*

商品マニュアルはなぜ分かりにくいのか?〜編集スキルの応用で解決!〜

このところ、楽譜出版物の編集が少なくなってきたかわりに、思いがけない方向へ進んでおります。

買ったらすぐに使いたい!でもマニュアルは分かりづらい!という人のための、スタートガイド。ある意味「わかりやすく説明する」というノウハウの最終形ともいえる。

スタートガイド、いわゆる商品に付属する、使い方を簡単にまとめた冊子の制作です。

マニュアルがあるのにどうして? と思うのですが、大抵、デフォルトで付属するマニュアルは、作り手の思いが200%あふれていて、分かりづらいものです。

これにはいろいろ理由があるのと思うのですが、たぶん、マニュアルの制作にあたっては、商品の設計を担当された開発者の方も関わっていると思うので

「この機能も説明したいし、だったらあの機能も説明したい。あぁ、全部説明したい!!」

という願いがそのまま形になったためでは・・・と思います。

つまり、

  • 説明したい情報すべてが詰まっている
  • 情報の優先順位が明確でない
  • 説明の順番が前後したり、別の項目に含まれていたりする
  • 専門用語や、その会社、業界では「常識」な言葉がそのまま使われている
  • 「商品に対してまったく知識のない人」の想定がない、もしくは甘い。

 

あたりがマニュアルのマニュアル然とした理由ではないかと思うのです。

 

ところが、自分もそうですが、『作り手の心、客知らず』という具合でして、どこに何が書いてあるか分からないマニュアルなど読まず、「買ったらすぐに使ってみたい!」というのが実際のところ。

しかし、それだと、大抵うまくいかないので、結局マニュアルを見ることになるんですね・・・。

 

そういったことのないよう、ユーザーが使ってみたい!と思っていそうなことを、分かりやすく、なおかつ最短距離でたどり着けるように説明するのが、このスタートガイドです。

この制作にあたっては、今までたくさん手がけてきた教則本やテキストの経験が生きました。

特に、「大事なことを抜き出し、分かりやすく説明する」のは、ふだんの編集方針と同じなので、限られた紙面で、文字、写真、図版をどう使うべきか、今までの経験をフル活用しました。

 

【物事を分かりやすく説明するポイント】

1)専門用語などの難しい言葉は、易しい言葉に置きかえるか、その都度説明する

2)似ているもの同士のグループにわけて、グループごとに説明する

3)大事なこととそうでないことを分け、大事なことから順番に説明する

4)説明の難しいものは、写真、イラスト、図、例え話などを積極的に使う

5)説明する内容が前後したり、グループをまたぐと混乱しやすいのでやめる

 

今のところ、すべての商品にこの5つのポイントを当てはめ、スタートガイドを作成しています。

スタートガイドに限らず、ふだんの生活で、人に何かを説明するときにも応用できるかもしれません。

 

そんなわけで、自社商品のマニュアルに不満のある社長さん、おられましたらぜひお問い合わせくださいませ。やや日本人離れした(国籍不明な)風貌の営業担当兼社長がお伺いいたします。

 

 

PR

関連記事

no image

邦楽ジャーナルの原稿

今日は「邦楽ジャーナル」の「こだわり教えて下さい」の原稿を執筆。 「邦楽ジャーナル」は日本の伝統芸

記事を読む

no image

ブログはじめました。

季節はずれの冷やし中華みたいですが…。 今までいろんな方々のブログセットアップをお手伝いしてきました

記事を読む

no image

さすがに2冊同時はきつかった。。。

 新しい年度に入り、桜も咲いた。  めでたい。  さて、その年度末、わたしは燃え尽きていた。 チャ

記事を読む

no image

FM番組スタートします。

今日の23時から、調布FMにて「FM アジアンハートビート(FM AHB)」がスタートします。 チ

記事を読む

さらば二日酔い!小学校の算数でわかる酔っぱらいの基礎知識

今回は、酒飲みが酒飲みのためにお贈りする役に立つような立たないようなネタです。 チャンポンする

記事を読む

no image

手帳を振り返ってみたら

のんきに北海道を満喫(実際は足にまめが出来たり、朝3時起床だったりと、全然のんきではないんだけれど)

記事を読む

no image

ブログをリニューアルしました。

今年に入って、新しいサーバへ引っ越ししたこともあり、以前から懸案だったブログのリニューアルに取りかか

記事を読む

no image

2009年、プロの器用貧乏は「プロの器用」に成れるのか?

 年が明けてはや7日も経ってしまった。  相変わらず年をまたぐ仕事を抱えていたので、実家にパソコンを

記事を読む

no image

これからの仕事について思いを馳せる

 電子書籍の打ち合わせをするために、編集部へ。  出版業界はiPadの登場を黒船にみたて、激動期に入

記事を読む

no image

最近のお仕事 2011年3月〜4月

 NHK出版の編集部より見本誌が届く。 「チャレンジ・ホビー 馬で大地を駆け抜けたい!」は、取材&

記事を読む

PR

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

PR

2020年1月21日(火)@赤羽/新宿二丁目ママ歴27年、涼ママの歌とトークと焼肉ホルモンde笑ってナイト、大盛況でした。

 久しぶりのイベント復帰、どんなことになるだろう……と思いつつ、フタ

2020年1月21日(火)@赤羽/新宿二丁目ママ歴27年、涼ママの歌とトークと焼肉ホルモンde笑ってナイトをプロデュースします。

 あっという間に2019年が過ぎ去り、2020年入り。 明けましてお

小林家と居倉家の対面について書かれた福島民友新聞社の記事。
小林家のファミリーヒストリー 〜信州から会津に行ったご先祖様〜

NHKに「ファミリーヒストリー」という人気番組がある。 毎回、ひ

出版不況の中、デジタルオンデマンド印刷の登場は、業界をどう変えるのか?
出版不況の中、デジタルオンデマンド印刷の普及で出版界はどう変わる?

このところ、本の雑誌社の杉江さんと「おとなの社会科見学」が続いている。

レンガ状に配置された「Project」。今回、会社のサービスを紹介する場所に使いました。
WPテーマ「Perth」の設定で困ったこと③プロジェクトが表示されない!

先日、会社のホームページをリニューアルしました。Wordpressの「

→もっと見る

  • 2025年10月
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
PAGE TOP ↑