*

【守備範囲拡大】とうとうダンスへ。

公開日: : 最終更新日:2012/05/25 今日のお仕事

 8月のほとんどをぶっ潰し、取材と執筆に明け暮れた本がついにできた。

「NHKチャレンジ・ホビー 萬田久子といっしょに HIDEBOHのタップダンス」
 9月25日NHK出版刊

 今まで、山やゴルフなど、自分の経験値が高い分野での脱線はあったけれど、ダンスはまったくの専門外。というより、そもそもわたしは極度の運動音痴である。
 しかし。
 今回の仕事も自分とまったく無縁だったわけではない。
 それは、タップダンスの成り立ちと大きく結びついていた。
 タップダンスはもともと、奴隷としてアメリカ大陸に連れてこられた黒人たちが生み出したものと言われている。体を鎖でつながれ、自由な会話を禁じられた彼らは、甲板で靴を鳴らし“音で会話”したのだという。
 アメリカ大陸に渡った黒人たちが生み出した文化はたくさんある。
 その中で最も有名なものの1つがジャズだ。
 アフリカの大地に根ざしたリズムとフレーズが西洋音楽と出会い、ニューオーリンズで産声を上げたジャズは、以後、スイングからモダン、フリーなど、さまざまな発展を遂げて現在に至っている。
 タップダンスは、黎明期のジャズと密接に関わっていた。
 わたしたちが断片的に知っているタップダンスといえば、シルクハットに燕尾服という出で立ちだが、あれはブロードウェーで踊られていたタップダンスのスタイルがルーツになっている。
 しかし、もともとのタップダンスは、ジャズのピアノやドラムに合わせて、黒人たちがアドリブを踏むというスタイルだった。
 ジャズが白人たちに広まり、ディキシーランド・ジャズとして大衆に普及したのと同様、タップダンスもまた、白人たちに広まることで、シアタータップとして、ブロードウェーや銀幕というメジャーな世界へと上がっていったのである。
 翻って、今回のお話。
 タップダンス講座の講師をつとめるHIDEBOHさんは、北野武監督の映画『座頭市』でラストシーンの“下駄タップ”を振り付け、自身も出演するほか、テレビ、映画、舞台、CMなどで幅広く活躍するタップ界のスターのひとりである。
 彼は20代、単身アメリカに渡り、タップダンスの武者修行をしていた。
 それも、タップダンスのルーツとなる黒人たちの踊っていた“リズムタップ”をマスターするために。
 “リズムタップ”は、前述した黒人たちの踊っていたタップダンスをルーツとし、サミー・デイビス・ジュニアや、グレゴリー・ハインズなど著名なタップダンサーのスタイルにつながっている。
 彼はグレゴリー・ハインズを育てた、ヘンリー・ルタンという師匠につき、厳しいレッスンと、ストイックな自己練習に励んだ。実力を試す場として使ったのは、ニューヨークにあるジャズバーだったという。
 ジャズミュージシャンをバックに、タップで即興を奏でていく。
 2本の足が生み出すリズムに、ミュージシャンも観客も聞き惚れた。
 タップダンスはダンスでありながら、足で奏でる打楽器でもあったのだ。
 初打ち合わせでわたしは、ジャズ、そして打楽器としてのタップダンスに強く惹かれた。
 そして、それなら番組テキスト、いわゆる教則本として自分が得意とする“音楽”のフィールドを生かすことができるのではないかと考えたのだ。
 そこでわたしはHIDEBOHさんにこう伝えた。
「タップダンスのステップを、ドラムのように楽譜で表記したらどうでしょう?」
 かくして、運動音痴の編集&ライターによるタップダンステキストはスタートした。
 楽譜の表記方法については、わたしをこの世界に引きずり込んでくれた(?)盟友Yoshiの力を借り、どんな初心者でも見て分かるよう、修正に修正を重ね完成した。
 その譜面は「タップ譜」と名づけられ、テキストの全ての課題に使われている。
 おそらく、世界で1つしかない、タップの譜面。
 「三線タブ譜」同様、これが数年後、タップのスタンダードになっていたら編集冥利に尽きる。

PR

関連記事

no image

トーハンで売上1位!

 NHK出版の編集さんから連絡があった。  6/7(日)〜13(土)の週で、トーハンの全国雑誌売上の

記事を読む

no image

レコーディング仕事

 都内近郊のスタジオでギターソロのレコーディング。ギタリストは日本のショーロ界で知らぬ人はいない田嶌

記事を読む

no image

さすがに2冊同時はきつかった。。。

 新しい年度に入り、桜も咲いた。  めでたい。  さて、その年度末、わたしは燃え尽きていた。 チャ

記事を読む

no image

最近のお仕事6〜7月

Facebookやツイッターにうつつを抜かしていたら、 更新が3か月も滞ってしまった(汗)。 200

記事を読む

no image

和楽器の録音

今日は一転、時々合奏の講師を頼まれている三曲あさおの定期演奏会を録音してきました。 リハーサルの様

記事を読む

no image

2009年、プロの器用貧乏は「プロの器用」に成れるのか?

 年が明けてはや7日も経ってしまった。  相変わらず年をまたぐ仕事を抱えていたので、実家にパソコンを

記事を読む

no image

辺境から天使の歌声

 当ブログでもご紹介の通り、去る9月30日、大田区の池上会館にて「第二回ミャンマー辺境映像祭」が開催

記事を読む

ほぼ100%映像素材だけで本をつくる

先週発売された「Eダンスアカデミー」(NHK出版)の編集と一部執筆を担当しました。 今

記事を読む

no image

「すごい人たち」に共通すること

先日、丸1日かけて聞き取り取材をしていて、相手からポロっと出てきた言葉が頭の中でグルグルとリフレイン

記事を読む

no image

祝!増刷15000部『NHK趣味Do楽 誰でも歌はうまくなる!広瀬香美のボーカル・レッスン』

[/caption] 3連休前にうれしい知らせがありました。 先月末に出版された『NHK

記事を読む

PR

Comment

  1. dorami より:

    AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; GTB6.5; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
    とても興味深いお話でした。
    タップ譜面は見たことがあったので、余計なお世話ですが、http://www.shiki.gr.jp/applause/cfy/tap.html

  2. より:

    AGENT: Mozilla/5.0 (iPhone; U; CPU iPhone OS 4_1 like Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/532.9 (KHTML, like Gecko) Version/4.0.5 Mobile/8B117 Safari/6531.22.7
    doramiさん、ありがとうございます。
    劇団四季の情報ありがとうございました。
    そうなんです。
    最初はああいった五線譜での表記で作り込んでいきました。
    しかし、初心者や、五線譜が苦手な人にとってはかえってわかりづらい
    という話になり、横ではなく、縦にリズムを表記、符玉のかわりに靴のマークでポジションを表すようにしました。
    また、縦にすることで、五線譜が読める人にとってわかりづらくならないよう、ハタやボウ、小節線など、五線譜の要素も組み入れました。
    よろしければ、一度ご覧いただけますと幸いです。

  3. アジケト より:

    AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.2; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
    ほう。すごいですねー。
    何かを生み出すってやっぱり素晴らしい!

  4. より:

    AGENT: Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_8; ja-jp) AppleWebKit/533.18.1 (KHTML, like Gecko) Version/5.0.2 Safari/533.18.5
    アジケトさん、ありがとうございます。
    今日、事務所に高野さんが来て、ビジネスサテライトの映像見ました(笑)。
    大風呂敷が、日本、マレーシアどころか、世界を席巻していく流れに、軽いめまい(?)と興奮を覚えました(笑)。
    NGSのエース、ノーリさんもお元気そうで何よりでした。
    ジャングルでのノーリさんのウィットに富んだことばが忘れられません。

アジケト へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

PR

2020年1月21日(火)@赤羽/新宿二丁目ママ歴27年、涼ママの歌とトークと焼肉ホルモンde笑ってナイト、大盛況でした。

 久しぶりのイベント復帰、どんなことになるだろう……と思いつつ、フタ

2020年1月21日(火)@赤羽/新宿二丁目ママ歴27年、涼ママの歌とトークと焼肉ホルモンde笑ってナイトをプロデュースします。

 あっという間に2019年が過ぎ去り、2020年入り。 明けましてお

小林家と居倉家の対面について書かれた福島民友新聞社の記事。
小林家のファミリーヒストリー 〜信州から会津に行ったご先祖様〜

NHKに「ファミリーヒストリー」という人気番組がある。 毎回、ひ

出版不況の中、デジタルオンデマンド印刷の登場は、業界をどう変えるのか?
出版不況の中、デジタルオンデマンド印刷の普及で出版界はどう変わる?

このところ、本の雑誌社の杉江さんと「おとなの社会科見学」が続いている。

レンガ状に配置された「Project」。今回、会社のサービスを紹介する場所に使いました。
WPテーマ「Perth」の設定で困ったこと③プロジェクトが表示されない!

先日、会社のホームページをリニューアルしました。Wordpressの「

→もっと見る

  • 2025年7月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
PAGE TOP ↑