、いわゆるレスポンスに対する待ち時間は、インターネットの普及によって劇的に短くなりま
-
-
第一線で活躍する人たちの「大いなる法則」みたいなものはないのか?〜過去の取材から考える
Google Analyticsのアクセス解析によると、ここ数日アクセスの伸びているものに、第一線で
-
-
デジタル化で起こる「紙の本」の行方。東京国際ブックフェアの基調講演を聴いて、電子書籍について思うこと。
一年も半年が経ち、7月上旬の恒例イベント、東京国際ブックフェアの季節がやってきました。 今年の
