*

次のクレイジージャーニーはこの人だ!

公開日: : 高野秀行の【非】日常模様

2016.01.28itodan
世の中には、「すごくユニークで面白いんだけど、いったい何をしている人なのか説明できない」という人がいる。残念ながら私もそういう一人と目されているようだ。

ところが最近、自分がTBS「クレイジージャーニー」に出演することになり、過去にどんな人が出演しているのかチェックすると、実にそういう「説明できないユニークな人」が多いことに気づいた。

北極専門の探検家、奇妙な景色やモノを探して世界中を旅している人、誰も入ったことのない洞窟だけを探検しつづける人……。

みなさん、ものすごいこだわりをお持ちだし、行動力や気力は常人離れしているが、どうしてそんなことに情熱を燃やせるのか、端から見ていてもさっぱりわからない。

クレイジージャーニーにはそんな人ばかり登場する。
逆にいえば、そういう人は「クレイジージャーニーの人」とくくることができる。
これは画期的なことだ。今まで分類できなかった人々を集めて、一つのジャンルができたのだから。

昨日読み終えた『自分を開く技術』(本の雑誌社)の著者、伊藤壇さんはまさにこの新ジャンルの人だ。
伊藤さんはプロサッカー選手であり、それだけならこれほどわかりやすい仕事はないほどだが、変わっているのは、これまでアジア18カ国でプロ選手としてプレーしてきたということ。
18カ国!!
旅行で行くだけでもけっこう時間と労力を費やすというのに、プロとしてサッカーをやった国が18カ国。
しかも「一年一カ国で、毎年プレーする」と自分に縛りを課しているというから、やはりそのこだわりは理解不能だ。でも面白いことはまちがいない。

プレーすると一言でいっても、簡単なことではない。
まずその国のプロリーグのチームに入団するために、自分を売り込み、交渉しなければならない。
本書にはその驚くべきノウハウが書かれている。
例えば、私が驚いた(というか笑った)のは、そのチームがFWを求めているとわかれば、自分がMFでもFWのふりをしてテストを受け、契約を勝ち取ってしまうこともあるという。
で、後で「正直に自分は実はMFだ」と言うとのこと。それを「正直」というのかどうかわからないが、
契約が結ばれたらもういいらしい。日本人から見ていかに非常識であっても、その国の「ルール」に則っていればいいのである。

本書は体裁がビジネス書なのだが、こんなビジネス書を誰が必要とするのかさっぱりわからない。
作り手もクレイジージャーニーの人といっても過言ではない。
ただ、伊藤さんはたとえサッカーを辞めて別の仕事についても確実に成功するだろう。

なぜなら、彼は「相手が何を求めているかを適確に理解する力」と「自分が何を望んでいるかを適確に表現する力」を兼ね揃えているからだ。ちなみに「表現」とは“言葉”と“実際にやってみせる力量”の両方を指している。
文筆業を含めて、ほとんどの職業は、この2つの力があればやっていける。逆にいうと、素材は素晴らしいのに目が出ないという人はいずれかの力が欠けている可能性が高い。

ただ、やっぱりこれだけの能力があって毎年ちがう国でプレーするなんてこだわりをもたないよなあ…。
その逸話がイチイチ笑えるので、ビジネスとして真似が出来なくてもお勧めである。
そして実際のTBS「クレイジージャーニー」でもぜひ登場してもらいたいと強く希望する次第だ。

関連記事

ソマリランドの歌姫、来日!

昨年11月に、なんとソマリランド人の女性歌手のCDが日本でリリースされた。 タイトルはずば

記事を読む

no image

トルコの怪獣ジャナワール取材

にわかに周囲でいろんなものが動き出し、 ブログもすっかりごぶさたしてしまった。 まずは8月22日から

記事を読む

no image

酔って記憶をなくします

野宿泥酔の翌日は二日酔いにもならず、心身とも妙に快調。 そして翌々日、つまり今日も絶好調。 身体か

記事を読む

no image

寒波と猛暑

フランスに亡命したルワンダ人の友人のところに母国から家族が到着した。 奥さんと娘が移住を認められたの

記事を読む

no image

「激しくおもしろいブログ100」

 先週、突然見知らぬ人からメールが来た。 「あなたのブログは『激しくおもしろいブログ100』に選ばれ

記事を読む

no image

バングラ飲酒紀行

年末の締切りが一段落した。 問題の「生き方本」のほか、 Gダイアリー掲載の「ソマリランド2」、それに

記事を読む

no image

高野秀行プロデュース第2弾! エンタメノンフ最終兵器登場。

もう高野本やこのブログの読者のみなさんにはお馴染みだと思うが、私の古い友人でスーダンから来た盲目の留

記事を読む

no image

船戸与一は不死身

日本冒険小説協会の内藤陳会長が昨年末に亡くなり、その追悼イベント 「内藤陳帰天大宴会」というものが行

記事を読む

no image

番組はよかったけれど…

もう先週の話になってしまったが、私が関わったNHKのドキュメンタリーが放映された。 自分が旅した様子

記事を読む

no image

魅惑のロシアン・クリスマス

先週末はロシアン・クリスマスを堪能した。 ロシア正教はグレゴリウス暦でなく、もっと古いユリウス暦を使

記事を読む

Comment

  1. 高野ファン より:

    高野さんのお勧めの 『自分を開く技術』(本の雑誌社)をアマゾンで注文しました。って高野さんに報告しようと思ってネットで高野秀行って検索したら、 最初に「 高野秀行 アヘン タ イ ホ 」って出てきました。TVに出たからでしょう。『 アヘン王国潜入記 』は私の感想は ハート・ウオーミング・ ヒューマン・ラブ・辺境 ストーリー のカテゴリーに入るのに..高野秀行の本を読んだことがない人はそんなような発想になるのかと驚きました。TVや検索ワードが高野さんのこれからの活動に影響しないように願っています。どうしてTVは危険なんでしょうか?
    私が小学生の時は朝番組TVのNewsでありもしない行事を番組の人が作ってその小学校では恒例になっているように生放送で放送されて子供ながらショックでした。どう考えても日本の小学生クラス全員や教師が朝7時に学校にいるだけでもおかしいのに。。でも、高野さんにはまたTVにでてほしいです。出来れば編集無しがいいです。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

デビュー35周年記念・自主サバティカル休暇のお知らせ

高野さんより、「デビュー35周年記念・自主サバティカル休暇」のお知らせ

no image
イベント&講演会、テレビ・ラジオ出演などのご依頼について

最近、イベントや講演会、文化講座あるいはテレビ・ラジオ出演などの依頼が

ソマリランドの歌姫、来日!

昨年11月に、なんとソマリランド人の女性歌手のCDが日本でリリ

『未来国家ブータン』文庫はちとちがいます

6月23日頃、『未来国家ブータン』が集英社文庫から発売される。

室町クレージージャーニー

昨夜、私が出演したTBS「クレイジージャーニー」では、ソマリ人の極

→もっと見る

  • 2025年7月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
PAGE TOP ↑