*

編集者から見たプロフェッショナル(1)フォトグラファー〜瞬間を切るとる魔術師たち〜

編集の仕事は、本や雑誌ごとに複数の人とチームを組み、最終的にひとつのものを作り上げます。

制作に従事するスタッフだけでも

  • 著者 or ライター
  • フォトグラファー
  • イラストレーター
  • アートディレクター
  • デザイナー
  • DTPオペレーター
  • スコアアナライザー(音を聴いて楽譜に起こす人)
  • 楽譜浄書スタッフ
  • 校正者

これくらいはいます。
(スコアアナライザーや楽譜浄書スタッフは、音楽の本をつくる場合)

ここに出版社の担当編集者や、全体の総括をする編集長、さらには企画に関係する人たちや、コンテンツの権利を持っている人など、いろんな人たちが加わり、それぞれの思惑や要望を交通整理しながら制作にあたっていきます。
もちろん、上記の役割を兼務し、一人二役ならぬ、三役、四役をする場合もあります。(予算によって、そうせざるを得ない場合もあります……涙)

 

さて、今回の対象は、フォトグラファー。

いわゆるカメラマンさんですが、ここでは、私の敬愛するフォトグラファー、Michi ISHIJIMAさんの「カメラマンではなく、フォトグラファーです」というセリフに敬意を表しまして、そう表記しております。

残念ながら、石島さんとはまだ一緒にお仕事をしたことがありませんが(正確には同じ本でそれぞれ別コーナーを担当していて、打ち上げで初見、今はFacebook友達、私が一方的に敬愛中)、今までの仕事でお会いしてきたフォトグラファーの皆さまの傾向をザクッとまとめてみますと、だいたい次のようになります。

 

(1)ふだんは穏やかなのに、ファインダーをのぞいたとたん変身する

ロケハンや撮影前の打ち合わせなどでニコニコしていても、撮影が始まったとたん豹変。
白の望遠レンズはライフルのごとく、スコープをのぞく視線は、獲物を射るハンターのよう。

被写体と一対一の戦いに挑む侍の風格が漂っています。

 

(2)性別不明な独特のオーラをもっている

男女に限らず、フォトグラファーのみなさんには、ある種の「艶っぽさ」があります。特に人物を被写体とする撮影の場合は、その能力がさく裂します。

言葉やファインダー越しの視線で相手をメロメロにするといいますか、レンズを通して、相手に愛のメッセージを 贈るとでもいいましょうか。

そのオーラに触発されて、被写体の表情やしぐさも魅力的になってくるのが驚きです。

 

(3)自分の撮った写真が好き

取材など、現場の仕事が終わると、「少しごはんでも」という流れになることも多いのですが、大抵のフォトグラファーさんは、そのまま帰られます。

これは機材を大量に積んだ車で来ているということもあるかもしれませんが、「早く帰って撮った写真が見たい」ということもあるようです。

特に撮影現場が盛り上がった時などは、
「1秒でも早く帰ってパソコンに取り込み、写真のセレクトをしたい!!」
というのが本音のようです。

 

自分もカメラを構えることがありますが、彼らが持っているカミソリのような感性には程遠く、違いを思い知らされることばかりです。

ピアニスト小原孝さん(右)の撮影で、奇跡のカットを山のように生み出した侍フォトグラファー、駒井夕香さん(左)

1秒の何百分の1、何千分の1という瞬間を切りとる時間の魔術師、それがフォトグラファーなんだと思います。

 

 

 

 

PR

関連記事

no image

「息子帰る」

 月曜日、8月12日に生まれた息子、航が我が家に帰ってきた。  嫁さんにいたっては、3月の末に帰省し

記事を読む

no image

得意分野の違う人たちとつながる面白さ

 昨日は痛飲してしまった。  スタートが5時半だったので、何とか電車のあるうちに解散できたものの、気

記事を読む

no image

森清さんの写真展

4時に着いたら、すでに終わっていました・・・。 土日は雑誌校了のため会社に缶詰状態でして、今日やっ

記事を読む

2012年の日本の音楽ソフト市場が世界一になっても、素直に喜べない3つの理由

今日の日経新聞に、2012年の音楽ソフト市場で日本の売上高が約43億ドル(約4200億円)を記録し、

記事を読む

no image

ジューンブライドと、ミャンマーの「黒」デューサー

高校の同期、従兄弟、6月に入って結婚式が相次ぐ。 用事があって出席できなかったが、大学の後輩も10年

記事を読む

やっときた“Amazon Echo” 到着から開封、設置まで。アカウント統合した人は要注意。

遅ればせながら、AmazonのEcho(エコー)が来たので、その様子を備忘録として。 最後の最

記事を読む

no image

民放砂漠

我が家(三鷹市大沢)のテレビは民放が映りません。いや、正確に言うと、どのチャンネルにもまんべんなく「

記事を読む

Googleにみる、結局会社の問題って「コミュニケーション」なんだな…という話。

今日のGunosy(グノシー)の中に、とても興味深い記事がありました。 ※ Gunosyは、Twi

記事を読む

【酒飲み推奨】プレゼント選びに悩んだら、ぜひコレを!

咳、喉、鼻水、○痢という風邪のフルコースに見舞われた年末を経て、新年早々に副鼻腔炎、いわゆる蓄膿症を

記事を読む

祝!創立12周年。MOの読み方で世代がわかる、小社とデジタル環境の移り変わり。

先週の土曜日、10月29日(土)、会社創立から丸12周年を迎えた。 干支で一回りしたことになる。

記事を読む

PR

PR

2020年1月21日(火)@赤羽/新宿二丁目ママ歴27年、涼ママの歌とトークと焼肉ホルモンde笑ってナイト、大盛況でした。

 久しぶりのイベント復帰、どんなことになるだろう……と思いつつ、フタ

2020年1月21日(火)@赤羽/新宿二丁目ママ歴27年、涼ママの歌とトークと焼肉ホルモンde笑ってナイトをプロデュースします。

 あっという間に2019年が過ぎ去り、2020年入り。 明けましてお

小林家と居倉家の対面について書かれた福島民友新聞社の記事。
小林家のファミリーヒストリー 〜信州から会津に行ったご先祖様〜

NHKに「ファミリーヒストリー」という人気番組がある。 毎回、ひ

出版不況の中、デジタルオンデマンド印刷の登場は、業界をどう変えるのか?
出版不況の中、デジタルオンデマンド印刷の普及で出版界はどう変わる?

このところ、本の雑誌社の杉江さんと「おとなの社会科見学」が続いている。

レンガ状に配置された「Project」。今回、会社のサービスを紹介する場所に使いました。
WPテーマ「Perth」の設定で困ったこと③プロジェクトが表示されない!

先日、会社のホームページをリニューアルしました。Wordpressの「

→もっと見る

  • 2025年8月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
PAGE TOP ↑