知られざる名作がまた一つ
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
桜栄寿三『蝸牛の鳴く山』(藤森書店)を読む。
先日お会いした作家の古処誠二さんが「すごくいい本です」と推薦していた本。
戦争関係の書籍を読み漁っている古処さんが勧めるだけあって、
すばらしく素敵な本だった。
太平洋戦争直前の6年間を台湾「原住民」のもとで暮らした
若き警察官の回想録であるが、
半分以上は自分に思いを寄せた(あるいは押しかけ女房になろうとした)娘たちの話で
これがすっとぼけてひょうひょうとした、なんともいえない味わいだ。
読んでいて、羨ましいのに、嬉しくなる。
30年近く前に刊行だから当然今は絶版である。
こういう隠れた「名作」を文庫化してくれるところはないものか。
関連記事
-
-
辺境ミステリの醍醐味
私はついこの間まで「辺境作家」と名乗っていたくらいの辺境好きだが、年を追うごとにその度合いがど
-
-
オーケンが語るジャナワール
9月20日(木)深夜25:05から放映される関西テレビの音楽情報番組「MUJACK」で 大槻ケンヂ
-
-
人は夢だけでは生きて行けない
かすれ声のまま、大学へ。 幸いマイクがかろうじて音を拾ってくれていたが、 声は突然、完全ストップす
-
-
番組はよかったけれど…
もう先週の話になってしまったが、私が関わったNHKのドキュメンタリーが放映された。 自分が旅した様子
-
-
ロゼをちびちびやりながら砂漠を行く
ごぶさたしております。 20日に東京を発ち、今度はなぜか北アフリカのチュニジアをうろうろしている。
-
-
2006年に読んだ本ベストテン(小説部門)
今年、私が読んだ本の中からベストテンを選んでみた。断っておくが、あくまで客観的にして公正無私な選出で
-
-
とくに関西の女性に感謝!
二週連続で行った「旅の本屋 のまど」のトークイベントが終わった。 毎回ながら、熱心な読者の方が多くて
-
-
深谷陽というアジア風天才漫画家
日本にいる時間が残り少なくなってきたので、 駆け足で紹介。 先日行われたmixiのイベントに、純粋
- PREV :
- 原宏一氏との対談がウェブ登場
- NEXT :
- 大学の講義のゲストみたい