5月18日(土)浅草で浪曲のイベントに出演します(私は歌いません)。
縁がありまして、来月、浪曲のイベントに出演することになりました。
(え?何で浪曲と思われた方、浪曲ご存じですね(笑)、当日お待ちしておりますm(__)m)
一般的には浪曲というより、浪花節(なにわぶし)といったほうがとおりがよいかもしれません。
このイベント、浪曲界の大御所お三方(前と新の浪曲協会会長がそろいぶみ!)と、今後の浪曲会を背負って立つ若手浪曲師が口演します。
私はその口演に先だって行われる「浪曲シンポジウム」に、音楽プロデューサーの山田直毅さんと一緒にコメンテーターとして登場します。
といっても、私は浪曲の専門家ではないので、音楽雑誌編集者としての俯瞰の視点で浪曲を見つめ、その後の浪曲師のみなさんの芸を楽しめるように、お話ができればと思っています(責任重い……)。
山田直樹さんは、一五一会スコアマガジンの取材でさんざんお世話になったほか、山野楽器で一五一会イベントが行われた際、ステージで一緒にトークをする機会がありました。
冷や汗をかきすぎて、どんなことを喋ったのか、すでに忘却の彼方ですが、その時の記憶が山田さんに残っていて(汗)今回のイベント出演となりました。
浪曲については、邦楽ジャーナル誌のCDレビューにて、大名跡二代目廣沢虎造の復刻アルバムについて書いたことがあり、その時調べた情報や、ビルマ研究の第一人者、D先生から頂いた浪曲のSP盤が役に立ちそうです。
この浪曲、今でこそ、マイナーな存在になっていますが、1950年代に行われたNHKラジオの全国調査では、「浪花節」という番組の聴取率が1951年から54年まで50%越え、1955〜56年でも40%台と、日本の国民のほぼ半分が浪曲を聴いていたというほど、強烈な人気を誇っていました。
かつて日本中を熱狂につつんだ浪曲の魅力、それをどうしたら次の世代に伝え、共感を持ってもらうことができるのか。
そして、秀でた芸を今に伝える名人たちの聴きどころや、浪曲のおもしろさのポイントなども、うまくかみ砕くことができればと思っています。
THE浪曲
浪曲を『知る』『観る』『楽しむ』
アミューズミュージアム初の浪曲イベント
出演
◇浪曲シンポジウム
小林渡(音楽・雑誌編集者)
山田直毅(音楽プロデューサー・作曲・編曲家)
◇若手の短編浪曲
玉川大福(たまがわだいふく)
澤雪絵(さわゆきえ)
東家一太郎(あずまやいちたろう)
◇至芸の世界
富士路子(ふじみちこ)
東家浦太郎(あずまやうらたろう)
澤孝子(さわたかこ)
曲師
伊丹秀敏(いたみひでとし)
玉川みね子(たまがわみねこ)
佐藤喜美江(さとうきみえ)
大久保美(おおくぼみつ)
THE浪曲
日時:2013年5月18日(土)
開場:13時30分 開演:14時
会場:アミューズミュージアム6階 織り姫の間
(浅草駅から徒歩5分)【地図】
料金:予約2500円/当日3000円(1ドリンク付き)
予約:アミューズミュージアム 03−5806−1181(10時〜18時)
お問い合わせフォームはこちら
電話でのお問い合わせは
株式会社SAZAE 03−6687−2562(10時〜18時)
PR
関連記事
-
-
15年ぶりにコンクール出場
先日、久しぶりに吹奏楽のコンクールに出場した。 最後の参加が高校3年生だから、実に15年ぶ
-
-
浪曲イベント、Ustream中継するそうです。
いよいよ明日、THE浪曲があるんですが、よくよく調べたら今週末の浅草は三社祭なんですね。 御神
-
-
創業丸9年を迎えました
2004年の今日、10月29日、会社を設立しました。 創業当日は、江古田のBUDDYで
-
-
12分の1が終わろうとしている・・・
いまごろですが、明けましておめでとうございます。 年明けから、次の番組テキストの作業がスタートし
-
-
明けませんが、おめでとうございます。
はやいもので2012年がはじまり、もう13日目です。 そう、今日は13日の金曜日です。 年末より取り
-
-
明日、SayNo都大会
昨日、やっと趣味悠々が下版した。 入校日になって、ほぼ全ページ修正が入るなど、いろいろハプニング
-
-
相手の返事をどれだけ待てますか?デジタル時代にぐんぐん短くなる“待てる時間”
相手の返事や反応、いわゆるレスポンスに対する待ち時間は、インターネットの普及によって劇的に短くなりま
-
-
音楽と、ミャンマーと、ウルトラセブン
私が担当したリサイタルが文化庁芸術祭の大賞を受賞したことを祝って、知人たちが素敵な記念パーティーを
-
-
この迷著はどこからツッコミを入れるべきなのか。アブディンの『わが盲想』ついに出版!!
出社したら、ポプラ社から見本誌が。 高野さんつながりの友達で、スーダン人のアブディンが、ついに
-
-
日本に巣くう「残業信仰」を切り崩す(?)宋文洲さんのツイートと二宮金次郎の昔話
Twitterを眺めていたら、宋文洲(@sohbunshu)さんの切れ味するどいツイートが目に飛び込