編集者から見たプロフェッショナル(1)フォトグラファー〜瞬間を切るとる魔術師たち〜
編集の仕事は、本や雑誌ごとに複数の人とチームを組み、最終的にひとつのものを作り上げます。
制作に従事するスタッフだけでも
- 著者 or ライター
- フォトグラファー
- イラストレーター
- アートディレクター
- デザイナー
- DTPオペレーター
- スコアアナライザー(音を聴いて楽譜に起こす人)
- 楽譜浄書スタッフ
- 校正者
これくらいはいます。
(スコアアナライザーや楽譜浄書スタッフは、音楽の本をつくる場合)
ここに出版社の担当編集者や、全体の総括をする編集長、さらには企画に関係する人たちや、コンテンツの権利を持っている人など、いろんな人たちが加わり、それぞれの思惑や要望を交通整理しながら制作にあたっていきます。
もちろん、上記の役割を兼務し、一人二役ならぬ、三役、四役をする場合もあります。(予算によって、そうせざるを得ない場合もあります……涙)
さて、今回の対象は、フォトグラファー。
いわゆるカメラマンさんですが、ここでは、私の敬愛するフォトグラファー、Michi ISHIJIMAさんの「カメラマンではなく、フォトグラファーです」というセリフに敬意を表しまして、そう表記しております。
残念ながら、石島さんとはまだ一緒にお仕事をしたことがありませんが(正確には同じ本でそれぞれ別コーナーを担当していて、打ち上げで初見、今はFacebook友達、私が一方的に敬愛中)、今までの仕事でお会いしてきたフォトグラファーの皆さまの傾向をザクッとまとめてみますと、だいたい次のようになります。
(1)ふだんは穏やかなのに、ファインダーをのぞいたとたん変身する
ロケハンや撮影前の打ち合わせなどでニコニコしていても、撮影が始まったとたん豹変。
白の望遠レンズはライフルのごとく、スコープをのぞく視線は、獲物を射るハンターのよう。
被写体と一対一の戦いに挑む侍の風格が漂っています。
(2)性別不明な独特のオーラをもっている
男女に限らず、フォトグラファーのみなさんには、ある種の「艶っぽさ」があります。特に人物を被写体とする撮影の場合は、その能力がさく裂します。
言葉やファインダー越しの視線で相手をメロメロにするといいますか、レンズを通して、相手に愛のメッセージを 贈るとでもいいましょうか。
そのオーラに触発されて、被写体の表情やしぐさも魅力的になってくるのが驚きです。
(3)自分の撮った写真が好き
取材など、現場の仕事が終わると、「少しごはんでも」という流れになることも多いのですが、大抵のフォトグラファーさんは、そのまま帰られます。
これは機材を大量に積んだ車で来ているということもあるかもしれませんが、「早く帰って撮った写真が見たい」ということもあるようです。
特に撮影現場が盛り上がった時などは、
「1秒でも早く帰ってパソコンに取り込み、写真のセレクトをしたい!!」
というのが本音のようです。
自分もカメラを構えることがありますが、彼らが持っているカミソリのような感性には程遠く、違いを思い知らされることばかりです。
1秒の何百分の1、何千分の1という瞬間を切りとる時間の魔術師、それがフォトグラファーなんだと思います。
PR
関連記事
-
-
復活、いきなりアクティブ
久しぶりに熱でくたばってしまった。 熱が出ても食欲がある場合は、そのままだましだまし働いてやりす
-
-
小林家のファミリーヒストリー 〜信州から会津に行ったご先祖様〜
NHKに「ファミリーヒストリー」という人気番組がある。 毎回、ひとりのゲストが試写室に招かれ、
-
-
伊藤檀「自分を開く技術」でサッカー本大賞2017の優秀作品賞、読者賞を受賞しました
2000年に楽譜の出版社に転職し、そこから私の編集者人生はスタートしました。 独立後は、楽譜か
-
-
ジューンブライドと、ミャンマーの「黒」デューサー
高校の同期、従兄弟、6月に入って結婚式が相次ぐ。 用事があって出席できなかったが、大学の後輩も10年
-
-
祝!苦節うん十年、ついに高野さんが講談社ノンフィクション賞を受賞!!
内容も厚さもすごい、高野秀行『謎の独立国家ソマリランド そして海賊国家プントランドと戦国南部ソマリ
-
-
廣澤虎造とともにたどった浪曲の盛衰〜「江戸っ子だってねぇ 廣澤虎造一代」〜
浪曲イベント出演のため、浪曲にまつわる資料に目を通す。 事務所が調布でよかったなと思うのは、こ
-
-
実際に起業した自分が振り返る「独立する前に会社勤めを経験しておくといいよという5つの理由」
私が有限会社AISA(アイザと読みます)を起業したのは、2004年10月のことでした。 当時は