*

尺八の系譜〜竹保流尺八宗家 酒井松道リサイタル〜

公開日: : 最終更新日:2012/05/25 今日のお仕事

 2年ぶりにコンサートの企画・運営に携わることになった。
 最後に開いたのは、2006年のモーラム・イン・ジャパン。
 マレーシアの観光省や、文化伝統芸術省から後援をとりつけ、モーラム(Mohram)というマレーシアの一流ミュージシャンを招聘した。おかげでいろんなネットワークができ、マレーシアのブランドBONIAの日本総代理店をやっているリドンのS社長や、マレーシアの急成長ジュエリー、バウシュ・ケ・ジャパンのT社長とも仲良くなった。
 子供が生まれたときは、このブログをみたマレーシアのミュージシャン、スタッフたちからもお祝いメールをもらい、予想外の出来事に感動してしまった。
 その後、ビジネスモデルの再考や、自分自身が出版や広告の制作に専念したいこともあって、以来コンサート関係の仕事は主催、請負も含め封印していたのだが、ひさしぶりに企画・制作で、ある尺八演奏家のリサイタルに関わることになった。
 その人は、酒井松道という。
 大正6年、1917年より大阪で続く、竹保流尺八の三代目宗家だ。
 出会いのきっかけは、邦楽ジャーナルという和楽器情報誌の取材だった。その頃の私はすでにライター、編集業務に舵を切っていたが、インタビューを終え、雑談をする中で、経歴として今までのことをお話ししていた。
 竹保流の尺八は、京都の明暗寺という虚無僧寺に伝わる尺八の曲など、虚無僧時代の「本曲」(ほんきょく)と言われる楽曲をルーツにしており、虚無僧自体は、明治政府によって禁止されたが、創流した初代宗家は、それら本曲の系譜をもつ伝承者を訪ね歩き、曲を修得していた。長男である二代目が病に倒れ、三代目を継承した松道氏もまた、明暗寺の本曲、さらには明治政府につぶされるまえの、旧明暗寺の本曲を伝承者から直接伝授されている。
 持ち曲の殆どが、伝承者をたどれる、いわば「尺八の系譜」を持った貴重な奏者なのだ。
 お話を頂いたとき、正直コンサート業務から退いて時間も経っているし、どれだけお役にたてるのか分からないので、お断りしようと思っていた。
 しかし、竹保流という関西メインの流派に、「山椒は小粒でピリリと辛い」と同じ、力強さを感じてしまい、また、リサイタルではきちんとしたパンフレットを制作して、来場者の方々に竹保流や、尺八本曲に関する情報を提供したいという事務局側の意向も、本作りに携わる人間として魅力に思え、つい引き受けてしまった…。
 しかも、このコンサート、文化庁主催の第63回芸術祭参加公演に選ばれてしまった。。。
 責任重大だ。。。
酒井松道尺八リサイタル
尺八の系譜
日時:2008年10月23日(木)
   開場18:00 開演19:00
場所:銀座 王子ホール
   地下鉄銀座駅A12番出口徒歩1分
料金:3000円(全席自由)
曲目:明暗真法流別傳 秘曲 鹿之遠音曲
   布袋軒初傳 秘曲 鶴之巣籠
   明暗真法流 高野山法師御作 秘曲 観月曲/秘曲 第二観月曲
   諸井誠作曲 竹籟五章(改訂版初演、松籟五章)
演奏:竹保流尺八三代目宗家 酒井松道
主催:竹保流尺八宗家事務局
公演:コジマ録音 虚無僧研究会本部 邦楽ジャーナル 明暗寺虚竹禅師奉讃会(50音順)
企画・構成:有限会社AISA
問い合わせ:有限会社AISA 042-483-1740/竹保流尺八宗家事務局 072-991-9008
竹保流尺八公式ウェブサイト

PR

関連記事

no image

マレーシアの首相に会う

アジアンハートビートの取材でマレーシアのアブドゥラ・アフマッド・バダウィ首相の講演会に出席してきま

記事を読む

no image

趣味悠々 リコーダー完成

 連休前にNHK出版から見本誌が届いた。    10月からスタートの「ドレミからはじめよう!リコーダ

記事を読む

設定とこだわりの絶妙なさじ加減。「戦車に夢中です!」を編集して思う、ガルパンとWoTのすごさ

去年の年末から取りかかっていた企画が、7月の中旬、形になりました。 戦車に夢中です!ガールズ

記事を読む

no image

これからの仕事について思いを馳せる

 電子書籍の打ち合わせをするために、編集部へ。  出版業界はiPadの登場を黒船にみたて、激動期に入

記事を読む

no image

3DJs Band called THE STYLUSTIKS from Malaysia

 昨年に引き続き、今年の東京アジアミュージックマーケット(以下TAM)でもマレーシアからのアーティス

記事を読む

no image

ミャンマー、韓国、一五一会、マレーシアな11月。

 ミャンマーでの強烈な体験がいけなかったのか、出国前の尋常じゃない仕事ぶりが仇になったのか、10月か

記事を読む

no image

NHK『趣味悠々』テキスト制作

 本当に忙しいのか、単に要領が悪いだけなのか  ここ2年ほど、年明けから気がつくとGWというスタイル

記事を読む

買ったらすぐに使いたい!でもマニュアルは分かりづらい!という人のための、スタートガイド。ある意味「わかりやすく説明する」というノウハウの最終形ともいえる。

商品マニュアルはなぜ分かりにくいのか?〜編集スキルの応用で解決!〜

このところ、楽譜出版物の編集が少なくなってきたかわりに、思いがけない方向へ進んでおります。

記事を読む

no image

BONIA ニュー・コレクション・ラン・ウェイ

 事前情報が殆ど無いまま、カメラ機材だけ持ってプレス会場にいったらびっくり。  ゲストの一人にケリー

記事を読む

ほぼ100%映像素材だけで本をつくる

先週発売された「Eダンスアカデミー」(NHK出版)の編集と一部執筆を担当しました。 今

記事を読む

PR

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

PR

2020年1月21日(火)@赤羽/新宿二丁目ママ歴27年、涼ママの歌とトークと焼肉ホルモンde笑ってナイト、大盛況でした。

 久しぶりのイベント復帰、どんなことになるだろう……と思いつつ、フタ

2020年1月21日(火)@赤羽/新宿二丁目ママ歴27年、涼ママの歌とトークと焼肉ホルモンde笑ってナイトをプロデュースします。

 あっという間に2019年が過ぎ去り、2020年入り。 明けましてお

小林家と居倉家の対面について書かれた福島民友新聞社の記事。
小林家のファミリーヒストリー 〜信州から会津に行ったご先祖様〜

NHKに「ファミリーヒストリー」という人気番組がある。 毎回、ひ

出版不況の中、デジタルオンデマンド印刷の登場は、業界をどう変えるのか?
出版不況の中、デジタルオンデマンド印刷の普及で出版界はどう変わる?

このところ、本の雑誌社の杉江さんと「おとなの社会科見学」が続いている。

レンガ状に配置された「Project」。今回、会社のサービスを紹介する場所に使いました。
WPテーマ「Perth」の設定で困ったこと③プロジェクトが表示されない!

先日、会社のホームページをリニューアルしました。Wordpressの「

→もっと見る

  • 2025年7月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
PAGE TOP ↑