最終的にはパッション
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
宮田部長の『だいたい四国八十八カ所』(本の雑誌社)が重版になったそうだ。
このすさまじい出版不況下で、単行本に重版がかかるのはすごい。
タマキングファンが増えているのかお遍路好きな人が知らずに買って読んでいるのかはわからないが、いずれにしてもめでたい。
めでたいついでに、是非次は文庫化されたばかりの『ふしぎ盆栽 ホンノンボ』(講談社文庫)を読んでみてほしい。
もちろん私は単行本発売と同時に買って読んでいて、面白いと思ったが、
『晴れた日には巨大仏を見に』(幻冬舎文庫)に比べると、地味でB面的だと感じていた。
ところが再読すると、記憶以上に素晴らしい。
今となっては巨大仏よりこっちのほうがいいと思える。
ベトナムの盆栽ホンノンボをひたすら訪ね歩く旅の話だが、
なぜホンノンボが好きかというと、それを見ているだけで、
その中に迷い込んで旅をしている気分になるからだという。
精神的に旅をする装置を求めて物理的に旅するという話なのだ。
宮田さんは旅がほんとに好きなんだなと思う。
ていうか、この人ほど「旅」について朝から晩まで考えている人はいないんじゃないか。
ふつうの人はいくら旅好きでも、もっと他にいろいろ考えることもあるし。
やっぱり本は書き手の情熱で成立するものだと改めて思う。
情熱。英語でいえばパッション。
なぜ英語で言わねばならないか不明だが、パッション宮田と今後は呼びたい。
☆ ☆ ☆
取材で、横浜のベリーダンスショーに行く。
イラン人のミーナさんと、その下で活動している日本人インストラクターが踊っていたが、
ミーナさんのど迫力のバディとふつうの日本人女性では
技術のレベル以前に同じダンスには見えなかった。
関連記事
-
-
トルコ・ワン湖の怪獣
> タカさんというUMA(未確認動物)ファンの方から、今話題となっているいろいろなUMAを紹介
-
-
タマキングにカヌーを習う
先週の金曜日、またしてもタマキング(宮田珠己)と一緒に川へ出かけた。 私は来年初めにメコン川を二ヶ月
-
-
いわゆる「エア取材」
咳がひどいため医者に行ったところ、「咳喘息」と診断された。 私は小学生の頃喘息でひじょうに苦しんだ
-
-
エンタメノンフの古典
「不思議ナックルズ」という変わった雑誌のインタビューを受ける。 「実話ナックルズ」の別冊ムックみたい
-
-
ノンフィクションの世界はここから始まる
自分も寄稿した本が届いた。石井光太・責任編集『ノンフィクション新世紀』(河出書房新社)。
-
-
「なんだかわからない…」魚類研究の大家
先週、魚類研究の大家の先生にお願いし、「謎の物体」映像を見てもらった。 結果は、「なんだろうねえ、不
- PREV :
- 両国の暴走特急相撲
- NEXT :
- 「困ってる人」史上最大の作戦