知られざる名作がまた一つ
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
桜栄寿三『蝸牛の鳴く山』(藤森書店)を読む。
先日お会いした作家の古処誠二さんが「すごくいい本です」と推薦していた本。
戦争関係の書籍を読み漁っている古処さんが勧めるだけあって、
すばらしく素敵な本だった。
太平洋戦争直前の6年間を台湾「原住民」のもとで暮らした
若き警察官の回想録であるが、
半分以上は自分に思いを寄せた(あるいは押しかけ女房になろうとした)娘たちの話で
これがすっとぼけてひょうひょうとした、なんともいえない味わいだ。
読んでいて、羨ましいのに、嬉しくなる。
30年近く前に刊行だから当然今は絶版である。
こういう隠れた「名作」を文庫化してくれるところはないものか。
関連記事
-
-
ハダカデバネズミのことはソマリ人に訊け?!
もうとっくに出発したと思ってらっしゃる方も多いだろうが、 実はまだいます。 やっと仕事が全部片付い
-
-
まるでカフカの「審判」
「オシムの言葉」(集英社文庫)などユーゴ・サッカー三部作で知られる木村元彦氏から 「争うは本意
-
-
大野更紗ができるまで
火曜日、『困ってるひと』が発売されて初めて大野更紗さん宅を訪れた。 思えば、彼女から「何か書きたい
-
-
「困ってる人」書籍化プロジェクトX
私がプロデュースしている大野更紗「困ってるひと」の連載もそろそろ最終回近い。 いよいよ書籍化の相談を
-
-
次のクレイジージャーニーはこの人だ!
世の中には、「すごくユニークで面白いんだけど、いったい何をしている人なのか説明できない」という人
-
-
ついに文庫1位、総合3位!
「異国トーキョー漂流記」フェアで突っ走るブックストア談 浜松町店。 今日、5月1日〜7日までの売上げ
- PREV :
- 原宏一氏との対談がウェブ登場
- NEXT :
- 大学の講義のゲストみたい