*

イランの料理をみくびっていた

公開日: : 最終更新日:2012/05/28 高野秀行の【非】日常模様

日曜日、「おとなの週末」で連載開始する「移民の宴」の第2回取材で、
イラン人のベリーダンサー、ミーナ・サレーさんのスタジオに行く。
ミーナさんが家族ぐるみでおつきあいしている、ミーヌさんという女性にペルシア料理をつくっていただく。
イランは旅行者の間では飯がまずいことで有名で、
(一説には「世界でいちばんまずい」とも言われる)
私が旅したときも実際にまずかった。
だから正直さっぱり期待してなかったのだが、
これがとんでもなく手がこんでいて、めちゃくちゃ美味しかった。
みんな家で食べて外食なんかしないので、そうなるらしい。
いやあ、おみそれしました。
ところで、横浜駅近くにあるイラン食材店テヘランショップの人たちもそうだったが、
イランの人たちは、アラブ人やトルコ人、パキスタン人などと比べると、
繊細かつ物静かで、どちらかというと東欧やポルトガルの人に近い印象を受ける。
日本ではイスラム原理主義の国とか、ヤクの密売ばっかりやってると思われているが、
まったく気の毒なことだ。
     ☆        ☆          ☆
8ヶ月、調査研究のため、スーダンとロンドンに行っていた友人・アブディンが帰国。
ロンドンでは雪で交通が麻痺してたいへんだったろうと言ったら、
「あんなの福井の三分の一も降ってないよ。あいつら、雪に慣れてないから大騒ぎするだけでさ」とのこと。
アブディンは日本に来たら、たまたま福井の盲学校に行くことになり、
豪雪の中でえらく苦労したのだった。
目が見えなくて、雪も見たことがなくて、言葉もわからなくて
いつのまにか道からはずれて田んぼの中に入り込んだりしていて、
「しょっちゅう遭難しかけてた」という。
そんなことも早く書いてほしい。

関連記事

no image

やせてもかれても私は大家

最近、部屋を片付けていたら こんな紙切れが出てきた。 ワセダのアパート「野々村荘」(仮名)の 大家

記事を読む

no image

豚に乗った少年

千葉の内澤邸へ愛豚を見に、杉江さんと一緒に行ってきた。 でかいという話は聞いていたが、迫力は想像以

記事を読む

no image

超オススメのこの本とこの雑誌!

来週の土曜日(3月4日)から20日まで、ソマリランドとソマリアに行くことになっている。 たかだか二

記事を読む

no image

どこまで行くのか、韓国

またしても竹島問題で関係が急速に悪化している日本と韓国だが、 私の本はゴンゴン出版されつづけている。

記事を読む

no image

休みをとって職場へ?

金曜日はジュンク堂書店新宿店にて、宮田珠己部長とトークイベント。 (司会は杉江さん) 例によって宮

記事を読む

no image

戦時中に建てられた家

友人が大井町線千束に新居を構えたので、 他の友達連中と一緒に遊びに行く。 友人はマレーシア人女性と結

記事を読む

no image

もう当分OBとは関わりたくない

早大探検部50周年映像上映会はけっこう大勢の人が来てくれたし、 西木正明、恵谷治両先輩とのトークも想

記事を読む

no image

ヘンタイ監督の話

今月号の『映画秘宝』(洋泉社)で、大槻ケンヂと小沢真珠の対談が載っている。 話題は、佐藤圭作監督『

記事を読む

本の雑誌はみんなの実家なのか

ツイッターでつぶやいたので重複するようだが、昨日久しぶりに本の雑誌を読んだ。  いつも買おうと思い

記事を読む

no image

本来なら今日エジプトに行っていた

本来私は今日、成田を発ち、エジプトのカイロに向かっているはずだった。 カイロで一泊して、ケニヤのナイ

記事を読む

Comment

  1. ひまじん より:

    AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.6; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; InfoPath.1; AskTbUT2V5/5.9.1.14019)
     「鷗外、だめじゃん」についてのコメントです。全然ちがうとこに付けちゃってスミマセン。「白い航跡」を読んでいて思い出したので。
     鷗外を、学者同士の争いに目を曇らされて、何万人もの兵士を結果的に死に追いやった人と思えば、同情の余地なしって感じですね。
     でも脚気騒動の鷗外以外の学者を含めて、他の時代の他の問題に関しても、同様のことはもしかしたら何度も何度も繰り返されているのかも知れません。
     日本人って問題解決の手法に、はじめに理屈ありきで臨むという癖があるんじゃないですかねー。「自殺増」問題も、同じ落とし穴に陥っている気がします。自殺の研究をしている人は認知の偏りを正すためにCBTを受けなくちゃといったらブラック過ぎますかねー。
     問題解決の手法について他の文化と比較したら、悲しき熱帯みたいな名著をものすることができるかも知れませんよ。

  2. 高野秀行 より:

    AGENT: Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; en-US) AppleWebKit/534.13 (KHTML, like Gecko) Chrome/9.0.597.107 Safari/534.13
    「自殺増」問題って何でしょう?

  3. ひまじん より:

    AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.6; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; InfoPath.1; AskTbUT2V5/5.9.1.14019)
     あ、すみません。国民的問題になっていると勝手に思っていたので。
     1997年の1年間に日本で自殺したのが23000人ぐらいだったのが、1998年にいきなり増えて3万人を超えたのです。(その後もあんまり減っていません)
     それで政府だの、社会学者だの?、精神科医療関係者だのが問題だといっている訳です。

  4. 高野秀行 より:

    AGENT: Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; en-US) AppleWebKit/534.16 (KHTML, like Gecko) Chrome/10.0.648.127 Safari/534.16
    ああ、そうだったんですか。
    でも日本の自殺はハンパな数じゃないですね。
    「戦死者」として数えてほしいと思う。

  5. saitaman より:

    AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
    日露戦争の戦死者とおんなじくらいの数が毎年死んでるらしいですね。
    そしてそれとほぼ同数の、子どもを含めた交通事故の死者も。
    日露戦争の頃は交通事故なんてほとんど無かったでしょうねぇ。伝染病による死者はたくさんいただろうけど。
    人口あたりの自殺率のデータは統計によって若干違いますが1位から10位が、
    リトアニア、ロシア、ベラルーシ、カザフスタン、日本、ガイアナ、ウクライナ、韓国、スリランカ、ハンガリー
    なんだそうです。旧共産圏が多いですが、南米唯一の英語国ガイアナが異色ですね。スリランカはいまだ多い殉死の風習のせいでしょうか。

  6. 練馬の大根足 より:

    AGENT: Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_8; ja-jp) AppleWebKit/533.18.1 (KHTML, like Gecko) Version/5.0.2 Safari/533.18.5
    可哀相だった髙野さん。
    わたしが行ったイランは、どの食事も美味しくって1か月の水下痢で体重激減していた体調をすっかり元に戻しました。
    そのとき一緒だった旅行者もC型肝炎復帰直後でやせていて、ずぼんをたなびかせていた彼も体重を増やしていました。
    わたしたちはレストランでメニューを読めませんでしたが、数字だけはちゃんと理解し、毎回いちばん高いモノを注文していました。なにを注文したのかいつも不明でしたが。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

デビュー35周年記念・自主サバティカル休暇のお知らせ

高野さんより、「デビュー35周年記念・自主サバティカル休暇」のお知らせ

no image
イベント&講演会、テレビ・ラジオ出演などのご依頼について

最近、イベントや講演会、文化講座あるいはテレビ・ラジオ出演などの依頼が

ソマリランドの歌姫、来日!

昨年11月に、なんとソマリランド人の女性歌手のCDが日本でリリ

『未来国家ブータン』文庫はちとちがいます

6月23日頃、『未来国家ブータン』が集英社文庫から発売される。

室町クレージージャーニー

昨夜、私が出演したTBS「クレイジージャーニー」では、ソマリ人の極

→もっと見る

  • 2025年7月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
PAGE TOP ↑