5月18日(土)浅草で浪曲のイベントに出演します(私は歌いません)。
縁がありまして、来月、浪曲のイベントに出演することになりました。
(え?何で浪曲と思われた方、浪曲ご存じですね(笑)、当日お待ちしておりますm(__)m)
一般的には浪曲というより、浪花節(なにわぶし)といったほうがとおりがよいかもしれません。
このイベント、浪曲界の大御所お三方(前と新の浪曲協会会長がそろいぶみ!)と、今後の浪曲会を背負って立つ若手浪曲師が口演します。
私はその口演に先だって行われる「浪曲シンポジウム」に、音楽プロデューサーの山田直毅さんと一緒にコメンテーターとして登場します。
といっても、私は浪曲の専門家ではないので、音楽雑誌編集者としての俯瞰の視点で浪曲を見つめ、その後の浪曲師のみなさんの芸を楽しめるように、お話ができればと思っています(責任重い……)。
山田直樹さんは、一五一会スコアマガジンの取材でさんざんお世話になったほか、山野楽器で一五一会イベントが行われた際、ステージで一緒にトークをする機会がありました。
冷や汗をかきすぎて、どんなことを喋ったのか、すでに忘却の彼方ですが、その時の記憶が山田さんに残っていて(汗)今回のイベント出演となりました。
浪曲については、邦楽ジャーナル誌のCDレビューにて、大名跡二代目廣沢虎造の復刻アルバムについて書いたことがあり、その時調べた情報や、ビルマ研究の第一人者、D先生から頂いた浪曲のSP盤が役に立ちそうです。
この浪曲、今でこそ、マイナーな存在になっていますが、1950年代に行われたNHKラジオの全国調査では、「浪花節」という番組の聴取率が1951年から54年まで50%越え、1955〜56年でも40%台と、日本の国民のほぼ半分が浪曲を聴いていたというほど、強烈な人気を誇っていました。
かつて日本中を熱狂につつんだ浪曲の魅力、それをどうしたら次の世代に伝え、共感を持ってもらうことができるのか。
そして、秀でた芸を今に伝える名人たちの聴きどころや、浪曲のおもしろさのポイントなども、うまくかみ砕くことができればと思っています。
THE浪曲
浪曲を『知る』『観る』『楽しむ』
アミューズミュージアム初の浪曲イベント
出演
◇浪曲シンポジウム
小林渡(音楽・雑誌編集者)
山田直毅(音楽プロデューサー・作曲・編曲家)
◇若手の短編浪曲
玉川大福(たまがわだいふく)
澤雪絵(さわゆきえ)
東家一太郎(あずまやいちたろう)
◇至芸の世界
富士路子(ふじみちこ)
東家浦太郎(あずまやうらたろう)
澤孝子(さわたかこ)
曲師
伊丹秀敏(いたみひでとし)
玉川みね子(たまがわみねこ)
佐藤喜美江(さとうきみえ)
大久保美(おおくぼみつ)
THE浪曲
日時:2013年5月18日(土)
開場:13時30分 開演:14時
会場:アミューズミュージアム6階 織り姫の間
(浅草駅から徒歩5分)【地図】
料金:予約2500円/当日3000円(1ドリンク付き)
予約:アミューズミュージアム 03−5806−1181(10時〜18時)
お問い合わせフォームはこちら
電話でのお問い合わせは
株式会社SAZAE 03−6687−2562(10時〜18時)
PR
関連記事
-
-
話の長い人は「10文字以内で述べよ」のルールを使ってみる
[/caption] 「10文字以内で述べよ」 これは、日本盛で営業マンをしていた頃、親
-
-
久しぶりに聞いたこの言葉ー「ぼんたん」
今年もまた謎の演奏団体Say Noの季節がやってきた。 Say Noとは「練習数回で金賞を狙う」とい
-
-
おそるべし、驚愕の盲人サッカー
土曜日、アブディンと高野さんのタンデムと併走して八王子まで自転車で行ってきた。 八王子にある
-
-
沖縄、都大会出場、そして台風8号
慌ただしい出張その他の日々が終わった。 7/28(火)沖縄入り。 連日ピーカンの中、取材
-
-
音楽と、ミャンマーと、ウルトラセブン
私が担当したリサイタルが文化庁芸術祭の大賞を受賞したことを祝って、知人たちが素敵な記念パーティーを
-
-
廣澤虎造とともにたどった浪曲の盛衰〜「江戸っ子だってねぇ 廣澤虎造一代」〜
浪曲イベント出演のため、浪曲にまつわる資料に目を通す。 事務所が調布でよかったなと思うのは、こ
-
-
Say No 都大会、銀賞
日曜日、府中の森芸術劇場で都大会があった。 おおかたの予想を裏切り、なんと銀賞。 都大会には職
-
-
映画『レイ、初めての呼吸』を観る
ちょっと前の話だが、11月のあたま、久しぶりに映画を観に行った。 タイトルは『レイ、初めての呼吸
-
-
冬ソナ終わりました…(T.T)
「冬のソナタ」 つっこみ入れつつ結局、最後まで見てしまった。 しかし、最終話ユジンのあのズラ(ヴ
-
-
2013年の年賀状がピカイチ賞をいただきました
2013年も早いもので2週間目も終わろうとしております。 遅くなりましたが、本年もよろしくお願いい