編集者から見たプロフェッショナル(1)フォトグラファー〜瞬間を切るとる魔術師たち〜
編集の仕事は、本や雑誌ごとに複数の人とチームを組み、最終的にひとつのものを作り上げます。
制作に従事するスタッフだけでも
- 著者 or ライター
- フォトグラファー
- イラストレーター
- アートディレクター
- デザイナー
- DTPオペレーター
- スコアアナライザー(音を聴いて楽譜に起こす人)
- 楽譜浄書スタッフ
- 校正者
これくらいはいます。
(スコアアナライザーや楽譜浄書スタッフは、音楽の本をつくる場合)
ここに出版社の担当編集者や、全体の総括をする編集長、さらには企画に関係する人たちや、コンテンツの権利を持っている人など、いろんな人たちが加わり、それぞれの思惑や要望を交通整理しながら制作にあたっていきます。
もちろん、上記の役割を兼務し、一人二役ならぬ、三役、四役をする場合もあります。(予算によって、そうせざるを得ない場合もあります……涙)
さて、今回の対象は、フォトグラファー。
いわゆるカメラマンさんですが、ここでは、私の敬愛するフォトグラファー、Michi ISHIJIMAさんの「カメラマンではなく、フォトグラファーです」というセリフに敬意を表しまして、そう表記しております。
残念ながら、石島さんとはまだ一緒にお仕事をしたことがありませんが(正確には同じ本でそれぞれ別コーナーを担当していて、打ち上げで初見、今はFacebook友達、私が一方的に敬愛中)、今までの仕事でお会いしてきたフォトグラファーの皆さまの傾向をザクッとまとめてみますと、だいたい次のようになります。
(1)ふだんは穏やかなのに、ファインダーをのぞいたとたん変身する
ロケハンや撮影前の打ち合わせなどでニコニコしていても、撮影が始まったとたん豹変。
白の望遠レンズはライフルのごとく、スコープをのぞく視線は、獲物を射るハンターのよう。
被写体と一対一の戦いに挑む侍の風格が漂っています。
(2)性別不明な独特のオーラをもっている
男女に限らず、フォトグラファーのみなさんには、ある種の「艶っぽさ」があります。特に人物を被写体とする撮影の場合は、その能力がさく裂します。
言葉やファインダー越しの視線で相手をメロメロにするといいますか、レンズを通して、相手に愛のメッセージを 贈るとでもいいましょうか。
そのオーラに触発されて、被写体の表情やしぐさも魅力的になってくるのが驚きです。
(3)自分の撮った写真が好き
取材など、現場の仕事が終わると、「少しごはんでも」という流れになることも多いのですが、大抵のフォトグラファーさんは、そのまま帰られます。
これは機材を大量に積んだ車で来ているということもあるかもしれませんが、「早く帰って撮った写真が見たい」ということもあるようです。
特に撮影現場が盛り上がった時などは、
「1秒でも早く帰ってパソコンに取り込み、写真のセレクトをしたい!!」
というのが本音のようです。
自分もカメラを構えることがありますが、彼らが持っているカミソリのような感性には程遠く、違いを思い知らされることばかりです。
1秒の何百分の1、何千分の1という瞬間を切りとる時間の魔術師、それがフォトグラファーなんだと思います。
PR
関連記事
-
-
息子、航が1歳になりました。
私事ですが、息子の航(こう)が8月12日で1歳になりました。 1年はあっという間です。 どん
-
-
自分は今、人生の折り返し地点にいるのかもしれない。
今年に入って、お世話になった人が次々鬼籍へと入られていく。いずれも、子どもの頃から、または、大学時
-
-
文体について考える〜あなたは「ですます調」「だである調」どちらが書きやすいですか?〜
今日はブログの文体について少し考えてみます。 文体とは、文章のスタイルのことです。書き手によってい
-
-
映画『レイ、初めての呼吸』を観る
ちょっと前の話だが、11月のあたま、久しぶりに映画を観に行った。 タイトルは『レイ、初めての呼吸
-
-
こそっと玉音も入ってる!シンセをバックに尺八と箏で演奏するレディー・ガガ『Telephone』の面白さ
面白い動画が飛び込んできました。 すでにロケットニュースでも取り上げられているので、目
-
-
今週、久しぶりにトランペットでステージ乗ります
昨年、15年ぶりに吹奏楽コンクールへ出場した。 今年はさらにコンサート復帰である。 楽団名は
-
-
業務連絡■ケータイどぼん、その後
日曜日にケータイを海に落とし、その足で調布のauショップへ。 事情を話すと、「購入から1年以上経
-
-
流行る店と流行らない店を分ける、飲食店の意外な条件とは?
どういうわけか「立地はいいのに、どんなお店ができてもすぐに潰れてしまう」という場所があります。