知られざる名作がまた一つ
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
桜栄寿三『蝸牛の鳴く山』(藤森書店)を読む。
先日お会いした作家の古処誠二さんが「すごくいい本です」と推薦していた本。
戦争関係の書籍を読み漁っている古処さんが勧めるだけあって、
すばらしく素敵な本だった。
太平洋戦争直前の6年間を台湾「原住民」のもとで暮らした
若き警察官の回想録であるが、
半分以上は自分に思いを寄せた(あるいは押しかけ女房になろうとした)娘たちの話で
これがすっとぼけてひょうひょうとした、なんともいえない味わいだ。
読んでいて、羨ましいのに、嬉しくなる。
30年近く前に刊行だから当然今は絶版である。
こういう隠れた「名作」を文庫化してくれるところはないものか。
関連記事
-
-
15年前のドンガラさんと私
二十代の頃からずっとお世話になっている翻訳家の浅尾敦則さんからこんな写真が送られてきて仰天した。
-
-
国籍はスットコランド
同志・宮田珠己の新刊『スットコランド日記』(本の雑誌)が届いた。 表紙写真は宮田さん本人が撮ったス
-
-
映画「ホテル・ルワンダ」を見るべし!
試写会で、映画「ホテル・ルワンダ」を見た。 1994年、ルワンダで三ヶ月で数十万人が虐殺されるという
-
-
思い出探しに来たわけじゃないけれど
現在、チェンマイに滞在中。 バンコクにいると、どうしても「これがタイだ」と思ってしまう
-
-
ソマリ語翻訳、承ります
ソマリ語と日本語の翻訳・通訳業務を行うことにした。 2年前、私が聞いたところでは、日本に住むソマリ人
- PREV :
- 原宏一氏との対談がウェブ登場
- NEXT :
- 大学の講義のゲストみたい