最近のお仕事 2011年1月
公開日:
:
最終更新日:2012/05/25
今日のお仕事
このところ、仕事と関係ない記事が続いたので、このあたりで、ちゃんと働いている証明を・・・(汗)。
●「カフェで流れるギター・ソロ曲集」(ドレミ楽譜出版社)
田嶌道生 編
レコーディングを担当。
ギターは田嶌道生さん。
「カフェで流れる、洒落たサウンド」というコンセプトにぴったりな、珠玉の名曲ばかりを集めたギターソロ曲集。ギターの魅力をたっぷり引き出した田嶌さんのアレンジもさることながら、模範演奏を収録したCDは、そのままBGMとしてカフェで流すにふさわしい出来映え。収載している曲目は次の通り。
01. ニューシネマパラダイス
02. さくらんぼの実る頃
03. アマポーラ
04. OGIYODIORA
05. THE WATER IS WIDE
06. T’s Waltz
07. お前が欲しい
08. Someone To Watch Over Me
09. 月の光
10. L’AMOUR RÊVÉ
11. DON’T KNOW WHY
12. TALGO
13. 亡き王女の為のパヴァーヌ
14. Summer
15. AMAZING GRACE
16. MY FAVORITETHINGS
17. energy flow
18. Time to Say Goodbye
19. Passeio nas Estrelas
20. 過ぎ去りし永遠の日々
21. エトピリカ
22. 風のように
23. 放課後の音楽室
24. Siciliana
ドレミ楽譜出版社のサイトでアレンジの視聴ができます。
(こちらをクリック)
アレンジ・演奏
田嶌道生(たしま・みちお)
東京生まれ。ギター・ディオ・グループ『ドゥーズ・コルデ』のギタリスト。クラシック、ブラジルのショーロ、ピアソラなどの演奏で活動している。海外ミュージシャンとの共演も多く、エヴァンドロ、ネルソン・サルジェント、デオ・ヒアン、シェン・ヒベイロ、エンヒキ・カゼスなどのブラジル音楽アーティストのツアー、レコーディング、各メディアなどに出演。また、ブラジルの伝統音楽“ショーロ”のグループ『ホーザ・ホーシャ』のメンバーでもあり、多くのアーティストのためのアレンジ、サポートも多彩である。ギター教本や曲集も手がけるなど、幅広いジャンルで活躍中。
田嶌道生さんのブログ「たしまみちをのギターいろいろ」
●「DVD付 これからはじめる!! 沖縄三線入門 」(ドレミ楽譜出版社)
『谷茶前節』の三線タブ譜と工工四を制作。
ドレミの人気DVD付き教則本のシリーズ。
自分が編集部にいた頃、本(初歩初歩シリーズ)と、DVDは別々に制作したものの、DVD付きの教本までは手が回らなかった。そういう意味では、ドレミの三線シリーズの集大成といっていいかもしれない。
担当した編集のNさん曰く、「NHKの知名定男さんのテキストも参考にしたよ」との事だったので、浄書以外にも何かしら役に立ったと思う。
収録曲(三線タブ譜・工工四)
・世界に一つだけの花
・島人ぬ宝
・谷茶前節
・唐船ドーイ
この他、三線の曲集を1冊編集中。
今週、入稿し、来週責了の予定。
PR
関連記事
-
-
楽譜が1つも出てこない!カラオケ上達本を編集してみた
5月から取りかかっていた本が、昨日発売になりました。 [/caption] 「NHK趣味
-
-
最近のお仕事10〜12月【相変わらず業務拡大中】
だいぶ日が空いてしまった。 タップダンスで怒濤の日々は一段落し、少しずつテンポを落としながら2010
-
-
うたうたい、おおはた雄一さん
5月のお仕事はなかなかハードだった。 (GW遊んでたしわ寄せが来たともいえる) 沢山原稿を書い
-
-
自費出版で楽譜集や曲集本をつくりたい人に必要な、5つのステップ。やはりネックは○○○だった。
このブログにアクセスしてくる検索ワードのなかに「楽譜」や「著作権処理」「自費出版」といったキーワード
-
-
木曽駒ヶ岳『聖職の碑』と小林家の場合
12月から山に取りかかりっきりで、やっと21山の原稿が終わった。 残るは9山。 書き終えたら、
-
-
今年はショパン生誕200年
ということで、今のお仕事はショパン本。 来月は、ショパンのギターソロスコアもあり、 久しぶりに
-
-
設定とこだわりの絶妙なさじ加減。「戦車に夢中です!」を編集して思う、ガルパンとWoTのすごさ
去年の年末から取りかかっていた企画が、7月の中旬、形になりました。 戦車に夢中です!ガールズ
-
-
FOODEX2006
先週、幕張メッセでFOODEX(フーデックス)という日本最大の食の博覧会がありました。 私はここで
-
-
FM番組スタートします。
今日の23時から、調布FMにて「FM アジアンハートビート(FM AHB)」がスタートします。 チ
-
-
祝!創立12周年。MOの読み方で世代がわかる、小社とデジタル環境の移り変わり。
先週の土曜日、10月29日(土)、会社創立から丸12周年を迎えた。 干支で一回りしたことになる。