*

5月18日(土)浅草で浪曲のイベントに出演します(私は歌いません)。

縁がありまして、来月、浪曲のイベントに出演することになりました。
(え?何で浪曲と思われた方、浪曲ご存じですね(笑)、当日お待ちしておりますm(__)m)

一般的には浪曲というより、浪花節(なにわぶし)といったほうがとおりがよいかもしれません。

このイベント、浪曲界の大御所お三方(前と新の浪曲協会会長がそろいぶみ!)と、今後の浪曲会を背負って立つ若手浪曲師が口演します。

私はその口演に先だって行われる「浪曲シンポジウム」に、音楽プロデューサーの山田直毅さんと一緒にコメンテーターとして登場します。

といっても、私は浪曲の専門家ではないので、音楽雑誌編集者としての俯瞰の視点で浪曲を見つめ、その後の浪曲師のみなさんの芸を楽しめるように、お話ができればと思っています(責任重い……)。

山田直樹さんは、一五一会スコアマガジンの取材でさんざんお世話になったほか、山野楽器で一五一会イベントが行われた際、ステージで一緒にトークをする機会がありました。
冷や汗をかきすぎて、どんなことを喋ったのか、すでに忘却の彼方ですが、その時の記憶が山田さんに残っていて(汗)今回のイベント出演となりました。

浪曲については、邦楽ジャーナル誌のCDレビューにて、大名跡二代目廣沢虎造の復刻アルバムについて書いたことがあり、その時調べた情報や、ビルマ研究の第一人者、D先生から頂いた浪曲のSP盤が役に立ちそうです。

♪旅行けば、駿河の道に茶の香り〜二代目廣沢虎造の十八番「清水の次郎長伝」より「森の石松」のSP盤。イベントの際、閲覧できるようにするつもりです。

♪旅行けば、駿河の道に茶の香り〜二代目廣沢虎造の十八番「清水の次郎長伝」より「森の石松」のSP盤。イベントの際、閲覧できるようにするつもりです。

この浪曲、今でこそ、マイナーな存在になっていますが、1950年代に行われたNHKラジオの全国調査では、「浪花節」という番組の聴取率が1951年から54年まで50%越え、1955〜56年でも40%台と、日本の国民のほぼ半分が浪曲を聴いていたというほど、強烈な人気を誇っていました。

かつて日本中を熱狂につつんだ浪曲の魅力、それをどうしたら次の世代に伝え、共感を持ってもらうことができるのか。

そして、秀でた芸を今に伝える名人たちの聴きどころや、浪曲のおもしろさのポイントなども、うまくかみ砕くことができればと思っています。

 

THE浪曲
浪曲を『知る』『観る』『楽しむ』
アミューズミュージアム初の浪曲イベント

出演
◇浪曲シンポジウム
小林渡(音楽・雑誌編集者)
山田直毅(音楽プロデューサー・作曲・編曲家)

◇若手の短編浪曲
玉川大福(たまがわだいふく)
澤雪絵(さわゆきえ)
東家一太郎(あずまやいちたろう)

◇至芸の世界
富士路子(ふじみちこ)
東家浦太郎(あずまやうらたろう)
澤孝子(さわたかこ)

曲師
伊丹秀敏(いたみひでとし)
玉川みね子(たまがわみねこ)
佐藤喜美江(さとうきみえ)
大久保美(おおくぼみつ)

 
THE浪曲
日時:2013年5月18日(土)
開場:13時30分 開演:14時
会場:アミューズミュージアム6階 織り姫の間
(浅草駅から徒歩5分)【地図】
料金:予約2500円/当日3000円(1ドリンク付き)
予約:アミューズミュージアム 03−5806−1181(10時〜18時)
お問い合わせフォームはこちら
電話でのお問い合わせは
株式会社SAZAE 03−6687−2562(10時〜18時)

THE浪曲は、2013年5月18日(土)14時から、浅草のアミューズミュージアム6階にて!

THE浪曲は、2013年5月18日(土)14時から、浅草のアミューズミュージアム6階にて!

PR

関連記事

やっときた“Amazon Echo” 到着から開封、設置まで。アカウント統合した人は要注意。

遅ればせながら、AmazonのEcho(エコー)が来たので、その様子を備忘録として。 最後の最

記事を読む

日本に巣くう「残業信仰」を切り崩す(?)宋文洲さんのツイートと二宮金次郎の昔話

Twitterを眺めていたら、宋文洲(@sohbunshu)さんの切れ味するどいツイートが目に飛び込

記事を読む

編集者から見たプロフェッショナル(1)フォトグラファー〜瞬間を切るとる魔術師たち〜

編集の仕事は、本や雑誌ごとに複数の人とチームを組み、最終的にひとつのものを作り上げます。 制作

記事を読む

no image

復活、いきなりアクティブ

 久しぶりに熱でくたばってしまった。  熱が出ても食欲がある場合は、そのままだましだまし働いてやりす

記事を読む

no image

明日、SayNo都大会

 昨日、やっと趣味悠々が下版した。  入校日になって、ほぼ全ページ修正が入るなど、いろいろハプニング

記事を読む

no image

空気?よむ必要なしの神々続出〜「口語訳 古事記」

 打ち合わせの後、ふと時間が空いたので丸善&ジュンク堂に入る。  本当は時間調整のつもりで入っただけ

記事を読む

no image

正月明けは、このドラマが…

前回、カタカナ人名についてあれこれ書いたら、翌日、楽しみにしていたドラマはあっさり最終回を迎えてしま

記事を読む

祝!苦節うん十年、ついに高野さんが講談社ノンフィクション賞を受賞!!

内容も厚さもすごい、高野秀行『謎の独立国家ソマリランド そして海賊国家プントランドと戦国南部ソマリ

記事を読む

no image

自転車旅、本になりました。

と言っても、自分が書いたわけではない。  昨年の1〜2月、辺境作家の高野さんが訳あって自転車で東京〜

記事を読む

no image

Wataru Kobayashi Profile English ver.

 高校の同級生で、今、シカゴで映画監督をしている梶野純子さんの協力により、私のつたない英語バージョン

記事を読む

PR

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

PR

2020年1月21日(火)@赤羽/新宿二丁目ママ歴27年、涼ママの歌とトークと焼肉ホルモンde笑ってナイト、大盛況でした。

 久しぶりのイベント復帰、どんなことになるだろう……と思いつつ、フタ

2020年1月21日(火)@赤羽/新宿二丁目ママ歴27年、涼ママの歌とトークと焼肉ホルモンde笑ってナイトをプロデュースします。

 あっという間に2019年が過ぎ去り、2020年入り。 明けましてお

小林家と居倉家の対面について書かれた福島民友新聞社の記事。
小林家のファミリーヒストリー 〜信州から会津に行ったご先祖様〜

NHKに「ファミリーヒストリー」という人気番組がある。 毎回、ひ

出版不況の中、デジタルオンデマンド印刷の登場は、業界をどう変えるのか?
出版不況の中、デジタルオンデマンド印刷の普及で出版界はどう変わる?

このところ、本の雑誌社の杉江さんと「おとなの社会科見学」が続いている。

レンガ状に配置された「Project」。今回、会社のサービスを紹介する場所に使いました。
WPテーマ「Perth」の設定で困ったこと③プロジェクトが表示されない!

先日、会社のホームページをリニューアルしました。Wordpressの「

→もっと見る

  • 2025年11月
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
PAGE TOP ↑