外国語に泣き、日本語に笑う
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
日本語教師およびそれを目指す人向けの雑誌「月刊日本語」(アルク)4月号から、新連載をはじめた。
題して「外国語に泣き、日本語に笑う」。
私のこれまでのいろんな外国語体験と外国での日本語体験を、いつものようにお笑いで紹介するというエッセイ。
第一回目は「こんにちは屋」。
「こんにちは」という言葉は、世界的には使わない民族が多いという話。
私の連載はおいといても、月刊日本語はけっこう面白い。
日本語教育だけでなく、在日外国人問題にもかなり比重が置かれているからだ。
今回は日系ブラジル人の現状を書いたルポが2本あり、ひじょうに勉強になった。
今後、自分が書くだけでなく、読むのも楽しみにだ。
☆ ☆ ☆
中島京子の新作が面白いと私が言っても、またかと思われるだけだろうけど、
『花桃実桃』(中央公論新社)は面白かった。
いや、面白いというより、寄席を聞いていたり温泉にでも浸かっているような
ほんのりした気分になるのに近いか。
あっという間に読み終えてしまい、寂しい。
次はいつ新刊がでるのか。
関連記事
-
-
霊能者、超能力者におねがい
先日、図書館教育ニュースという、学校図書館の壁に貼り出す写真新聞の取材を受けたのだが、 なにせカラー
-
-
爆笑ムエタイ武者修行
上智大学の講義、第4回のゲストは 元女子ムエタイボクサーで現在はムエタイエクササイズのインストラクタ
-
-
溝畑宏とイビツァ・オシム
木村元彦作品読書週間が続いている。 次に読んだのは『溝畑宏の天国と地獄 大分トリニータの15年』(
-
-
お湯割をください。涙の数だけ
さまざまな困難を乗り越え、 イランでの「アルコールクエスト」を続けている。 イランに来て、やっと一週
-
-
移住するなら盛岡がいい
先週の土曜日、盛岡市のMORIOKA TSUTAYAでのトークイベントに行ってきたのだが、盛岡の読書
-
-
『メモリークエスト』文庫の装丁はすばらしい!
『メモリークエスト』(幻冬舎文庫)の見本が届いた。 単行本のカバーは正直言って気に入らなかったが、
- PREV :
- 大藪春彦賞受賞パーティ
- NEXT :
- イランの料理をみくびっていた