商品マニュアルはなぜ分かりにくいのか?〜編集スキルの応用で解決!〜
このところ、楽譜出版物の編集が少なくなってきたかわりに、思いがけない方向へ進んでおります。
スタートガイド、いわゆる商品に付属する、使い方を簡単にまとめた冊子の制作です。
マニュアルがあるのにどうして? と思うのですが、大抵、デフォルトで付属するマニュアルは、作り手の思いが200%あふれていて、分かりづらいものです。
これにはいろいろ理由があるのと思うのですが、たぶん、マニュアルの制作にあたっては、商品の設計を担当された開発者の方も関わっていると思うので
「この機能も説明したいし、だったらあの機能も説明したい。あぁ、全部説明したい!!」
という願いがそのまま形になったためでは・・・と思います。
つまり、
- 説明したい情報すべてが詰まっている
- 情報の優先順位が明確でない
- 説明の順番が前後したり、別の項目に含まれていたりする
- 専門用語や、その会社、業界では「常識」な言葉がそのまま使われている
- 「商品に対してまったく知識のない人」の想定がない、もしくは甘い。
あたりがマニュアルのマニュアル然とした理由ではないかと思うのです。
ところが、自分もそうですが、『作り手の心、客知らず』という具合でして、どこに何が書いてあるか分からないマニュアルなど読まず、「買ったらすぐに使ってみたい!」というのが実際のところ。
しかし、それだと、大抵うまくいかないので、結局マニュアルを見ることになるんですね・・・。
そういったことのないよう、ユーザーが使ってみたい!と思っていそうなことを、分かりやすく、なおかつ最短距離でたどり着けるように説明するのが、このスタートガイドです。
この制作にあたっては、今までたくさん手がけてきた教則本やテキストの経験が生きました。
特に、「大事なことを抜き出し、分かりやすく説明する」のは、ふだんの編集方針と同じなので、限られた紙面で、文字、写真、図版をどう使うべきか、今までの経験をフル活用しました。
【物事を分かりやすく説明するポイント】
1)専門用語などの難しい言葉は、易しい言葉に置きかえるか、その都度説明する
2)似ているもの同士のグループにわけて、グループごとに説明する
3)大事なこととそうでないことを分け、大事なことから順番に説明する
4)説明の難しいものは、写真、イラスト、図、例え話などを積極的に使う
5)説明する内容が前後したり、グループをまたぐと混乱しやすいのでやめる
今のところ、すべての商品にこの5つのポイントを当てはめ、スタートガイドを作成しています。
スタートガイドに限らず、ふだんの生活で、人に何かを説明するときにも応用できるかもしれません。
そんなわけで、自社商品のマニュアルに不満のある社長さん、おられましたらぜひお問い合わせくださいませ。やや日本人離れした(国籍不明な)風貌の営業担当兼社長がお伺いいたします。
PR
関連記事
-
-
趣味悠々 指1本からはじめる!小原孝の楽しいクラシックピアノ
GWを捧げてつくった(笑)趣味悠々のテキスト「指1本からはじめる!小原孝の楽しいクラシックピアノ」
-
-
止まらない音楽のデジタル化と、出版楽譜業界のジレンマについて思う。
ヤマハが開発したアプリ「Chord Tracker」についてFacebookに投稿したところ、いろん
-
-
フォークギターの神様、石川鷹彦さんのコンプリート本『石川鷹彦 WORKS Ⅱ』が2013年夏に発売されます。
昨日は「石川鷹彦 WORKS Ⅱ」の編集会議でした。 石川鷹彦さんといえば、日本のフォーク界の
-
-
最近のお仕事 2011年2月
サンプル本が届く。 「沖縄三線で歌う 童謡・唱歌集」(ドレミ楽譜出版社) 三線の本は今までにも
-
-
限界に挑戦してみると…
5月はいろんな締切が重なり、GW明けから気力全開で働く。 気がつくと、昨日まで22連勤。 数回の飲み
-
-
10年後、私たちは音楽を仕事にしていけるだろうか〜日本レコード協会の実態調査を見て
ちょっと気になるデータが出ていたので、紹介しておきます。 2月12日に、日本レコード協会より「
-
-
浪曲イベント、Ustream中継するそうです。
いよいよ明日、THE浪曲があるんですが、よくよく調べたら今週末の浅草は三社祭なんですね。 御神
-
-
Priority(優先順位)を大切に?
ここしばらくのブログを見返してみて思ったのは、私がいかに節操のない(興味の赴くまま?)日々を送ってい
-
-
Malaysian Week??
私がマレーシアのDJ達と代官山でバカっぱなしに花を咲かせている頃、実は他にもマレーシアから著名人達

