得意分野の違う人たちとつながる面白さ
公開日:
:
最終更新日:2012/05/25
つれづれ日記
昨日は痛飲してしまった。
スタートが5時半だったので、何とか電車のあるうちに解散できたものの、気がついたら京王線の終点、高幡不動で目が覚める。3人で焼酎のボトルを2本空ければ、それもやむなしか・・・。
もともとは、自分の知人同士を引き合わせるためにセッティングした飲み会だったのだが、私を含めた4人の得意分野がまるきり違うのも、酒が進んだ原因だったかもしれない。ちなみに、上記の人数が合わないのは1人がお酒を飲めないため。
海外の商品に惚れこんで、なんとか日本で売れるように「道を切り拓いてくる人」
TVショッピングを主戦場に「売れる商材と仕組みをつくる人」
営業マンとして「お客さんに必ず物を買ってもらえる人」
私以外の3人を形容すると、こんな感じだろうか。
3人ともその分野では非凡な才能を持っていると思う。
ちなみに私は、売る仕掛けやツールを作るのは苦にならないものの、実際に購入してもらう「クロージング」が苦手で、営業マンとしては失格。
物を売るより、作る方に興味が行ってしまうので、売ることについて、彼らには逆立ちしてもかなわない。
3人はいろんな商材をテーマに、「売ること」について熱く語っていた。
私はそれを聞きながら、話題を整理したり、実現可能なプランに練り込んでみたり、それぞれの力をどう組み合わせるべきか・・・的な話をしていたように思う。
つくづく、自分は「売ること」が下手だなぁと思い知らされた一方で、だから今、自分は彼らと一緒につるんでいろんな話をしたり、時々仕事をしたりしてるんだろうなとも思う。
私にも彼らにない「得意分野」が必ずある・・・はずだ。
PR
関連記事
-
-
赤ペンをいただきました!!
先日迎えた創業9周年は、「編集ブースで赤ペンを使い切る」ということ以外はトピックに乏しいメモリアルデ
-
-
今週、久しぶりにトランペットでステージ乗ります
昨年、15年ぶりに吹奏楽コンクールへ出場した。 今年はさらにコンサート復帰である。 楽団名は
-
-
校正あるある(あっちゃまずいんだけど)〜ヒヤリハット編〜
昨日、Twitter経由で回ってきたGIGAZINの記事、 「学研ムック「自然農法で野菜づくり」の
-
-
Say No 都大会、銀賞
日曜日、府中の森芸術劇場で都大会があった。 おおかたの予想を裏切り、なんと銀賞。 都大会には職
-
-
自費出版で楽譜集や曲集本をつくりたい人に必要な、5つのステップ。やはりネックは○○○だった。
このブログにアクセスしてくる検索ワードのなかに「楽譜」や「著作権処理」「自費出版」といったキーワード
-
-
ゆっくりご飯を食べる。それが至福の時間
先日、このブログも時々覗いてくれるpuri社長と、珍しく仕事の話をした。 puri社長との出会い
-
-
POCOYO(ぽこよ)イギリス発の大注目キャラ
以前書いたように我が家は民放が映りません。 (4/25「民放砂漠」参照) それでいつものようにチャン
-
-
小林家のファミリーヒストリー 〜信州から会津に行ったご先祖様〜
NHKに「ファミリーヒストリー」という人気番組がある。 毎回、ひとりのゲストが試写室に招かれ、
-
-
外国人から見た「日本」という国
このところ、過去の日本に訪れた外国人についての記述や著作に興味がある。 案外このジャンルの本は少
PR
- PREV
- これからの仕事について思いを馳せる
- NEXT
- 偉大なトランペッターたち