小さいおうち
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
中島京子の直木賞受賞作『小さいおうち』(文藝春秋)を読む。
まあ、書き出しから文章がすばらしい。
シンプルきわまりない舞台設定、着実な取材をもとにした昭和十年代の背景や会話、風景の描写、そして黒潮のようにゆるやかで強いうねりをもった展開。
もはや「殿堂入り」であり、年間ベスト1とかそういうレベルではない。
中島さんの文章を読むと、ホッとする。とてもなつかしくなる。
昭和50年前後の実家に戻ったような気持ちになる。
それもちゃんと理由があると思う。
前に中島さんとお会いしたときにご本人に直接話したことだが、
私は子供の頃、文学にはいくらも触れなかった。
ところが、海外の児童文学はよく読んでいた。
とくに岩波少年文庫とか。
当時の翻訳者の文章はとても質が高かった。
一流の文学者と呼べる人が翻訳をしていた。
例えば私が最も愛読したシリーズの一つ「ドリトル先生」は井伏鱒二が訳者だ。
私は井伏鱒二の小説をほとんど読んでいないのに、井伏鱒二の文章には
小さいときから慣れ親しんでいたわけだ。
中島さんも岩波少年文庫はよく読んでいたそうだ。
お父さんがフランス文学の先生だったので、家には他に海外文学の翻訳モノがたくさんあったともいう。
もちろん、中島さんは本物の文学にも子供のころから親しんでいたにちがいない。
だからだろう、中島さんの文章は、昔の文学者が子供向けに書いた文章を彷彿させる。
格調高いのに親しみやすいのはそのせいじゃないだろうか。
☆ ☆ ☆
本の雑誌の杉江さんと打ち合わせをしたあと、そのまま開高健ノンフィクション賞を受賞した後輩・角幡唯介と祝い酒。
冒険と性欲の関係性について角幡が激白していた。
関連記事
-
-
南伸坊氏のカバー完成
来年2月刊に集英社文庫から刊行される新作「異国トーキョー漂流記」(これが正式なタイトルになった)。
-
-
メモリークエスト発進!
突然だが、五月の連休明けから一ヵ月ほど海外へ行くことになった。 例の「メモリークエスト」の取材、とい
-
-
愛の力で野獣が人間に!
たまげた。 新宿で「野々山さんを囲む会」に出席したのだが、 目を疑ってしまった。 野々山さんが別人に
-
-
ペ・ヨンジュンが好きな理由=2位.肉体?
早大探検部の後輩で、かつてワセダの同じアパートに住んでいた男と久しぶりに飲んだ。 彼はいまテレビの
- PREV :
- 『怪獣記』文庫&『スットコランド日記 深煎り』
- NEXT :
- シンプルノットローファー